教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学の単位と司書教諭資格について質問です。

大学の単位と司書教諭資格について質問です。大学を卒業して11年が経ちました。在学中に「学校図書館司書教諭」の資格をとるために授業を受けていましたが、恥ずかしながら1単位だけ取得できずに卒業しました。 11年経ち、育休中のいま、司書教諭の資格を改めて取得しようと思い立ちましたが、、、以前とった単位が有効かどうかが調べましたがよくわかりませんでした。教科書もまるまる残っています。 卒業した大学では通信授業を実施しておらず、また小さい子供がいるので別の通信制大学を考えています。 教員免許は持っています。 大学の単位はいつまで有効なのか (もし有効なら)1単位だけ取れば資格が取れるか 上記をもしご存知のかたがいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

215閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず、結論から言ってしまうと、大学の単位は理論上は生涯有効になります。 大卒だった人が、母校が廃校になったから高卒になる・・・。というような事は無いですからね。 なので現時点でも過去に取った単位は全て有効です。 ただし、一応ちょっと司書教諭の仕組みについては紛らわしいので、簡単に司書教諭を取る方法を説明しますね。 司書教諭の資格を取る為には、必須の5科目の講習会を受講して、その講習会内である試験に5科目全てで合格しなければ、司書教諭は取れない事になっています。 ただし、実際にはこの講習会は、現在は日本中で昨年は1講習も実施されていません。 実は講習会が免除になる為の条件があって、それが大学で規定の科目の単位を取得する。という事が条件になっています。 なので、講習に参加するか、講習免除の為の単位を取るか。という事ですが、講習が行われないので、みんな単位を取って講習免除で取る。という事になる訳です。 という訳で、実際には講習免除の為の手続きで、5科目分の単位が取れている事が証明出来ればOKになります。 なので、残りの科目の単位が取れればOKです。 が、大学などによっては科目が分裂しているケースがあります。 例えば「情報メディアの活用1(1単位)」と「情報メディアの活用2(1単位)」というように分裂している場合があります。 こういう場合は、両方取る必要があります。 1と2、AとB、ⅠとⅡというような名称が付く事が多いですが、基礎と応用。とか、入門と発展。というような感じでぱっと見て分かりづらい科目分割が行われている場合もあるので、一応その辺については注意が必要です。 また、あくまでも必要な単位は、現在の必須科目になります。 まあここ数年必須科目は変わっていませんが、例えば5年後に必須科目が変わった場合、6年後に司書教諭を取ろうとした場合には変更後の必須科目を取る必要があります。 例えば大学在学時代に留年を何度も繰り返して途中で必須科目が変わっていた・・・というような場合には、その辺については注意が必要です。 とは言え、概念上の話としては、残りが1科目だったら残り1科目の単位を取れば、条件を満たします。 ただし、注意して欲しいのは、あくまでも単位を取っただけでは、講習会が免除出来るようになるだけなので、全部の単位が揃ったタイミングで講習会の全科目の免除手続きをして、処理が終わるまでは資格が取れないので、少し注意しておいて下さい。 とりあえずはそんな感じですね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる