教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士、精神保健福祉士について 中卒で介護福祉士の資格を持っています。 社会福祉士や精神保健福祉士を取る…

社会福祉士、精神保健福祉士について 中卒で介護福祉士の資格を持っています。 社会福祉士や精神保健福祉士を取るには、高卒は必要でしょうか? 中卒で実務プラス専門学校でも可能でしょうか? またケアマネも目標にしています。 介護福祉士で相談員を募集していたのですが、ケアマネは取れるのでしょうか? やはり介護福祉士は介護従事者になるので施設でないと、いけないのでしょうか? 教えて頂きたいです。よろしくお願いします

補足

皆様、回答ありがとうございます。 もう一つ聞きたいのですが、看護助手でもケアマネは取れるのでしょうか?

続きを読む

382閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >介護福祉士で相談員を募集していたのですが、ケアマネは取れるのでしょうか? とれません。 ☆介護福祉士の資格を取得したあと、介護の仕事を5年した。 →受験可能です。 ☆社会福祉士の資格を取得したあと、相談員の仕事を5年した。 →受験可能です。 ☆精神保健福祉士の資格を取得したあと、相談員の仕事を5年した。 →受験可能です。 ・・・など、 「取得した資格に関する仕事を5年以上行った場合のみ、受験可」 ・・・となっているため、 ☆介護福祉士の資格を取得したあと、相談員の仕事を5年した。 →対象外なため、一切受験できません。 >中卒で実務プラス専門学校でも可能でしょうか? ☆そもそも、 相談援助の仕事というのは、 (例1) 「私(49歳女性)の実母(73歳)が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 (例2) 「私(48歳女性)の長女(24歳)が、うつ病と診断されました。 近所のマンションの、非常階段の、13階と最上階のあいだの踊り場から、飛び降りようとするなど、 かなりの重症で、 仕事を退職し、治療に専念してきたのですが、 今は、治療のかいあって、だいぶ良くなってきたこともあり、 娘が「また何か仕事をしたいわ」と言っております。 どんな仕事なら良いでしょうか?」 ・・・といった、 福祉や介護・精神保健に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 →介護職員やヘルパーなどとして採用され、 足が悪い、利用者(施設の高齢者など)の入浴のお手伝い・トイレに行く時のつきそい・病院に行く時のつきそい、 寝たきりの方のオムツ交換 調理、洗濯、掃除 ・・・といった、介護のお仕事をした場合は、 一切対象外なので、 社会福祉士国家試験や精神保健福祉士国家試験を受験することは、 できません。 ※例えば、 「無資格で、福祉施設の介護職員やヘルパーなどとして採用され、介護のお仕事を3年し、介護福祉士国家試験を受験して合格し、介護福祉士資格を取得する。 介護福祉士の資格を取得したあと、介護福祉士として5年働き、ケアマネ試験を受験。 ケアマネの資格を取得したあと、ケアマネとして4年間の相談援助実務で働き、 社会福祉士養成専門学校(通信制)に入学し、1年7ヶ月ほど勉強する。 社会福祉士国家試験を受験して合格し、社会福祉士の資格を取得。 その後、精神保健福祉士養成専門学校(通信制)に入学し、 9ヶ月ほど勉強する。 精神保健福祉士国家試験を受験して合格し、精神保健福祉士の資格を取得」 ・・・といった方法なら、 高校や大学に行かなくても、社会福祉士と精神保健福祉士の資格を両方取得することができますが、 →取得できるまで、 「全ての試験に一発合格できた&転職もすんなりできた」としても、 最短でも、 今から「13年」程度、かかります。

    1人が参考になると回答しました

  • 社会福祉士になるのには学歴は関係ありません。ですので、中卒でもなれます。ただ殆どいないというだけです。 ケアマネになって4年経つと、社会福祉士一般養成施設に入ることができますので、そこで受験資格を得ることができます。 ですので、まずは、ケアマネになることが先です。 長い道のりではありますが頑張ってください。

    続きを読む
  • 相談員としての実務経験が4年あれば養成校に通うための要件が整います。 介護福祉士での相談員の求人は実質介護なのでやめておきましょう。相談実務が稼げません。 ※ケアマネ受験の為の実務は稼げます。 ケアマネ受験して合格、ケアマネとして実務積むのが質問主様の最速かと。 理論的に最速なのは今から相談員の実務を積む(4年間→養成校へ)のがそうなのですが、なかなか現実的ではありません。 大検を経て大学へ進学する(来年受験して再来年入学→四年制)のも現実的ではありませんしね。 看護助手ではケアマネは取れなかったのでは? あくまでも国家資格に基づく経験だったような…

    続きを読む
  • 大卒でないと無理ですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神保健福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる