教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ロームのnano capが発売された場合、コンデンサがいらなくなるのですか。そうすると村田製作所はどうなりますか。

ロームのnano capが発売された場合、コンデンサがいらなくなるのですか。そうすると村田製作所はどうなりますか。

294閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ロームの電源ICを使っている部分だけいらなくなります。 電源のコストダウンにより電気機器生産の気運が高まり、コンデンサの需要も増えてロームも村田製作所もWIN-WINです。

  • nano capでなくなるコンデンサはLDOの出力に付けるコンデンサぐらいのものです。 チップコンデンサはスマホで400~500個、ノートパソコンで700~800個が使われています。 これに比べればLDOの数なんかほんのわずかです。 村田製作所はMLCCの次の手としてシリコンキャパシターのメーカーを買収しています。

    続きを読む
  • ロームの新しい電源用IC技術は負荷変動に対する出力電圧変動を抑えたリニアレギュレータというだけです。 世の中の電源回路のほとんどがスイッチング方式になっている今、供給と負荷の差分を内部抵抗で消費する(多くの場合効率の悪い)リニアレギュレータは、時間と共に適用範囲が縮小していますから、キャパシタが減るのは僅かでしょうね。 そもそも、リニアレギュレータが多用される中小DC機器のデジタルICは、スイッチング速度の向上によって電源装置とは別に電源ラインのLC成分等電圧降下を補うために無数のパスコンが必須になっています。レギュレータでキャパシタが減るよりもパスコンが増える方がずっと優勢ですよ。 まあエルナーやルビコンにとっては嫌な感じでしょうが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ローム(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

村田製作所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる