教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在23歳ですバイクの整備士になりたいと思ってます

現在23歳ですバイクの整備士になりたいと思ってます横浜のパインバレー(ハーレー系)に入りたいと思ってるんですが、 未経験なのでレッドバロンかSOXなど資格支援制度がある職場でしばらく働いて他のバイクブランドを触って経験積んでから入るか迷っています。 将来ハーレー系を主にやりたいと思ってます。 またSOXやレッドバロンで働いている方などの答えられる範囲でいいので働いてる環境など教えて欲しいです。

続きを読む

515閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    どうも 大型二輪に乗る者です 車のエンジン脱着経験あります 質問者クンへ 昔 ドリ○ト等やっていたオッサンです やめといた方が良い どうしてもなら 他の回答者さんが書いてる様に その品川の大学校のハー○ー専科とやらに 金を借りても 入った方が良い この場合 金をケチると (逆に将来と言う意味です) 金が掛かる場合が多い ですよ オジサンは 産まれて2歳で テレビのカーチェイスを見て こたつの上で ミニカーを軋らせドリ○トの真似事をし ・幼稚園で 車のエンジンに興味を持ち 初めてのプラモデル制作開始 ・小1で自転車の整備を開始 車のプラモデルを1人で完成 ・小2で子供科学舘(?)の展示で エンジンの構造を習得 小3〜小4で ・自転車のチェーン調整、ブレーキ調整を覚え 模型制作を継続 ・小5で 当時販売された圧縮エア作動のエアエンジン搭載の車の模型を購入 実際のエンジンとの違いを分かった上で 整備や動作等により (カムやバルブでエアを断続していた) 実際のエンジンの構造も本等で学び実エンジンにフィードバック ・小6で 上記のエアエンジンを壊さぬ様に整備・改造 最高回転数と出力向上に成功 (走行させた所パワーが上がり過ぎトルクに負けて「転倒」してしまった事から明らか、上がり過ぎ車体が付いて来ない事を早くもこの時点で知る事もでき良かったと言える) ・中1〜 多忙になるが 小2くらいからやっていた自転車ドリを 休日に気晴らしにやったりラジコンの改造等行う ・中2 親の転勤で転校 その頃パート仕事を始めた母親が 550cc時代の軽(キャブ車)を買い 趣味と実益をかね整備開始 (調子を良くする為と車の勉強の為に整備を開始し初めてのオイル交換・オイルエレメント交換をし成功、親が驚き喜ぶ) 以後 中学の技術家庭科カリキュラム内の エンジンの授業は完全にマスター (と言うかもの足りない) 親の550軽でキャブ調整練習 (弄ると必ず好調になり乗り心地アップ・燃費向上で親から感謝される) ・高校時代 某刑○ドラマの主人公(舘ひ○し氏) がドラマ劇中でアメ車に乗り狭い都内で走行 日本でも走れる事が判明 アメ車崇拝となり アメ車専門のショップから「英書」の「整備書」 を購入 分からないなりに和訳しイラストと合わせ V8の構造と整備を独学 アメ車屋で店員スタッフ等と メカに関し対等に話が出来る様になる (18の受験生時、受験終了後に某アメ車屋に立寄りしアメ車屋店長と会話し初めて実車を見て「いつか買う」と心に誓う) ... 無事に大学合格後は 古い国産スポーツ車に乗り バイクの部活等に入り 車・バイク漬けの生活を送りました さて 以上は 端折っている部分はあるも (そりゃそうですよね) 「事実」です で 何が言いたいか? ですが 質問者さんと同じ年齢の時 既に 搭載は有りませんでしたが エンジンの「外し」の経験はありました (大学の部室です) また 原付のエンジン修理と 四輪車の タイミングベルト脱着・水ポンプ交換 を「1人で」行い (片付けや雑用は弟や親に僅かに手伝って貰うも作業は全て全部始めから最後まで「私1人」でした) 無事に成功させました 結構飛ばしたり エンジン回すので 失敗したら単に止まるだけでなく 自分と自分以外も危険に晒す可能性があり 作業一つ一つを 間違えぬ様に丁寧かつ正確に 行いました ちなみに 整備書的な物は買いましたが 整備はこれまた「独学」です これが 22歳か23歳の時です! 質問者さんに同じ事が 出来ますか? 工具と場所、題材の故障した実車 私が使った 同じメーカーの別車種向けの 「改造本」 それを渡して 時間掛かっても きちんと失敗せず 再び正常に走るまで持って行く自信が有れば 専門の学校は まあ行っても行かなくても と言うレベルです それが 「難しいです」 「出来ない!」 のなら 申し訳無いですが 整備の仕事を (ましてやカスタムショップです、一般整備の何倍何十倍の技術とセンスを要求されます) 「舐め過ぎている」と 考えます 先の 経歴を示しましたが その位のスキル (私同様のと言う意味です) が有って ようやく 「出来ない事は無いか?」と言うレベルの世界 おいそれと 「入りたい」と言うのは 躊躇われる業界です! 機械弄り(プロ含む)は 「知識と経験」の世界です 確かに センスは必要ですが (質問者クンにそれが有るか無いか?それすら分からないのが「現状」でしょう!) その前に 先ず「知識と経験」です 申し訳無いですが 今の質問者クンは 私の中学・高校生だった頃の 知識・経験も 無いんじゃないですか?! あと1インチは何cmか 分かります? キュービック(立法)インチは? (ハー○ーの排気量表示は80とか116とか立法インチ表示です) ハー○ーはバイクのアメ車 工具はインチで 7/16in(インチ)だの15/32inだの! 知らない人は 「何だ?!これ!!」 と言うサイズの工具を使います (まあ15/32なんて余り無いとは思いますが無い訳じゃありません) 悪い事は言わないですから 遅くは有りません 専門の学校行けば良いじゃないですか 私の大学の同級生に入学時25歳の人がいました 専門学校を卒業して少し働き それでも大学に来たくて入り直したそうです 卒業時は29歳でしたが 知識も経験も豊富で 良い所に就職したと聞きました そう言う訳で 理想と現実は違う 甘い理想と見立てでは 「絶対やっていけない」と 色々な 車・バイクの業界を見て 自身も知識と経験がある 私が言うのだから 「間違いありません」! 私を否定出来たり 強行出来るのは 私より知恵・知識・経験・感性が ある場合のみ! すなわち 質問者クンが「「天才」の場合だけ!」 です! よって それは「あり得ない」ですから 素直に 専門の学校へ行くか? 全く違う職種でお金を稼いで ハー○ー・カスタムは「趣味」として 出来る中で極めるか? 「2つに1つ」です 実際に アメ車屋さんで見ましたが アメ車が好きなアメ車屋さんの人で アメ車に実際に乗れる人は 「あまりいない」 と 言う事実があります 勿論 成功した人もいますが その影で 好きな車に乗れない人もいるのです その辺りを もっとシビアに考えてみて下さい 以上 ドリ○ト好きで エンジン大好き 車・バイク大好き の ダンディオッサンからの 老婆心です

  • 無資格で何も知識無いとなると 整備業界はかなり厳しいと思います。 資格を持つもので無いと活躍出来ない世界だからです。 バイク屋は学校では無いので行ってたら知識が付くと言うわけではありません。単なる雑用係で地味な仕事を毎日するだけです。 給料も無資格だと何も手当てがありません。 ハーレーいじるのは趣味の方にして仕事はもっと稼げる他の仕事にした方が良いと思います。

    続きを読む
  • ハーレー弄りたいならハーレーの専門学校だかコースだかがある学校があるので、そこ卒業してからの方がいいですよ。 無資格はかなりキツイと考えてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 23歳ですか。 この業界では、かなり遅いスタートになりますけれど、下働きに耐えられますか? 資格無しって事は、雑用からですよ。 (あなたのイメージしているカスタムなんかほぼ無縁。オイル交換とか、納車整備メインで、仕事としては地味ですよ。) その雑用に耐えながら、時間外に資格の勉強もしなければならないのですから。 それに加え、ハーレーは専門学校でもその分野のコースがあるくらい特殊なので、バロンやSOXの整備程度で得られる知識や技術では全く通用しません。 というより、最初からハーレーに行ってみては? 人手不足ですから、「何でもやります!」って言えば入れると思いますが。 遠回りしている時間は無いと思いますよ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

整備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる