教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

キャリアデザインを考えた場合、市役所の職員が、中小企業診断士試験に合格する意義は、あるのでしょうか?

キャリアデザインを考えた場合、市役所の職員が、中小企業診断士試験に合格する意義は、あるのでしょうか?具体的には、60歳以降まで働ける仕事につきたい…と思い、勉強しようと思っています。 企業経理の経験が少しありますし、ビジネスには興味があり詳しい方だとは思います。 実務経験はありませんが、自分では、ビジネスセンスがある方だ…と思っています。 私は、40代後半です。 ご回答、よろしくお願いします。

補足

まだ、検討中ですので、みなさんの忌憚ないご意見がいただけるのが、すごくありがたいです。どうぞ、率直なご意見をお願いします。

続きを読む

81閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    定年まで行ってしまう前提であれば、部長クラスなら天下り的なものがあるかもしれませんが、それ以下ですと良いポジションで雇ってくれるところはないと思います。 活躍してる方を知ってますが、国家公務員を40代で退職している(まあポスト争いということでしょうが)方です。

    ID非公開さん

  • 正直言ってコンサル会社出身でもなければ大企業の経営企画や経理出身でもない役所上がりの40後半のおじさんに、事業会社のコンサルをして欲しいと思う人がいると思いますか? ビジネスセンスがあるのとコンサルタントとして助言するのでは、全く違う分野だと思うのですが・・・

  • コンサル仲間にいます市の職員で行政書士と中小企業診断士取って公務員辞めた人。 若くして独立し最初は大変だったそうですが今は公務員同期より収入は多いと断言しているので成功したと言えます。というわけで意見は分かれるでしょうが定年まで公務員を続けるのであれば試験合格する意義は無いと僕は思います。下の方と同じく自己満足でしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中小企業診断士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

デザイン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる