教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

薬学部について質問です。

薬学部について質問です。自分は今薬学部の受験を考えているのですが、薬学部についていくつか疑問があります。 一つ目は、偏差値と学費の違いについてです。 医学部は学費と受験難易度(偏差)に相関関係がありますが、薬学部は慶應薬と国際医療福祉大の薬学部で偏差値は20ほど違いますが、学費は後者の方が格段に低いです。薬剤師さんに聞いたところ、「結局のところ町の薬局に勤務するならどっちを出ても国家資格を取れば何も変わらない。」とのことでした。たしかに慶應薬学部からの主な就職先にマツキヨがあり、後者の薬学部の主な就職先にもマツキヨがありました。とすれば、わざわざ偏差値の高さを優先して学費の高い大学に行くメリットはなんでしょうか?? 2つ目は、卒後の進路についてです。 薬学部についてのイメージは、6年制で、卒業したら薬剤師か研究者になれるというイメージだったのですが、調べてみると少し違うようで、 6年制→薬剤師 4年制→大学院→大手製薬会社で創薬 などと書いてありました。 自分は薬学部に行った場合、薬剤師の資格を持っていて開発職や研究職に就きたいと考えていましたが、薬剤師の資格を得るには6年制に進学しなければいけなくなった今では、上に述べたような働き方をしたい場合事実上6年制から大学院進学し、8年かかるのでしょうか?? 人によっては、四年制→大学院で薬剤師の国家試験受験資格は得られる。という方もいれば、6年制は院に行ったも同然だから、卒後に院に行かないでも研究職や開発職に就ける という方もいて実際はどうなのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします

続きを読む

760閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    国立6年制卒、製薬研究職のものです。 4年制と6年制の違いは他の方にも記載頂いているとおりで、カリキュラムが別れた当時のコンセプトは4+2年は研究、6年制卒は病院や薬局の薬剤師になるためのコースでした。 私の頃はまだその色が強く、6年制卒で製薬を受ける際は面接の度に理由を聞かれました。 しかし、最近は6年制卒の人も増えてきており、製薬でも普通になってきているように思います。 実際のところ、4+2が研究に向いた特別なことをやっているか?と言うと、それほどでもないと思います。多くの国立や難関私大の6年制の場合は卒試もないですし、実習の6ヶ月間(+国試勉強期間)だけ研究期間が短いだけで、あとはほとんど変わらないと思います。大学の研究期間なんてその後のキャリアに比べたら微々たるものですし、大学の専攻が入社後の業務にピッタリマッチする可能性も低いので…。こういった事情が採用側にも分かってきているものと思います。そのため、私は4+2のメリットはあまり感じません。また、保険として薬剤師免許があるば安心感もありますし、製薬メーカーでも免許が必要なポストもあります。 以上のとおり、個人的には6年制を勧めるのですが、6年制卒で製薬を受ける場合、更に院まで行く人は少数派かと思います。(最大手は院卒を多く取るのかもしれないですが…) コースよりも大学はちゃんとしたところに入った方がよいと思います。 挙げて頂いている後者からは製薬メーカーは厳しいと思います。 他の方も仰るとおり、製薬メーカーが中堅やGEも含めて30くらいあるとして、研究や開発はの求人は多いところで毎年数名です。 その定員と難関大学の卒業生の数を比較すれば下位大学からは難しいことが分かると思います。 以上、あくまでも個人的見解ですので、ご参考程度にして頂ければと思います。ネット情報にあまり踊らされず慎重にご判断いただければと思います。

  • 国公立大学で6年制の薬学科を卒業し大学院で研究室に入るのがベストです。 私立大学の大学院から入れる製薬会社の創薬部門は中堅以下ですからたいした研究はできません。 今はグローバルレベルで研究開発がスピードアップしてますから日本国内でしか通用しないような小さな製薬会社ではたいした研究開発はできません。 なのであなたの夢を叶えたければ国公立大学一択ですが薬剤師免許だけ持っていて実際の調剤はやった事がないような人が中高年になり企業をリストラされて調剤薬局に来られても口ばっかり偉そうなだけで一向に仕事は覚えようとしないという人が大多数です。 薬剤師は薬剤師、創薬は創薬と分けて考えるのがこれからは一般的になるでしょうね。

    続きを読む
  • 6年制卒でも研究職つけます。実際私の同期も6年制卒で大手製薬メーカーの研究職、開発についてる人が何人かいました。 ただ、本人の能力(研究、英語、コミュニケーション力など)と研究室のコネ、あと運が重要であると考えられます。 なので、6年制に行くとしても、企業とのつながりが強い研究室に配属されるような大学を選ぶのが重要と考えられます。基礎系よりは製剤系の研究が良いように感じます。理工学部と差別化できるので。 学費も安く研究もさせてもらえる国公立が良いような気がします。私立でしたら薬剤師養成コースで完全に分離するとこよりも、研究室配属させてもらえるとこ選んだ方が良いと思います。

    続きを読む
  • 薬学部6年です。 開発職や研究職については詳しくないため、大学選択について述べさせていただきますね。 私立薬学部卒は、資格を取って病院や薬局、ドラッグストアで薬剤師として就職するという面では大きな違いはないと思います。就職すれば、その人の持っているスペックや進みたい方向性で色々道は変わってきますし… ただ、偏差値の違いは、授業や試験、国家試験対策への取り組み方が変わってくると思います。 授業レベルについては、もともとハイレベルな生徒が集まる大学と、少し低めな偏差値の生徒が集まる大学では、同じ内容はできません。教授の質なども変わってくるかと思います。 試験は大学によって様々ですが、6年生に行う卒業試験に関しては、大学によって卒業試験の回数が多かったり、卒業が決まるタイミングも年内か年明けかと異なったりします。定期テストも、過去問重視なのか完全に先生のオリジナル問題が出題されるのかと、学校によって全く異なります。これは、私立薬学部に関しては、なるべく卒業試験まででふるいをかけて、国家試験合格率を下げないためでしょう。 国家試験対策も6年になると行いますが、大学にどれほどの頻度で予備校の先生をお招きできるか、なども変わってくるのではないでしょうか。 そして、何より付き合う友達のレベルも変わってきます。自分と同じくらいか自分よりも優秀な子たちがいる環境のほうが、前向きに向上心を持って自分を高めていけると思います。幸いにも私は、友達に恵まれ、勉強もプライベートもとても充実した大学生活を送れています。末永く付き合っていける親しい友人を見つけるためにも、学費だけで大学選択するのはもったいない気がします。 大学受験は人生を決める大切な分岐点です。自分の持ってる力を最大限に発揮して、納得のいく道を進んでください。 応援しています。 ちなみに薬学部はどこの大学でも、ふつうの大学生よりかなり勉強させられます(笑)。覚悟をしていてもかなり過酷です。薬剤師として働くつもりないのに、なんでこんな事を〜とか思うことも勉強していると出てくる時もあるかと思いますが、ステキな将来が待っていることを信じて頑張ってください!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マツキヨ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる