教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒で経理、総務に配属されるためにはどうすればいいんでしょうか?

新卒で経理、総務に配属されるためにはどうすればいいんでしょうか?就活中の大学3年の男です。 どうしても経理職に就きたいと思っています。第二希望は総務です。 なので性格的に経理に向いていると思っています。 私は几帳面で、細かい作業が好きだし、変化を求めず同じこと長時間するのも好きです。 そして何より、経理やりたいっていう熱意を持ってます。 死ぬまで経理の仕事やって飯食いたいです。 しかし、経理職はとても狭き門です。 営業・販売に比べて募集人数があまりにも少ないです。 多分、中小企業で1人、大企業でも2~4人ってところでしょうか。。。 経理に配属されるにはどうしたらいいでしょうか? もってる資格は日商簿記2級とMOS全部です。 今は日商1級の勉強中です。

続きを読む

34,774閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    いろんな回答があって、中には苦笑するようなものもありますが、私はmeteorjiroさんの回答がまったく正しいと思います。 あなたは変化を求めず同じことを長時間するのが経理だと思ってらっしゃるようですが、そうとは限りません。 もし新卒で入った後の仕事がそのような仕事だとしても、定年までずっとそういう仕事をしてもらおうと会社が考えているとも限りません。 経理は新卒で数十人から100人ほどを採用する会社であっても、配属が0ということもざらにあります。欠員が出たり人手が不足したから今年は配属させようという結論になって初めて配属されます。 ですから、本当に経理になりたいなら、応募にあたっては最初から志望職種をはっきりと伝え、この職種でなければ入社の意思はありませんくらいのことを言いつつ、面接ではあなたが経理を一生やりたいという熱意と自分のキャリアプランを説明することが大事かと思います。 少なくとも簿記2級はほかの内定者の多くもとっているでしょうから。

    ID非表示さん

  • 経理の位置付けは色々ありうることは分かってますか?企業規模や企業の考え方により全然違いますよ。 その企業ごとの経理部の役割を理解した上で志望動機に練り込むことです。 簿記持ってるから、会計専攻だから、と安直に経理を志望する人は多い。特に資格持ちの人に多い。しかしこれは非常に低レベルな志望動機です。経理面から経営をどうしたいかまで言える人は少ない。これが言える人が抜きん出るんです。 また、あなたの職業観なら経理にひたすら正確に記録する役割を求める(経営司令塔的役割がない)企業を探すことです。

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

  • 職歴をもたない新卒採用ですから、大学の学部にもある程度左右されます。 独断の確率論ですが、法学部→法務部門、経済・商学・経営学部→財務(含む経理)部門、でしょうか…。 あくまで推測です。 資格取得では、他には公認内部監査人(CIA)か、公認会計士の資格取得も有望かもしれません。 しかし後者は、難関国家資格です。 独学ではほとんど受かりませんし、カリキュラム面で経済・商学・経営学部出身者が圧倒的に有利です。 該当する学部でなければ、公認内部監査人(CIA)取得を視野に入れてはいかがでしょうか。 http://www.iiajapan.com/system/CIA/ 最初から希望通りに配属がかなう人は稀有です。 ましてや新卒ですから、「まずは現場を見てこい」という趣旨で営業などに配属されると思いますが、正社員で雇用されれば、異動希望もしくはキャリアパス(「自分は将来、こんな形で会社に貢献したい」と思い描く姿を会社に提案すること)を表明する機会があると思います。 その機会の度に、経理職希望を出してはどうでしょうか。 無駄な社会経験なんて、ひとつもありません。 雑用にも、複数の業務を同時並行でさばく事務能力や、指示をその場で頭に叩き込む暗記力、気配りや頭の回転の速さ、丁寧さが求められます。 つまらない仕事でも、なにかを学ぶ姿勢を持ち続ければ、そのときの経験は必ず、将来役に立ちます。 また、それを見てくれている人は、必ずいます。 どんな仕事にも学ぶ部分はあるということ、これだけは自信をもってアドバイスできます。 可能性を自ら狭くせず、前向きな姿勢をもち続けて、いつか夢をかなえてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 日商2級を取得していれば 資格のハードルはクリアしています。 日商1級はマニアの境地… いわば趣味的な資格なので、 実務レベルでいえば2級で十分です。 日商1級は取っても損はないですが、 大きく得するといったものではないので… そもそも簿記という資格自体 パソコンソフトで代用出来てしまうので 資格としてはあまり重宝されないのが現状です。 ゆえに日商2級(もしくは全商1級)で大丈夫です。 あとはPCがきちんと使用できるかどうかのスキルです。 それは大丈夫そうなので割愛しますが、 プラスして全経の簿記資格とかがあれば 資格的にはさらに有利かと思われます。 それから採用されるかどうかですが… 非常に申し上げにくいことですけど、 質問分にもお書きの通り、 新卒でいきなり経理採用となると むちゃくちゃ狭い門ですね… 経理は企業の基幹に関わる業務なので、 経験者…中途採用が比較的多いです。 また経理は比較的賃金は低いです。 基幹業務であるにも関わらず、 同じ業務を毎日事務的にこなすだけ、 かつ業務成績が数字となって表れないため、 賃金が大幅に上昇することはまれです。 下手すれば中小企業では1名も 新卒で採用しない可能性もあります。 大企業も即戦力を求めているでしょうから、 複数名となると超大企業以外は あまり期待しない方がよいと思います。 とにかくあなたが本当に経理を目指しているのならば、 企業の規模にとらわれず、 まず経理という業種に就職することが第一です。 業務経験さえ積んでいれば、 未経験の人間と大幅に差をつけることができますから。 やはりデスクワークは体力的に楽ですから、 それを狙って募集が殺到すると思います。 特にプライベートを充実させたい人ならば その傾向はなおさらかと^^ ですから、とりあえず1月から 各企業の求人をチェックしつつ、 取得できる資格は完全に取得しておくべきです。 はじめに日商2級で大丈夫と申し上げていますが、 ライバルに差をつけたいのであれば、 1級取得を目指すのも1つの方法だと思います^^

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる