教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

慶応は所詮私塾、犯罪者予備軍に過ぎません。

慶応は所詮私塾、犯罪者予備軍に過ぎません。ちゃんと真面目な学生生活送らないと就活で一橋生に良いとこ持ってかれて泣く泣く五流企業コースでしょうか?

277閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    東大・慶應・医学部 京早一工 旧帝大(地方五校) 早慶は一般職志向女子がかなりいます。 むちゃくちゃ頭が良くて東大狙えるような女子で早慶行って一般職とか普通にいますよ、結婚しづらくなる、などのデメリットもあるので エリート社会は圧倒的に東大や慶應+医師 京一工を目指す人はそこまで高みにいません。 ■最高峰進路の一つ:文系最高と理系最高 :投資銀行ゴールドマンサックス(GS)は文系中心ながらも理系も採用あり、Googleは理系の採用が多い。 【Goldman-sachs】※判明した年のみ記載 《東大》2015年:8人 《慶應義塾》2018年:11名、2017年7名(法3、経・商・SFC・理工1ずつ)、2014年9名(経・理工・文系院2、法・商・SFC1ずつ) 《早稲田》2017年:6名、2014年2名(国際1、院1) 《上智》2015年5名/2014年:4名 《京大》 2017年:2名 cf:一橋大学は外銀・外コンが少ない。 【Google】※判明した年のみ記載 《東大》2014年9名 /2013年5名 /2012年18名 《慶應義塾》2018年8名(経4、法・SFC2ずつ)/2016年5名(理工2、環境2、総合政策1)/2015年6名 /2014年7名 /2013年8名/ 2012年12名 《早稲田》2017年4名 /2015年3名(国際3)/ 2014年9名 /2013年3名 /2012年11名 《京大》 2017年1名 《東工大》(2010年代のある年)1名 《上智》 2014年1名 /2013年2名 /2012年2名 *cf.【Mckinsey & Company(マッキンゼー)】 判明した情報のみ記載/やや理系採用寄り (2019/3卒)慶應6名(理工院2、ビジネス院、経済2、商1)、一橋卒1名(法)、京都大卒0名 (2018/3卒)東大卒11名(院込) ⇒外銀と同じ傾向で、東大卒が大多数。慶應卒も多く、ほかは京早一工などで少しずつ埋める。 ■キャリア官僚採用(国家総合職) 財務省総合職2016年・・・東大17名、慶應5名、京大2名 警察庁総合職2014・2015年計(院含)・・・東大24名、慶應7名、京大4、一橋大1、阪大1 外務省総合職2014年・・・東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ cf:国家一般職(ノンキャリア≒準キャリア) 早稲田・マーカンなどの有名私立、東大以外の旧帝大が目立つ。1992年データでは地方国立や日東駒専も目立っていたが、2010年代は東大・慶大・一橋以外の有名大学(京大阪大・地帝・中堅国立や早大・マーカン)が主流だ。国家公務員自体が敷居の高い職業になってしまった。国家技術職はキャリアとノンキャリアの間のような学歴構成で事務系キャリアより幅広い。 ■有名どころの戦略コンサルは経営幹部などの学歴を公表しているが、工学部など理系出身者も多く、海外のハーバードやオックスフォードでMBAをとった人材も多いなど超高学歴業界となっていることが分かる。日本でも経営者のプロ化が少しずつ進んでおり、東大慶大の文系理系などで人気が高く、経営幹部も多く輩出している。 【マッキンゼー(日) 経営幹部 】 2018/12 東大14名、慶應6名、阪大2、京大・東工大・一橋・東北/各1名 【経営共創基盤HP MD・役員・マネージャー】 2017/12 東大・慶應17人、早稲田12人、京大・一橋・東工大4人、中央3、阪大・東北2、理科・青学・名市・上智・立命・東女1 【マッキンゼー Dir・Pri 】 Sep-2016. 東大8名、慶應4名、一橋・京大・不明 1名 【ボストン・コンサルティング日本法人幹部】2015/8 ①東大14名 ②慶應8名 ③京大5名 ④海外大(ハーバード・ケンブリッジ)3名 ⑤早稲田・一橋 各2名 ■(軍部学校+東京帝國大学)→(旧七帝大時代)→(東慶医時代(with京早)) ・1858年、慶應義塾誕生。 ・1870年代、陸軍士官学校、海軍兵学校、のち陸海経理、海軍機関学校、陸海軍医校などエリート校(軍所属)が出来る。卒業生らは軍部・政治・医学・科学技術などを主導(大日本帝国)。 ・1882年、早稲田大学誕生。 ・1880~1940年にかけ、七帝国大学が誕生(1877東大)。軍部以外の政府、民間、学術などのエリート学校誕生。 ・1945年日本敗戦。軍学校は消滅するが、七帝大(いわゆる旧帝大)や一工神【東大・京大・一橋・東工大・大阪・名古屋・東北・神戸・九州・北海道:国立10校】は残り、戦後日本を各界にてリード。特に東大は抜けた存在、京大は理系分野で主に抜けた存在となる。 ・戦後日本にて帝大主義(東大中心主義)が続くも、中央法科(法曹界など)、早稲田(ジャーナリズム・政界など)などは旧帝大に負けじと存在感を放った。しかし、戦後日本は貧しく、国公立大学>私立大学の図式・人気は続いた。(早稲田・慶應・中央は都会学生の人気を集め始める) ・1979年、共通1次試験導入(後センター試験)、国公立志望者の第2志望は私立大学に。早稲田、慶應などに以前にも増して優秀な学生が流れ始める。この頃、中央大の移転が完了、人気が落ち始め、偏差値が低くなる。 ・1990年代、*旧帝一工神卒*が多かった一流企業役員の座に早稲田慶應卒が多く出現、急増し始める(特に慶應)。医学部人気が上昇、偏差値に影響。受験王者といえば東大京大一橋東工大に国医・難私医、早慶は受験上も上昇を始める。 【2000年代】 ・上場企業社長数、慶應が東大を抜く。 ・「早稲田より慶應」の図式が固まり、東大・医学部崩れ学生をほぼ慶應が集めることに成功。超進学校卒生徒の進路はほぼ東大、慶應、早稲田+医学部で大部分となり、それと同時に各界貢献(政財界、官界、マスコミ、科学、医療、法曹、学者など)や社会上層というところでは東大・慶應(+早稲田、京大)によって大部分が占められるようになり始める。例えば、法曹に至っては慶應は1960年代は合格者数は13位だったが、2000年以降はトップ争いに加わる。他にも銀行証券保険の大手幹部においても2000年代あたりまでは有名国立大(地帝込)が主流であったが、近年は慶大東大に早大などが主流に。 ・偏差値上、早慶理工が地方旧帝大工学部を完全に抜き去り、特に慶應理工はほぼ偏差トップ理工群に躍り出る。 ・三大国家資格:弁護士・公認会計士・医師の年度合格者は慶應首位へ(早慶東大が圧倒的で経済界に留まらず)。同時に東大以外の旧帝大卒(や有力国立)の一流企業役員、一流企業就職のほか法曹、学者、官僚など早慶東大に比べ存在感がさらに小さくなり、東大と京大の偏差値格差も広がる。 ・IT社会になり、就職ターゲット大学が露呈。文系就職ではMARCH・関関同立>地方国立がはっきりする。理系私立の地位も上昇。 【2010年代】 ・医学部全体がさらに難関化、ブランド化。 ・慶應は理系投資を強め(施設や学部増設)、先端大学化し、論文採択率で東大・京大・慶應となるなど大躍進。各界で抜きん出ていた東大がかつてより落ち着き、東証一部社長数で慶應が東大を抜くなどさらに慶應が台頭し始めたことで東大・慶應(+医学部)が最ブランド化する(理系教授やポスドク博士が少ない早慶の世界ランクは特に変化なし)。 ・ほとんどの国公立は交付金削減などで研究関連など各投資が縮小方向へ、地方は特に苦しくなる。 ・【関西主要企業が軒並み失墜】三和銀行やや吸収(三菱)、シャープ吸収(台湾)、住友金属・住友軽金属吸収(日本製鉄・古河)、三洋電機消滅、パナソニックのリストラ、関西系財閥/住友系NECの大リストラ・疲弊などで関西経済地盤沈下と関西有名大学卒業者(京阪神同など)の苦労、関西有名大の主要就職先の大幅減、関西系大学の易化。また、かつて理系の花形就職であった大手電機業界ではリストラの嵐が吹き荒れ、主には早慶東大京大(出世理系)などに準じる地方旧帝大、地方国公立、上位私大などの理工系の層を直撃したことが予想される。 ・東大生の官僚離れ(省庁ブラックの露呈)→総合商社、外資コンサル、外資IT、起業なども。各界エリートは東大・慶應へ。京大文系は進路上、地方公務員最多になる(役所、教員)など脱エリート方向へ傾く。 ・【政財界】世襲政治家は慶大、東大、早大の順に多いが、首相・大臣家系の慶應志向がより強く現れる形に。また財界オーナー家の慶應志向も幹部就任で多く目立つように。昭和の"政財界の東大"が薄まる。 ・博士の就職難ポスドク問題が露呈化、東大京大阪大九大など旧帝大に多く、複数自殺者や非正規告訴が話題になるなど深刻な問題(東大は抜けが早い・多い)。 ・2010年代半ばから、JMARCH、早慶など首都圏私立がさらに難化へ(その分、関西を含めた地方学府が競争原理から易化へ)。2020年にセンター試験廃止で首都圏私立のいっそうの難化見込。 ・早稲田・慶應は次の戦略として十年以上の長期レベルでの国際・研究投資方針を掲げる。 【2020年代】 ・早慶の国際研究投資が発現化?し、早慶東大トライアングルがより強化される?

    2人が参考になると回答しました

  • 性犯罪に関しては最早予備軍ではありません。正規軍です。

    2人が参考になると回答しました

  • ノー 一橋が五流企業コース 慶応>早稲田>一橋 三菱FG社長 慶応経済 三菱頭取 慶応経済 みずほ頭取 早稲田商 野村HD社長 慶応経済 大和証券社長 早稲田政経

    続きを読む

    ID非表示さん

  • で、きみは五流企業なん?

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる