教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警視官採用試験の腕立て伏せのやり方を教えてください。

警視官採用試験の腕立て伏せのやり方を教えてください。とある都道府県の採用試験で腕立て伏せを終えた後、リズムが違ったと言われました。「あ、落ちたな…。」と思ったので、次回に備えて正しいやり方を聞いたのですが、教えてもらえませんでした…。 「音に合わせて上げ下げする。音より速かったらカウントしない。遅かった場合にはカウントする」と最初に説明されました。 私は勘違いして、「ピッ上げるピッ下げる」(ピッの音と同時に動かした)でやったら、違ったそうです。お恥ずかしい…。 ①「始め! ピッ ピッ…」でピッ(電子音)が14回でした。始め!の後から始めるのか、ピッの後から始めるのかわかりません。 ②「 ピッ 上げる 下げる ピッ」なのか「 ピッ 下げる 上げる ピッ」なのか、それも違うのかもわかりません。 ③あと、今度警視庁を受ける予定なのですが、警視庁は腕立て伏せの音にどう合わせるのが正しいペースなのか、教えてください。 あと、警視庁は腕立て伏せを始める前に見本は見せて頂けるのでしょうか?

補足

間違えました。1文目の警視官→警察官

続きを読む

828閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    警視庁は笛とかではなく、たしか「1、上げ」みたいな感じで口頭の合図で行うので、県警みたいなミスは起きないと思います。見本もやります。 ですが、警視庁は腕を曲げた状態でキープする時間が3秒ぐらいあり、長いです。 筋持久力もそこそこ必要だと思います。 あと県警の採用でも、周りを見て、周りに合わせながら体力試験を受けてください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

県警(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる