教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学卒業後の就職までにやっておくべきことについて。

大学卒業後の就職までにやっておくべきことについて。私は、これから大学に進学する高校3年生です。 英語の大学に進学する予定ですが、Fランです。 Fラン大学に進学したのは自分の努力不足だと思っています。親が好きなところに行くけば良いと言ってくれてそれに甘えてしまいました。ずっと後悔してもしょうがないので親が出してくれるお金を無駄にしないためにも切り替えて今から就職するまでに必要なことをやろうと考えました。 本題ですが、今のうちから大手企業や自分の就職したいところに就職するにはどのようなことをしておくべきでしょうか? TOEICは700点以上を頑張って取ろうと思っているのですが、それだけでは足りないのではないかと思いました。 その他に取っておくべき資格、やっておくべきことなどがありましたら教えて欲しいです。

続きを読む

57閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まず最初に憶えておいてほしいことは、99%の企業は資格そのものを全く評価しません。ですので、資格ありきの考え方はまず捨てましょう。 資格でアピールできるのは 「なぜその資格を取ったのか(動機)」 「どのようにしてその資格をとったのか(過程)」 の二点です。あくまでそれに付随するものが資格(結果)というだけです。 雑な例えですがTOEICであれば 「受験に失敗してしまい、世界を相手に仕事をするには今のままの自分では通用しない思った」というのが動機 「そのために大学一年生の頃から毎日コツコツ英語の勉強を続けた、具体的には~」というのが過程です。 こういったアピールをできます。企業は貴方の継続性や真面目さを理解できますし、受験の失敗も目立たなくなるでしょう。 しかし、仮にこういった形でアピールするとき、700点って十分な結果だと思いますか? TOEICの700点は素晴らしい点数です。700点で足切りする企業もほぼ存在しないでしょう。普通に資格欄に書いてあるだけなら悪くないです。 でも学生時代に英語をコツコツ頑張りました! とアピールするには弱いですね。800か850……できれば900点欲しいところです。それくらいあれば、コツコツ頑張りました、にも説得力が出ますよね。(あくまで例えば、のアピールですがw) あともう一つだけアピールできる点があるとすれば、企業(業界)への関心度ですね。 例えばIT系の資格のITパスポート、これは就活で役に立たない、評価されない資格だと言われることがあります。(そもそも新卒で役に立つ資格はありませんが。) ですが、ITパスポート→基本情報技術者→応用情報技術者と在学中に取得した上で、「プログラミングでこれを作りました」とアピールするとしましょう。(インフラ系ならまた別ですが) そうすると資格取得の際の動機や過程も話せますし、何よりIT業界への強烈な関心をアピールできます。IT系なら大企業であっても門前払いはまずされないでしょう。 金融でも製薬でもなんでも、業界への関心を示せそうな資格があれば同じことができます。ただし、当然ですがどの業界・どの企業にでも通用する資格は存在しません。ある程度早い段階から業界を絞らなければ使えませんから、やはり資格ありきの就活は難しいです。もし貴方が早い段階で進みたい道を決められたのなら、その時は有効な手段ではあるでしょう。 やっておくべきこと、はまあ他の方も言っていますが何かに打ち込むことです。 知恵袋やネットだとバイトをPRすると馬鹿にする方がいるんですが、別にバイトだって構いません。何でも良いです。人気企業に入った人たちのうち、バイト経験をアピールした人だってたくさんいます。 ただし、バイトに本気で打ち込むってかなり難しいと思うんですよね。その上バイトで課題を見つけ出し、そこに動機と過程を引っ張り出して文章化してアピールする、ちょっと難易度が高いです。その上差別化が難しい。 大学生活が4年間も残っているので、もっと「難易度の低い」打ち込むことはあるでしょう。そういった意味では、バイトはやるべきですが、打ち込むことはおすすめしません。 (例外的に、営業職なら運転免許は求められます。まあ卒業前に取得します、で大丈夫ですがさっさと取っておいたほうが良いでしょう)

    2人が参考になると回答しました

  • メーカー採用関係者です。 私は底辺大学出身の氷河期世代ですが、大企業を渡り歩いています。 まず、就活を成功させたいなら、今から”何かに打ち込む事”です。 何か、とは中長期的な努力が必要で、結果があれば最高ですが、結果に向かおうとした努力だけでも評価できる物事です。 TOEICであれば900点以上マストです。 文科系なら他に、難関資格の取得や論文コンクールで入選、などでも良いでしょう。 私の場合は、成績は墜落寸前の低空飛行だったものの、某競技で体育会とクラブチームをかけもちし、費用は全てバイトで捻出し、最終的には国体出場という僥倖にも恵まれたため、「企業へアピールする内容」は困りませんでした。 ▼知恵袋で良く見かける、何にも打ち込んでこなかったオワコン就活生の質問 ・バイト経験でPR文章作ったので添削お願いします! ・学生時代何もやってませんが何をアピールすれば良いでしょうか? ・もう30社応募したけど書類選考が通りません

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • もし理系ならとにかく勉強しましょう、Fラン学生は基礎学力が低いので理系を卒業するのは本当に努力が必要です。 しかしFランでも卒業する頃には中堅大学並みの力がついているはずです、だから工学系ならFランでも優良企業に就職できます。 文系は良く遊び良く学ぶことです、バイトもサークルもやりましょう。 出来るだけ多くの人たちと、特に年長者と話す訓練をしておきましょう。 就活で重要なのはコミュニケーション能力です、資格でも英語でもありません。 就活は3年夏休みインターンから始まります、3年生になれば大学で就活セミナーが開催されます、そこから準備をします。 Fラン学生は無気力な学生が多いので就活時期もわからずに卒業間近になって慌てて就活を始めようとしても、もうすでにほとんどの新卒募集は終了している。 結果Fランだから就職できないと嘆いている人が必ずいます。 しかし早くから就活すればFランでも必ず就職できます。 基礎学力の低いFラン学生にとって筆記試験は鬼門です、学歴フィルターよりも筆記で落ちるFラン学生が圧倒的に多いです。 筆記試験対策でSPIや玉手箱のテクストをやるのに並行して公務員試験の勉強をするものお勧めです。 公務員なら学歴フィルターはありません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 別の質問に回答しましたが,ちょっと前に経団連で教育問題を 検討した委員長が公式な意見として,大卒で就職希望の学生に 対し,大卒に希望する能力は, 倫理観と責任感を持ち,規範の中で使命感を持って取り 組む姿勢。そして実行力とコミュニケーション能力。 そして最後に,基礎学力と独創性を身につけて,深く考 え抜く力を身につけていること。 です。しかも,「工学系だから人文・社会系はまるで駄目は 論外」と述べていました。 また,卒業すれば申請ができる資格以外に,何か特別な資格を とる時間なんてないかもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる