教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

イラストの依頼が来た時の態様と信頼についてです。

イラストの依頼が来た時の態様と信頼についてです。イラストレーターが夢ですが、依頼が来た時の態様がわかりません。どのように態様したらいいでしょうか?依頼者とイラストレーターさん話の流れはどのようになっていますか?それと、相手が怪しい人かどうかをどうやって確認しますか?詐欺られないか心配です。

600閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    でしたら、依頼をもらって描くのは やめといた方がよろしいですね。 別にイラスト仕事ってのは 依頼ばかりが全てではなく 描いた絵をダウンロード販売するシステムもあるんですよ。 suzuriやPIXTAなんかが販売サイトの代表格です。 依頼で描かない以上、 世間のニーズを読む力が求められますが そのセンスがあるなら 何を描いても「こういうのが欲しかった!」とばかり ガンガン売れていくものです。 デジタル販売は在庫も売り切れもありませんから 世間のニーズに合ったものなら 売上はそれこそ青天井です。 ちなみに今ですと 年賀状に使えるイラストが よく売れますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • 回答の前に… 気になるので単語の訂正をさせて頂きます。 態様(たいよう):物事のありさま、または様子。 対応(たいおう):状況に合わせて事をすること。 本件の場合、対応が適切です。 では回答します。 イラストの依頼が来た場合 ・要望を細かく伺う ・見積書を提出する ・見積書にはリテイク回数とラフ決定後のリテイク不可を明示しましょう ・デジタル作画であれば本制作後の微修正の範囲と回数も明示しましょう ・見積り承認が出たらラフ制作 ・ラフ承認が出たら本制作 ・微修正を行いフィニッシュ 依頼者の確認方法 ・なるべく個人からは依頼を受けない事 ・当然ですがお互いの住所と連絡先を交換する事 ・見積書と発注書を郵送し、署名押印のうえ発注書を返送して貰う事 上記の手順を面倒だと思ってやらないと、いつか酷い目にあいます。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 個人的にですが、個人から依頼を受けてるうちはプロのイラストレーターじゃないかなと。 対応としては、あなたは店員でお客さんに接するようなくらいで大丈夫です。 一般レベルの常識や社会経験があれば楽勝です。 詐欺られないために、本名と住所と電話番号と本メアドをお互いに交換することです。 依頼する側も詐欺られるんじゃないかと心配してるので、その方が安心です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • Twitterでよく見かけるのは、詐欺られないために入金確認ができるまでsampleという文字を絵に入れておくというものがあります。

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

イラストレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる