教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今19歳の高卒です。

今19歳の高卒です。資格なにもないです。 大型船のタンカーかコンテナ船で働きたいです。 航海士か機関士になりたいです。 機関士なら無線がいいかも。 今からなるのは可能ですか? なるにはどういう流れで行けばいいですか? (学校とか)

続きを読む

456閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    ごちゃ混ぜになってますが、『無線』は航海士が兼任してる場合が多いです。 乗りたいのは国内を廻る船なのか?外国へ行く船(中東、ヨーロッパ、アメリカとか)なのか? あなたが言ってる『大型』とは何mくらいの船の事なのか? それにより行く学校も違ってきます。 外国へ行くやつなら、大学なら旧商船大(東京海洋大学か、神戸大学)、東海大学、水産大学校が有名です。 国内や近隣の国(中国や韓国くらい)なら海上技術短大(宮城、静岡、愛媛)がよく聞くところです。 資格がなくても乗れる船もありますが、学校行ったほうが無難ですね。 どこに行くにしても、『集団生活』は絡んできます。そこら辺は大丈夫ですか? 他の方の回答とそこに書かれていた追加質問を見て、専門学校へ行くならば国内のみです。『6級海技士』で検索してみてください。会社に所属してそこから研修に行く形になります。 商船高専は編入はありません。1年生(高校1年生)からです。 どうしても大型タンカーなどに乗りたければ船員養成の大学に行くか、海技短大卒後に海技大学校へ行くのが今のところ最短です。

  • 現状では、人不足なので、無資格・未経験でも働くことができる。 船乗りに知り合いがいる場合は、見習いとして働くことができるかの 確認は必要。 船乗りに知り合いがいない場合は、 地方運輸局の船員労政課に確認をすれば良いでしょう。 ただ、いきなり大型タンカーに乗ることはできないと思う。 でも、大型タンカーなどを保有している船会社なら少なからず 希望があるかもしれない。 だか、大型タンカーに乗るには、資格が必要です。

    続きを読む
  • 商船系の大学に行くのが、良いかと思います。 卒業時に3級海技士の受験資格と筆記試験免除となります。 航海士を目指すか、機関士を目指すかは、受験時に決めましょう。 あとは、合格できるかが問題ですね。

    続きを読む
  • 今あなたに必要なのは、調べるという努力です。 それを出来ないなら、なれません

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航海士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンテナ船(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる