教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験独学 来年に向けて

社労士試験独学 来年に向けていつもお世話になります。来年に向けて社労士試験の勉強を独学でチャレンジしたく、情報収集しています。なお、模擬試験や予備校の白書・一般常識講座については受講しようと考えています。 独学については、「みんなが欲しかった」社労士の教科書・問題集が良いと分かりました。みんなが欲しかった問題集については5肢択一式になっております。ハガキなどで下の解答を隠しつつ問題を解いていけたら、と考えています。また、これとは別にTACからは過去10年分も出ています。 回数が問題では無いとは思いますが、それぞれ何周くらい回せば本試験合格相当の力がつくのでしょうか? また、選択式書籍については、選択のツボが出ています。これを必死に繰り返せば大丈夫でしょうか? 経済的なこともあり、通学は念頭にありません。 「こういう方法で合格を手にした」「こういった書籍も使うとよい」など、色々アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

744閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    (-。-)y-゚゚゚ 社労士に合格しました。 >回数が問題では無いとは思いますが、それぞれ何周くらい回せば本試験合格相当の力がつくのでしょうか? →最低10回は回し読みしないと話になりません。 回数は関係ない云々なより、とにかく回答を理解することです。 よく答えの場所がわかる=問題が解けたから大丈夫と勘違いし、試験では散々な結果となるパターンは避けてください。 この中で正しいのはどれの問題は、間違ってる問題は何が間違っているか。 この中で間違っているのはどれの問題は、いかに間違いを見つけるスピードを身につけるかにかかってます。 それとこの中で何個あってますかという問題は、いかにスルー出来るかなど(過去問ならちゃんと解かないといけないですが、本番からあえて避ける)を知っておくべきです。 >また、選択式書籍については、選択のツボが出ています。これを必死に繰り返せば大丈夫でしょうか? →私は資格の大原の選択式トレーニングを使いました。理由は総合点を取るにはやはり基礎が必要なためです。 また、基本社会一般と労務一般を当てている専門学校は無に近いです。 まずは基礎固めとしてオススメです。 因みに合格のツボの択一は買いました。 それから独学で合格した私から言わせていただくと、理解はあまりしていないです。 何となく合格したということがないよう、少しずつでいいので意味を理解して進めてください。 そして、情報については自分で調べて調べて調べて、それでもわからない時には聞くという考えで勉強を進めてください。社労士になった後に役立ちます。 それとは反対に問題を解く時には3分以内で回答し、わからないならすぐに答えをみて反復してください。 社労士試験や勉強の性質上、ダラダラ考えても無駄な上、モチベーションが下がります。 最後にやる気があろうとがなかろうが、 少しでも一歩でもいいのでコツコツと前に進んでください。 結局合格する人はちゃんとやっており、合格しない人はちゃんとやっていないからです。

  • 何回目の受験かと言えば、、、アレなんで言いたくないですが、 自己採点の結果、たぶん、足切りも全くなく令和元年合格しているだろうなと思っている者です。 今年の択一式試験は、結構難しめだったので、去年より合格ラインが上がっているとは考えにくいけど、、、、あほみたいに合格ラインが高くなっていない限りは。。。というところです。一応、各資格の学校の予想合格ラインは全て超えてはいるし足切りもない。。。 選択式は35点/40点でした(足切りなし)。。。 「みんほし」でいくなら、 教科書+問題集+合格のツボ(択一) が、一番の基本かなと思います。 合格のツボ(選択)や過去10年問題集は、ころあいを見て必要なら、そのときに購入した方がいいかなと。。。 教科書+問題集+合格のツボ(択一)を概ね7回転が先ですから。。。 教科書読み込みは7回転は欲しいところ。 問題集+合格のツボ(択一)の回転も5~7回転くらい欲しいところです。 っていうのが、社労士試験は、あまりにボリューム多いから、忘却との闘いがすさまじいです。 そして計画通りに進まないし、遅れると巻き返しが本当に難しい。 他の資格試験は、なんだかんだ言って、その後のがんばりで巻き返しは可能ですが、社労士試験は巻き返しは本当に難しい。 その理由は、圧倒的なボリュームと人間の忘却するという基本機能。 実感として宅建の10倍超又はそれ以上くらいのボリュームと考えていた方が無難 (ちなみに、私は宅建の学習期間は1か月ちょいほど。 43点/50点だったかな。合格しました。 社労士試験が終わってすぐに勉強取り掛かって、宅建のみんほしで勉強。) 東工大卒の知人が何度が挑戦したけど、仕事の時間を除いて私生活のほとんどをつぎ込まないと無理ゲーだと実感したので勉強をやめたとか言っていました。 (その知人の同僚は合格したとか言っていましたが、、、) 受験はしたけど、あんだけ勉強したのに結果はさんざんだったとか言っていました。 まぁ、彼が諦めるのも分かるけど。。。 私も、読解力や文章力、記憶力には自信がある方ですが、その自信を玉砕してくれた試験です。 宅建と社労士、早稲田の経済卒の知人と、どっちが先に合格するか競争していましたが、 宅建は私が一足先に合格し、社労士は彼が一足先に合格しました。。 ちなみに私が勉強したのは大原のテキストや問題集です。 TACのテキストや問題集は、網羅性は高いのですが、私にはわかりにくい表現が多かったです。 他のTACのテキストもそうなんですが、情報量が多すぎて、まとまっているとも言い難く、取っ散らかったイメージがあります。 (よくわかるシリーズなんて、載っている内容は辞書かってツッコミたくなるほどの情報量。過去の社労士試験の出題範囲を網羅すると、そうなってしまうのは理解できるけど。。基本テキストでは理解できない部分を理解するのには助かるけど。) みんほしは、そんなTACのテキストのなかでも結構、まとまっている方だとは思います。 TACの方が合っているという人も沢山いますので、私の場合は、大原の方が合うってだけの話ですけどね。 何回受験したのか、バレちゃいますね。 諦めが悪い方なんで。。。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる