教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

看護師の方が薬剤師より看護師のほうが稼げる仕事って回答されていましたが、それだったら中卒で働きながら看護師資格を取ったら…

看護師の方が薬剤師より看護師のほうが稼げる仕事って回答されていましたが、それだったら中卒で働きながら看護師資格を取ったらお金かからないし、カンタンだしコスパいいと思いませんか?

690閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    その通りです。薬剤師と看護師では仕事の内容や社会的地位が全く異なります。 准看護師は「准」の字のごとく、まだ一人前ではないという意味です。 14万でも、学生のアルバイトと考えれば納得出来るでしょう。 看護師は2019年現在も、看護師は中卒から取れる資格です。 貧困層向けの奨学金(母子家庭、同和関連)が現在も継続中の学部です。 ※これは全ての学部で看護学部のみです。 そして2019年現在も、江戸時代の身分差別が収まらず、都道府県の役所には対策室があります。 看護師は、戦時中、慰安婦(売春婦)も兼任させられ、戦後も医師を相手に肉体を提供して見返りを得る者が少なくないなど、暗いイメージが拭い去れない職業です。 ●参考文献 大岡昇平『俘虜記』 弘田和子『証言記録 従軍慰安婦・看護婦』 http://blog.livedoor.jp/bbgmgt/archives/1016236279.html 歴史の証人としてそれを見た人々の印象は容易に変えられるものではありません。 親御さんの世代では中卒の女子=看護師、住み込みの仲居がお定まりのコースでした。その親世代が育てた子供が現在の大学生ぐらいです。 平成になり、看護学部が急増しましたが、奨学金破産、借金苦による風俗への転職など、様々な問題がマスコミを賑わせています。 そして看護師人口は膨れ上がり、この20年で35倍になりました。 これほど過剰を極めるのは医療職でも看護のみです。 しかし何故看護師が不足しているか?それは報われない肉体労働であるからです。 看護師の地位向上を長年訴えた日看協の努力が裏目に出ています。 看護師は、国立でも私立でも、高卒でも中卒でも、臨床の現場では同じ仕事をし、基本給にわずかな差がある程度で、夜勤をしてはじめて一般人の給与水準です。 これは今後も変りありません。 ●看護大学は、 >図書館蔵書数全大学最下位 >保護者年収比較全大学最下位 >奨学金申請者数だけ全学部1位 ●学部別・親の年収ランキングでも、看護学部は最下位★ まず、親、家、与えられた食事、観ることを許されたテレビ番組、全てが女医や薬剤師とは違います。若い娘が「夜勤で稼ぐ」という発想が一般のお嬢さんと著しい違いであると言えます。 同じような家柄であれば、看護師は「働き者の嫁」として重宝されますが、そうでない家、学識と誇りある家柄であれば、結婚では間違いなく差別に遭うでしょう。 自らも中卒で看護師となり、看護学部の教授となった人が、看護師の社会的地位の低さ、医療現場における冷遇ぶりを論文に挙げたのは2年前の出来事です。 医師の婚活番組で、司会者が「看護師は反対される」発言をして、番組終盤で「不適切発言」として謝罪したのは昨年の出来事です。 また、ネット上ではこのような声が聞こえます。 ●医師がエリートに入らないのは >住む世界、付き合う人々が劣る >看護師を嫁にしている男がいる 病人怪我人看護師という下ばかり相手にする環境が他のエリートに較べて劣る。 看護師と結婚している者が一定数いる事が下に見られる原因だと思う。 これは大きい。 看護師は最下層。 実家は農業漁業水商売。 義理親が軽トラで真新しいクリニックに野菜を持って訪ねたり。 赤黒い肉体労働者の義理親に「ちゃん付け」で呼ばれていたり~ このような仕事であることを肝に命じ、生きるための資格と割り切る賢さが大切です。

    8人が参考になると回答しました

  • 中卒で看護師資格とったらいいって言うけどまず雇ってくれないよ 専門卒でさえこれから難しくなってくるしまず大卒と給料も違う 看護師になれたとしても格差はあるよ

  • 確かに、資格をとるためにかかる資金という面では、あなたの言うル-トが一番かからないかもしれません。 ただ、ゲームとかなら 効率で選ぶのもありだと思うけど、現実的には 仕事に必要とされる知識・技術を学ぶ機会をどう捉えるかとか、キャリアアップに必要な条件とか、人生設計とか・・・他にも考える要素はあると思います。

    続きを読む
  • 中卒スタートだと、まずは準看護学校に3年通って、高卒の資格と准看護師の資格を取った後にやっと働けます。 そして3年間は准看護師として働かなければいけないので、その間の給与は手取り14万程度で生活は苦しいです。 正看護師になるのも働きながら学校に通うので、かなり大変です。 それでも、准看護師からだと専門学校卒で正看護師資格を取る場合が殆どなので、大卒の看護師より給与は低くなります。 学費だけのコスパで言うと、中卒で準看護学校に行き、経験年数が条件を満たしたら正看護師の資格を取りに行くのが良いのかもしれませんが、 キャリア形成や生涯で稼げる賃金の事を考えると、大卒の看護師になるのが一番良いと思いますよ。 大卒の看護師になるにしても、薬剤師になるより簡単で、平均年収にすると給与も薬剤師より稼げます。 なので、今では薬学部を蹴って正看護師になる人が結構多いのですよ。 私の友人の看護師も、薬学部を蹴って旧帝大の看護学科に行きましたし、塾経営者の話でも、最近はそういう人が珍しくないそうです。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13187525293?fr=sc_scdd&__ysp=55yL6K235birIOOCpOODoeODvOOCuA%3D%3D

    続きを読む

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

准看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる