教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士は将来性ありますか?

社会福祉士は将来性ありますか?私は今高3で進路を決めなくてはいけまないのですが、私は足に障害があるため、専用の靴を利用しています。そのため体力仕事の少ない医療事務を検討していたらあまり良い待遇ではないことから母から社会福祉士を薦められました。 詳しい方に質問なのですが、 ①足に障害があって専用の靴を利用していても資格を取れれば社会福祉士になれますか? (車椅子等は使用しません。階段等も靴を利用させてもらえれば問題ないです。) ②社会福祉士の主な就職先は?(ネット情報はいろんな事が書いてあってよくわからず、) ③現在、社会福祉士は飽和状態ですか?

続きを読む

379閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    >①足に障害があって専用の靴を利用していても資格を取れれば社会福祉士になれますか? なれます。 >②社会福祉士の主な就職先は?(ネット情報はいろんな事が書いてあってよくわからず、) いろんな就職先があります。 >③現在、社会福祉士は飽和状態ですか? ☆社会福祉士というのは、 (例) 「私(48歳女性)の実母(72歳)が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※相談といっても、 1日2~3人・4~5人くらい。で、 日によっては、誰からも相談予約申し込みが一切なく、全くの0となる場合もあるため、 ×相談したい人が、1日に50人・100人もおしよせて、てんてこまい× ・・・なんてことは、 普通、まず、ありえませんので、 社会福祉士は、 1つの病院や施設に、1人いれば十分足ります。 →そのため、 今、社会福祉士として勤務している人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 ☆社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集も、あまりありません。 →今のところ、 社会福祉士の資格というのは、 資格をとるのが、すごく大変なわりには、 資格をとっても、仕事・求人が少ない、という、 大変残念な国家資格なのですが・・・。

    1人が参考になると回答しました

  • ①もちろんなれます。車いすの社会福祉士さんとも仕事したことありますよ。 ②福祉の現場全般。高齢・障害・児童のほか、行政や医療機関、相談機関等様々なところで活躍の場があります。逆に言うと、ここでないと働けないっていうところがないです。例えば、最近は医療少年院でも社会福祉士の配置が求められます。 ③今後は間違いなく益々ニーズが高まる資格です。ただ、社会福祉士特有のポジションがあるわけではないので、現状は「採用されやすい」「資格手当がつく」「名刺に資格が載る」等の利点くらいでしょうか。ただ、社会福祉士は基本的には外部機関との連携がメインとなるので、その際の信用性は無資格よりもはるかに高く、仕事はしやすくなりますよ。 高校3年生となると、受験資格取得までに実習などもあるかと思います。将来の方向性(高齢・障害・児童等)をなんとなくでも定めておいてから受けると、実習先での経験も役に立ちます。ぜひ頑張ってください。

    続きを読む
  • ①なれます ②福祉(高齢者、障がい者、児童、貧困など)、医療関係 ③既に飽和 訪問する機会もあり、フットワークは軽い方が良いでしょう。 ソーシャルワーカーより、カウンセラー(臨床心理士、公認心理師)をお勧めします。

    続きを読む
  • ①なれます 職域が制限されるかどうかは、あなたの行動力次第です。できるかできないか。で考えたら、足が有ろうと無かろうと、社会福祉士としてできることに違いはありません。 ②入所系施設、通所系施設の生活相談員や、児童養護施設などの児童指導員 ですかね。 児童指導員というカテゴリだと社会福祉士である必要もなくなるので、質問主さまの求める回答とはズレると思われます。 居宅介護支援事業所で相談員として勤務するという働き方もあります。 ③飽和はしていないと思いますが、相談員になろうと思って、なれるわけではない。ですね。 社会福祉士の数は生活相談員のイスの数に比べて多く、専門的知識を必要とするクライアントの数に比べて不足しているのは事実です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる