教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

10月から始まる特定処遇改善加算。みなさんの施設ではどうですか? 10年以上勤務かつ介護福祉士所持という条件から、…

10月から始まる特定処遇改善加算。みなさんの施設ではどうですか? 10年以上勤務かつ介護福祉士所持という条件から、施設が技術と経験があると認める介護福祉士とだいぶゆるくなった特定処遇改善加算ですが、みなさんの施設ではどのように支給されるようになりましたか? 10年相当4 その他介護士2 他職1 の比率ならば10年相当以外にも支給して良いそうですが、とにかく施設の裁量が大きいので、みなさんの施設ではどうなんだろうと思い質問しました。 私の施設ではこうなった。それについてどう思うか。 といった感じでお答えいただけると嬉しいです。

続きを読む

5,709閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず、『10年以上』も『介護福祉士』も条件から撤廃されています。 そのかわり『リーダー級職員』になってます。 結局『10年介護福祉士全員に行き渡るほどの金額が事業所にいかない』から『事業所内でたった一人だけ8万(or440万)条件満たせばいいよ』と言い出したのです。 ただでさえ10年介護福祉士に満足に行き渡らないのに、ケアマネ協会からの苦情を受けてか『他職種に配ってもいい』とか言い出してしまったので、『リーダー級の他職種職員』まで争奪戦に参戦です。 事業所内の『各部門の責任者クラス』や、ケアマネや看護師といった、発言力の強い介護福祉士以上の有資格者が参戦するのですから、事業所内の介護福祉士の中で満足にもらえるのは『一人だけ』になる可能性が濃厚です。 この加算は、施設や全国展開の事業所などで、もともと440万以上貰っている人間がいる企業が、該当者に『薄く配分する』のであればいいですが、小規模の訪問介護事業所だと『一人にガツンと配分して残りはほぼ無し』になります。 加算を取ると、『獲得した職員だけいきなり年収96万UP』になり、僅差でも貰えなかった職員との差がとんでもないことになります。ケアマネ事業所を併設していた場合は、給料の逆転などで不満が爆発しかねません。事業所内で職員同士のつぶしあいや、業務の押しつけが起こり、内輪もめ必至です。 加算取らないと、少しでも加算をくれる事業所にベテランスタッフを引き抜かれてしまう可能性が高く、管理者や責任者クラスがいきなり抜けて事業が継続不可能になるところが続出すると思われます。1年後に何割の事業所が閉鎖するのか見ものです。 あと、2年前からこの加算を期待して待っていた『殆どの10年介護福祉士達(事業所内のトップ以外全員)』にとっては絶望だと思います。介護業界に10年いようが20年いようが自分がトップに立たない限り給料は大して上がらないのです。 介護業界に愛想つかして離れていく人が増えますし、『高いお金と時間を費やして介護福祉士を目指そう』という人も激減するでしょう。介護の現場から多くの人材がいなくなります。 今回の加算は、すべての介護事業所にとって『とっても地獄・取らなくても地獄』であり、小規模事業所は閉鎖していくため、今後の介護業界は大きな事業所に人員と利用者が集中します。集中するとはいえ、とんでもない数の介護士が業界から離れますので、介護受けたくて設けることができない介護難民も続出しそうですね。 介護難民が続出すれば、今度は『事業所が利用者を選べる時代』になり、訪問介護であれば人員を『生活援助などの安いサービス』に割く余裕がなくなります。すると、身体介護の割合が上がりますし、ヘルパーの希少性からも仕事もコンスタントにある状態になりますので、ヘルパー給与そのものをベースアップ出来る可能性も高まります。また、利用者や家族さんはヘルパーにわがままや暴言などが言いにくい状態にもなるでしょう。完全な『売り手市場』になるのです。 考えようによっては大チャンスです。 転換期といえばいいのか、介護業界の崩壊といえばいいのか・・・ こちらは訪問介護なのですが悩ましいところです。 施設系もややこしそうですね。 しかし、経営者にとってなんのメリットにもならない事で(経営者の)悩みが増え、貰えなかった職員に不満を募らせる政策は本当に勘弁してほしいです。

    5人が参考になると回答しました

  • 弊社ではAグループは訪問介護部門のサー責主任と、デイの介護主任の中から1人を対象に440万円以上として介護福祉士中心に配分します。 残金をBグループの実務者研修初任者研修に配分しさらに残りをCグループの生活相談員、機能訓練、事務員に配分します。 気の毒なのは居宅ケアマネと相談支援専門員で配分できるものは何もないです。 これまで全職に配分していた決算賞与を適切に配分して不満を抑える予定です。 看護師の年収がサー責主任やデイの主任を超えることが出来ないので(特定処遇改善の規程)デイの看護師は配置転換で全員併設訪問看護に移籍してそこから派遣する・・といっても同一敷地内にありますが・・ことにしました。 看護師からの反発も抑えなければならずいろいろ書類上も面倒なんですがね。 箱物施設では看護師の殊遇が難しいでしょうね。 その分ケアマネにはCグループで処遇できますね。 居宅ケアマネは対象外で配分できませんから・・

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる