教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

視能訓練士が眼鏡士の資格を取る意味について 私は現在眼鏡処方や視力矯正を主とする眼科で働く視能訓練士です。 …

視能訓練士が眼鏡士の資格を取る意味について 私は現在眼鏡処方や視力矯正を主とする眼科で働く視能訓練士です。 患者様から眼鏡のフレームや眼鏡のフィッティングに関するご相談を度々受けることが多く、眼科では自分も含めて対応できる視能訓練士のスタッフがいないことに不甲斐なさを感じています。 そこで通信制で眼鏡士の資格を取る意味はあるでしょうか? 眼鏡士は民間の資格ですし、更新制でもあると聞きました。 眼鏡の知識は自己学習や副業で眼鏡店で働くことで知識を身につける道もあると思いますし、悩んでいます。 アドバイスを頂ければ幸いです。

続きを読む

632閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    眼科でメガネのフィッティングまでされるのですか? 提携店があるならそちらにお任せされる方が良いと思いますが…。 フィッティングの講習だけなら提携店に教えて頂く、あるいは直接眼鏡業界の教育者に教えを乞うのが良いのでは。 通信で眼鏡専門学校の眼鏡士資格取得コースに入られても実際にフィッティング実技を学ぶ時間はとても短いですから。 それと他の方も言われてますが眼鏡店でも他店購入品のフィッティングや型直しはキズ、破損のリスクが伴うのであまり歓迎されてはいません。 他店購入品でも引き受ける、というお店はたしかに有りますが、多くは「サービスしておけば次はウチで買ってもらえるかも」と言った人気取り目的で懇切丁寧なフィッティングまではしていないのがほとんどではないかと。 引き受けるのに十分な工賃を貰える訳でも無ければ、次に販売につながる可能性も無い眼科でフィッティングに力を注ぐ目的がよく分かりませんね。

  • フィッティングを学びたいのであれば、通信教育は不要です。 メガネ店と交渉して閉店後にでも教えてもらいましょう。 数をこなせば大丈夫です。 SPA方式の格安メガネ店が増え、フィッティングしないまま買ってくる人が増えているので、需要は多いでしょうね。

    続きを読む
  • 書いてる通り視能訓練士と違い業界内での資格でしかありません。 道具と知識と技術さえあれば誰でも行うことは可能です。 ベテランであっても数多く触っていれば定期的に失敗します。 その場合のリスクに対応できるでしょうか?

    続きを読む
  • フレームは使っているうちに歪んでくるので、専用の器具で戻します。 セルフレームならヒーター メタルフレームなら工具 テンプルの当たり かかりの調節 やりすぎると折れるので、メガネ屋の店員も不要になったフレームで何度も練習します。 資格より経験や慣れだと思います

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

視能訓練士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

眼科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる