教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大1男です。進路に悩んでいます。福祉系の大学です。障害児者に関わりたいです。

大1男です。進路に悩んでいます。福祉系の大学です。障害児者に関わりたいです。今の所候補は、 ①社会福祉士になる ②高校の福祉科の教員になる ③高校の福祉科の教員になってから通信で特別支援学校の教員の免許をとる ④社会福祉士として働きながら通信で小学校+特別支援学校の免許を取得する ⑤社会福祉士として働きながら通信で中学校+特別支援学校の免許を取得する ⑥教育学部に転科する ⑦公務員となって役所などではたらく ⑧大学院に進んで障害児者の支援について研究する とても迷っています。どれが1番良いのでしょうか?障害者については永遠と語ることができるくらいの知識は持っているつもりです(親族に障害児者が多いため) よろしくお願いいたします。

続きを読む

93閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >④社会福祉士として働きながら通信で小学校+特別支援学校の免許を取得する >⑤社会福祉士として働きながら通信で中学校+特別支援学校の免許を取得する ☆小学校免許・中学免許・特別支援学校免許を、通学や通信制の大学・短大で取得する場合は、 <4週間の小学校教育実習> <3週間の中学校教育実習> <2週間の特別支援学校教育実習>が必修です。 →例えば、 「小学校免許をとりたいんで、小学校での教育実習をするため、 来月6月は、1か月連続でまるごと全部お休みします!!」と、申し出て、 OKしてくれる福祉施設や事業所というのは、 果たして、あるのでしょうか・・・・・? >②高校の福祉科の教員になる >③高校の福祉科の教員になってから通信で特別支援学校の教員の免許をとる ☆「高等学校教諭免許状(福祉)」を持っていれば、 (例) http://www.tsukui-h.pen-kanagawa.ed.jp/course/zen-welfare.html http://www.ayaha.ed.jp/course/welfare.html http://www.shugakusha.ed.jp/high/class3 ・・・といった、 ・福祉科 ・総合学科福祉コース ・・・を設置している高校で、 「社会福祉基礎」「介護福祉基礎」「生活支援技術」 「こころとからだの理解」「介護過程」 「コミュニケーション技術」「介護総合演習」 ・・・といった、 福祉に関する専門的な内容の授業をする教員になることができ、 高校生の生徒に指導することができます。 ※しかし、 普通科だけしかない高校(特に、進学校)では、 当然、もちろん、 こういった、福祉に関する専門的な内容の科目の授業。というのは、 一切やっていません。 →ですから、 大変残念ですが、 「高等学校教諭免許状(福祉)」だけしか持っていない場合、 教えられる科目の授業がないので、 普通科だけしかない高校の教師になることは、できません。 ☆ですが、 ・福祉科 ・総合学科福祉コース ・・・を設置している高校というのは、 1つの都道府県につき、 わずか1~5校程度しかなく、 福島県・和歌山県・高知県・佐賀県のように、 1校すらなく、 該当する高校が、全くの0となっている県も、一部あります。 →そのため、 (例) 「本都道府県では、高校福祉教員は、十分足りていますので、 今年度の、高校福祉教員採用試験は、実施しないことが、正式に決定しました」 となっていて、 10年近く、一切募集が行われていない。 ・・・といった、 悲惨なことになる場合もあるため、 「高等学校教諭免許状(福祉)」というのは、 一生懸命頑張って、せっかくわざわざ取得しても、 全然、使い道がない、 大変残念な教員免許なのですが・・・。

  • ②③は他の方が書かれているとおり 福祉科のある高校のない都道府県も あり、せっかく免許を取得されても 募集がない可能性があります。 ⑦も同様です。 一般職は毎年募集していますが福祉 分野に配属されるとは限らず、仮に 希望が通っても数年後には全く別な 部署へ異動させられる可能性も高い です。福祉の専門職としての募集は 毎年、行われているとは限りません。 あとは質問主様が、どのように 障害児(者)と関わりたいかです。 障害児と直接関わりたいなら⑥の転部 →特別支援学校教員免許+αを取るのが 近道です。 ③④のルートで免許を取るのであれば 実習期間中に休みをもらえる職場は、 かなり希少だと思います。 ①の社会福祉士は、どちらかというと 障害児より年齢の高い障害者と関わる ことが多くなると思います。 ⑧は実際に障害児(者)と関わるよりも 研究という方向での支援になると思い ます。これも悪くはない選択肢ですし 将来的な方向性としてはありだとは、 思います。しかし学部から直接研究に 進まれるより、個人的には教員なり、 社会福祉士なり実務経験を積まれた後 大学院に進学された方が、実例を踏ま えた研究ができるのではないかと思い ます。

    続きを読む
  • どれが良いかは質問者様が決めて下さい。 まず大切な事として、対象年齢を絞り込む事です。 障害児者と言っても、幼児の障害児も居れば、高齢の障害者も居る訳です。 また、具体的な障害に希望があるのかという部分も考える必要があります。 障害と言っても知的障害から聴覚障害、視覚障害から、内臓などの内部疾患という場合もあります。 障害児なのか障害者なのかの対象年齢をまずは決めて下さい。 その上で、具体的な障害のイメージがあるのかを考えて下さい。 例えば内部障害の場合、医療機関での勤務が主流になるため、医師免許とか医療系の資格などの方が重要視されたりもします。 そしてこれには正解はありません。 質問者様が仕事として携わりたい対象の年齢や障害などの内容による訳です。 あくまでも質問者様の考え方に関わる部分なので、とりあえずは質問者様の考えを絞り込んでみて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる