教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

横浜薬科大学が一番家から近くて薬学部がある大学なのですが、その他の薬学部がある大学と比べて、将来薬剤師になった時になにか…

横浜薬科大学が一番家から近くて薬学部がある大学なのですが、その他の薬学部がある大学と比べて、将来薬剤師になった時になにか違いはありますか?私は将来薬局薬剤師になりたいと思っています。 薬剤師になれるなれないは別として、薬剤師になった時、大学の違いで給料とかに違いが出ることはありますか? また、病院の薬剤師と調剤薬局の薬剤師ではどちらの方が人気?おすすめ?なのでしょうか?

続きを読む

1,081閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    薬剤師になりたい!自宅の近くに薬科大学がある! でも、ほかの大学と比べてどうなの? 誰でも抱く不安ですよね! 自分は薬剤師です。 以下自分の経験と友人(薬剤師)たちからの情報です。 薬剤師に合格すれば、卒業大学は関係ありませんよ。 但し、大学によって多少の国家試験合格率に差がありますが、 学ぶ内容はほとんど同じなので、 家から近い=国試の勉強をする時間を持てると 考えると良い選択ではないでしょうか? 最終的には、当時は電話帳と呼ばれていた 国試の問題集で勉強しましたから、 合格不合格は自分の頑張りだと思います。 因みに、大学を3番で卒業した友人が国試に落ちて ブービーに近かった私が合格したなんて笑えない 笑い話も過去には多くあったようです。。 但し、病院で働く薬剤師で、 例えば、私の出身大学の様に 大学に医学部、歯学部、薬学部がある大学の 大学病院(医学物付属、歯学部付属)の薬局は 自大学の出身者がほとんどです。 この点のみ、就職には差が出る点かもしれません。 それから、卒業後、可能であれば大きな病院の 薬局で勤める方がお勧めです。 理由は、街中の調剤薬局に入ってのち、大きな病院の 薬局への就職は難易度が上がる可能性がありますが、 その逆は、何も問題がないからです。 最後に、薬剤師になったのちは、卒業大学で給与の差はありません。 差がつくのは薬剤師経験年数です。 因みに、薬剤師国家試験に合格後、薬剤師の免許を申請し 受け取ってからの年数のことです。 参考になれば幸いです。頑張ってください。

  • まずGoogleMapに何を書かれている大学なのかを見たほうが良い あの書かれ方はよほど人を逆なでして使い捨てのコマのように使われないと書かれないだろう

    ID非表示さん

  • 最初から薬局志望なら大学どこでも良いです、薬剤師職で給料差は出ません 横浜薬科は底辺Fランク大学で有名ですから、入学してから企業とか公務員とか、そういう選択肢はネーミングで厳しくなります そういうのに飛びつかないなら横浜近くて良いのでは? 病院薬剤師は医療行為の一環として働くので人気がありますが、人気があるので逆に条件が悪い傾向にあります、給料や待遇には大きくは期待できません 薬局薬剤師は小売業に属する薬局に就職するので、商売という一面を持って働きます、薬局の数も多く選択肢が広いので条件を探すと好条件も出てきます 自分の性格で働き方は決めましょう、職人気質でコミュ障なら病院の方が、商売人気質で明るい性格なら薬局の方が向いてます

    続きを読む
  • 大学によって薬剤師の国家試験の合格率が変わってきますが、そこを気にしないのであれば、就職時に偏差値の高い有名大学が優遇されるくらいだと思います。 薬剤師として働き始めたら、学歴はあまり関係なくなります。 また、病院と薬局ではそれぞれメリットデメリットがあります。 病院は忙しく様々なことを求められますが、その分やりがいを感じるそうです。また、託児所が完備されているところが多い為、子育てしながら働くことができます。ですが、忙しさのわりに給料が安いという点もあります。 薬局は、薬局にもよりますが病院ほどの忙しさはなく平均年収は病院と比べて高いです。しかし、その分やりがいを感じられない場合も。 まあ、まずは大学に合格して薬剤師資格をとらないことにはどちらも進めない道です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる