教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新入社員で4月から動物看護師になりましたが、職場環境が合わなすぎて辞めたいです。

新入社員で4月から動物看護師になりましたが、職場環境が合わなすぎて辞めたいです。私の動物病院は、入院・ホテルで預かる子を1日お世話して、洗濯物を洗ったり院内を掃除する犬舎当番が1人と、表で検査や保定をする人が複数名とで分かれています。 私は入社して5日目ですが、ずっと犬舎当番に配属です。ほぼお世話も洗濯、掃除も1人です。しかしまだ慣れない部分もあり、一つ一つ確認しながらで進みが遅く、19時退勤のはずが20時半とかになることがほとんどです。一応犬舎ペアの先輩がいるのですが、この前は先に帰ってしまいました。 先日、先輩の男性看護師がいるのですが「なんでそんな遅いの?」と言われてしまいました。 その方には前から、分からないことがあったり質問すると何かと怒って返してきたり、「表(検査や保定)に出してあげてもいいけど、犬舎ずっとやってくれてた方が楽なんだよな〜」と、教える気のないような発言もされました。他にもプレッシャーをかけるようなことを言われたりしていて、家に帰ると毎日泣いてしまうし、精神的に追い詰められて自分のしている仕事に自信が持てなくなりました。何をするにもまた怒られるんじゃないかとビクビクしてしまい仕事が怖いです。 会社の求める人物像には、私はなれない気がしますし、これ以上いても迷惑をかけるだけだと思います。 せっかく資格も取ったし動物看護師は続けたいので、他の病院に転職しようか迷ってます。 入社1カ月で辞めるのはあまりにも早すぎでしょうか。

続きを読む

4,887閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    新人さんは最初はそういった仕事を任されることが多いですよね。 慣れないと帰るのが遅くなるのもわかります。 私も先輩は時間になったら「じゃ、お願いね~!」とさっさと帰ってました。 「犬舎やってくれた方がラク」発言は思った事を口にした失礼な人だと思うのでスルーでいいと思います(笑) その人が、決める権限のある先輩なのでしょうか? 一生懸命頑張れば、1~2ヶ月で検査の方にも回れるのではないでしょうか? もしくは自分から「表の仕事もさせてください!」と頼むか… でも、そっちに周ってもまた大変な事ばかりで最初は精神的に参ると思います。 私も、私の先輩の話を聞いても皆、最初の頃は帰りながら・帰ってから泣いていたと言っていました。 新人は迷惑かけるものです。最初から完璧に出来るわけないですから。 そんな事は先輩だってわかってるはずだけども、忙しいとなかなか新人さんの指導に周れなかったりするんですよね。特にこの時期は… 一生懸命頑張る姿勢があれば周りもわかってくれると思います。 気持ちを入れ替えて頑張れそうならもう少し頑張ってみてもいいと思うし 検査や保定に周って自分が耐えれるか?を考えて無理だなと思ったら辞めた方がいいでしょう。 あとは精神崩壊しそうなら…早めに辞めた方がいいかもしれませんね。 入社1カ月…早い人は1~2週間で辞めますよ。 でも、他の病院があうかどうかもわかりませんし1カ月で辞めたとなると面接の際でも不利になりそうですよね。 今の病院に決めたのも何かしら良い条件や希望があっての事だと思います。 無理をしない程度に頑張ってください。

    ID非公開さん

  • 仮に転職して、本当に状況は変わるのでしょうか。残念ながら、動物看護士は何処に就職しても、する事は大差ないですよ。それだったら、職場を変わるのでなく、動物看護師以外の職業に転職することをお勧めします。

  • 今よりも貴方が満足できるところに採用されるなら、1 1ヶ月で辞めても早すぎではないでしょう

  • 一週間以内でとんだ人もいるし、いいのでは??? 心の病気になる前に何とかしましょ^^

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

動物看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる