教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園教諭二種 特例制度について。

幼稚園教諭二種 特例制度について。保育士資格があり、保育園に勤務して3年半になります。 短期大学を卒業しているのですが、単位不足により幼稚園教諭免許を取得出来ていません。 特例制度を使って免許取得を考えています。 通っていた大学に問い合わせ、学力に関する証明書を発行して頂き、教育委員会へ不足単位を問い合わせました。 すると不足単位数はない、との返答を頂きました。 この場合、必要書類を集めて申請をすると免許を取得出来るのでしょうか? 試験?などは受ける必要があるのでしょうか。 色々と調べてはみたのですがいまいちよく分からず困っています。

続きを読む

582閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    学力に関する証明書が発行出来るという事は、元々幼稚園の免許が取れる短大だったんだと思います。 そして質問者様は在学中に幼稚園の免許の為の単位を一定数取っていたはずです。 特例制度は正規の方法で免許を取るよりも必要な単位数が少なくてOKな為、たまたま取りこぼしていた単位が特例制度の対象外の科目で、取れている科目だけで特例制度の条件を満たして居たんでしょう。 この場合は、必要書類を集めて手続きをすれば、教員免許を取得出来ます。 なので手続きを行ってみて下さいね。 ちなみに・・・ 試験を受ける必要があるのか?という話についてですが、教育委員会に聞いても色々な資料を読んでも、良くわからなくなるのでそこをちょっと説明しますね。 教員免許を取る場合には、教育職員検定という試験が行われます。 これを受けて合格しなければ免許は取れません。 なので、試験をうける必要については、あると言えばあるんです。 が、この教育職員検定というのは、書類審査しかない試験です。 なので必要書類を集めて提出すれば、あとは合否が出るだけの試験になります。 試験はあるんですが、思っている試験と全然違って、書類を出して待つだけの試験になるので、試験があった事すら気づいていない人も居るくらいですけどね。 ただ一応試験がある関係で、教育委員会に対して、「これで免許は取れますか?」とか聞いても教えてくれません。また「いつ免許が取れますか?」というのも教えてくれません。 免許が取れるかどうかは、あくまでも試験の申込をして、書類内容を審査して決まるからです。 まあ審査内容は単位数がしっかり取れているかとか、実務経験が満3年以上あるかどうかとか、そういう事が審査内容なので、指定されている書類が全て提出出来れば、記載不備等が無い限りは合格するんでしょうけどね。 とりあえずはそんな感じですね。 単位数はOKなので、まずは書類を色々集めて手続きしてみて下さいね。 長くなりましたがとりあえずはこの辺で。

  • 教育委員会に問い合わせてみてはいかがですか。 特例制度で免許取得したいと相談してみてはいかがでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる