教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

パソコン教室に通うべきでしょうか。 転職を考えています。 今はパソコンを全く触らない小売の仕事をしています。

パソコン教室に通うべきでしょうか。 転職を考えています。 今はパソコンを全く触らない小売の仕事をしています。パソコンを使えるようになりたいので、独学か教室に通うべきか悩んでいるのでアドバイスを頂けたらと思いました。現在23歳です。 エクセルワードパワーポイント、本当に基礎の基礎から出来ない全くのど素人です。 仕事はシフト制、通勤などで疲れてしまい仕事の日は日々の生活と睡眠時間を取ることで精一杯の一人暮らしです。パソコン教室に通うにも独学をするにしてもお休みの日にまとめてすることになると思います。 将来的にマイクロオフィス、IllustratorやPhotoshop問題無く使えます、仕事に生かせますというレベルまで持っていきたいです。誇れるような資格も無いので資格はプラスαで取れるなら取ろうという感じ、優先事項はできるだけ早く転職がしたいため6、7月くらいにはこのレベルになりたく、月5~7、1日3時間位までと想定しています。 アビバとKENスクールの無料体験をこの間受けてきましたが、やはりパソコン教室はお値段がそれなりにしますし、本当かどうか・古い情報でもあるのですが二社とも評判があまりよろしくありません。都心部の中心地ですのでお仕事お休みの日にも片道1時間電車に乗り、出向いて行か無くてはならず、日々の仕事の休養日に当てているような貴重なお休みの日にその事を数ヶ月続けられるのかも不安があります。 転職は他県を考えており就活費用のことも考えると正直かかるお金は安ければ安いほど良いです。ただ、時間が一番優先事項と考えておりますのでそのための出費は致し方ないとも思って、パソコン教室に通う事もありだと思います。 小さなパソコン教室が近所にありそこなら自転車で5分程度、料金が安価ですしそれでも家ではないので、独学では怠けてしまう・何から勉強し仕事で使える技術を自分で身につけるには限界があると感じた、と実感している今ぴったりなのでは、と評判も悪くなさそうなのでここも一応近く無料体験を受けようと思っています。 独学するにしてもどのようにしてWordExcelPowerPointを取得できるのか、本は何を使うと良いか、勉強法など教えていただきたいです。 パソコン教室に通う事についても、私の今の状況だと何をどう選択するのが良さそうか、客観的に分析していただきたいです。

続きを読む

4,880閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    パソコン講師に転職するという考えはありませんか? 私の場合ですが、学べてお金ももらえて一石二鳥でしたよ。 どこのスクールもほぼ素人からのスタートなので、頑張り次第で伸びます。 次の転職もすごくしやすかったです。

    2人が参考になると回答しました

  • MOS試験の試験官です。 ・自身の人材価値の向上 ・出費を抑えたい どちらを優先させるかで答えは変わってきます。 結論から申し上げれば、 独学よりパソコン教室などの教育機関で学ぶほうが明らかにスキルの向上が望めます。 資格取得における合格率や高得点合格には言わずもがなですが、 独学では”知識や理屈の習得”はできても”応用力””実務経験の蓄積”ができません。 勘違いされる方が多い部分ですが、資格等の合格が目標ではなく”実際に使えるようになる事”が重要であるべきです。資格はそれらに付加価値を与えるものです。 教育機関では、何よりも応用の仕方、就職・転職前に実務経験を積むための講座や経験者のアドバイスを多く吸収する事ができる部分に”本当の”メリットがあります。 ただ知識を身に付けるだけで仕事をこなせるならば、世に教育機関は不要且つ成り立ちません。 ”知っている事”と”使える事”は違います。 出品を抑える事を優先する場合もありますので、独学で学ばれる場合は”ある程度の知識”を習得するという心づもりで取り組む事を前提としましょう。 パソコン教室にも当然良し悪しはあり、学校形式の集団授業や一定金額での通い放題は教育機関で学ぶメリットの受容が希薄になるためお勧めできません。 マンツーマンは講師により当たり外れが大きいため、 理想は完成された映像教材をメインに講師がしっかりサポートについてくれる教室です。 陰ながら応援しています。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >アビバとKENスクールの無料体験をこの間受けてきましたが、やはりパソコン教室はお値段がそれなりにしますし、本当かどうか・古い情報でもあるのですが二社とも評判があまりよろしくありません。 企業系でビジネススキルのパソコンスクールは、高いです。その割に講師は素人級です。 広告費、本社経費など膨大な費用を生徒から回収しなければならないからです。 >小さなパソコン教室が近所にありそこなら自転車で5分程度、料金が安価ですしそれでも家ではないので、独学では怠けてしまう・何から勉強し仕事で使える技術を自分で身につけるには限界があると感じた、と実感している今ぴったりなのでは、と評判も悪くなさそうなのでここも一応近く無料体験を受けようと思っています。 1時間1,500円ほどの安価には気を付けてください。 講師の質が低ければ、独学レベルでしかなく、仕事には全く通用しません。つまり通っても無駄になる。 実務経験+講師経歴+多数の資格保有を持った講師が一番ベストです。 ただ、こういう講師は、アビバやKENまでの料金はいかなくても、ある程度の値段はします。ですが、それ相応のスキルを教えてくれます。 1時間完全1:1授業であれば、6,000円以上を出す必要があります。そうでないなら、独学で超地道に勉強するのが良い。 学習に近道はない。スクールに行くなら、高いお金を払ってでも学ぶべきです。学習は最高の投資ですし。 つまり、スクールもコストパフォーマンスを見た方が良いという事です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 仕事で使う程度であれば、 パソコン教室に通ってまで習う必要は ほとんどないといっていいでしょう。 パソコン教室と言うのは、それこそ タイピングを早くする練習とか エクセルのシートの作り方、使い方といった パソコンの基礎知識程度の技術しか 習得することはできません。 専門的なことを学べる教室もありますが、 あちらはPCの使い方が 入門レベルを超えていることが前提の内容であり また簿記や税金計算など最低限の知識も 分かっていることが前提です。 仕事で使う程度であれば、 パソコンは「道具」であると割り切って 考えるべきだと思います。 どんなにタイピングが速い人でも 文章そのものを考えるのが下手であれば 文章を作成することは遅くなります。 どんなにエクセルが堪能であっても、 足し算引き算のような 暗算でもできるようなことを 一々パソコンに処理させていては 仕事は遅くなります。 パソコンは所詮道具であり 仕事の速さには直結しません。 転職においても パソコンが使えること=仕事ができる とは 判断されません。 それでも、パソコンを勉強したいと思うなら 本屋に行って、入門書と呼ばれる問題集 (150~200ページ位のもの)を 買って勉強するといいでしょう。 但し、1冊辺り1~2日で終わらせるようにして それを10冊辺り出版社を変えてこなしていくのです。 問題集が1冊2000円でも10冊で2万円。 下手なパソコン教室ではここまで安くなりません。 1冊1~2日、というのは、 合計48時間以内に終わらせる、と言う意味ではなく 1日、2日全部使って問題集をこなしてくださいと 言う意味です。 10冊こなした後でわからない所は 重点的に覚えればいいだけのことで とかくスピードを重視してください。 以上のやり方に不満があるなら パソコン教室でも何でも通って 時間やお金を浪費してください。 「どうすれば効率よく勉強できるか」なんて 学生の戯言を社会人になっても 引きづらないでください。 学生のように就活や卒論に 振り回されることがない分 纏まった時間は社会人だからこそ 取れるはずです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パソコン教室(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パワーポイント(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる