教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電検3種を受けたい場合に。高校物理の内容を8,9割取れてるくらいの人なら学習に苦労しないですか? それ以外に必要な…

電検3種を受けたい場合に。高校物理の内容を8,9割取れてるくらいの人なら学習に苦労しないですか? それ以外に必要な学習は法規以外の技術系で何がありますか?

87閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    高校物理の内容を8~9割以上とれていれば、苦労する事は少ないと思います。 ただ。電験3種は、物理(電気物性?)のみならず、電気回路、電子回路など云わゆる電気・電子工学も多岐に含まれます。 ざっと(例えると): ①.三相回路(Δ結線、Y結線)、 ②.電圧源・電流源・抵抗・コンデンサー・コイルの(直流・交流:高周波に対する)特性、 ③.電源と電流の(直流と交流に関する)関係・位相差など ④.高圧送電線の特性 ⑤.論理回路(デジタルの世界) ⑥.集積回路(IC、オペアンプ等々) ⑦.電界・磁界とは... ⑧.電子とは。半導体とは、 ⑨.電力とは。力率とは。無効電力とは... : 等々(多岐)にわたり幅広い知識を必要とされます。その為の ⑩.数学(基礎的な代数の計算、指数の計算、無理数の計算、平方根の計算、三角関数の計算、対数の計算、デシベルの計算)等々(ほぼ全て)の数学の知識が必要とされます。 ちょと大げさかな?(でも、それら全てが解らないと不得意分野が加速度的に増えます) 学べる場がある学生の内に、寝る間も惜しんで(必死に)頑張って、お勉強しましょう、^o^。^、 さぼると、、、、私みたいに、非常に苦労する事になります。

  • 普通科か電気科かわかりませんが、多分電気科? あと数学の基礎の三角関数、ベクトル、複素数理解出来ていれば余裕です。

  • 苦労しないと思います。 過去問は下記から無料で見れます。 https://www.shiken.or.jp/answer/index_list.php?exam_type=30 百聞は一見に如かず。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる