教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

手話検定と手話技能検定について。 市の手話教室に通い、継続して手話サークルに入会し手話の勉強をしています。新しい単…

手話検定と手話技能検定について。 市の手話教室に通い、継続して手話サークルに入会し手話の勉強をしています。新しい単語を覚えたり継続して勉強を出来る為に目的を持って勉強できたらな、と思い検定を受けたいと思っています。 目標としては、聾者の方や難聴の方とすらすら手話で会話を出来るようになる事です。 そこで調べたのですが、 手話検定と手話技能検定の違いがいまいちはっきり分からないのとどちらを受けたらいいのかが分かりません。 インスタなどで受けている方を見ると手話検定の方が多いような感じがしますが、どちらがいいのでしょうか。またどういった点で決めたらいいのか、もしよろしければ教えてください。

続きを読む

1,645閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    名前も似ていてややこしいですよね。 さて、違いについてお話しします。 双方の試験に上下はなく、どちらも運転免許のような「資格」ではありません。漢字検定、英検と同じようなものです。合格したからといって、何かしらの仕事ができるようになるということはありません。 金額は技能検定の方が少し高いですが、似たようなものです。 それぞれ等級があることはご存知ですかね。受験資格が違います。 全国手話検定試験は日本語文の読み書きができる方ならどなたでも受験できます。下位等級なら未就学児の受験もあります(問題文はふりがな対応)。初めての受験で1級も可能ですし、日程が重ならない限りは全級を1度で受験することも可能です(そのこと自体に意味はないのですが(笑))。 手話技能検定試験も年齢制限はなく、日本語文の読み書きができる方ならOK(中等度等級頃からは小学生高学年以上が望ましい)ですが、上位等級への飛び級受験は認められておらず、2級を受けられるのは準2級の合格者に限られます(1級ならそれ以下の合格者)。 試験で評価する内容が違います。全国手話検定試験は、聾者と手話でどれくらいコミュニケーションがとれるかを見ますので、全級で聾の面接委員(聴者もいる級もあり)との面接があります。級によって聞かれる内容が違います。また、上位等級になると、聾者のことや福祉の知識を問う筆記試験が加わります。 手話技能検定試験は、どのくらい手話の勉強をしたかを見るので、日本語文の手話表現や、手話の読み取りの試験をしますが、聾者との会話のやりとりはありません。 今後、聾者とよりスムーズなおつきあいをしたいと思われるなら、全国手話検定試験を優先して受ける方がいいと思います。試験ですので、実際に地域で使われている表現はあまりなく、受験手話(受験英語のようなもの)のような不自然な手話になりがちではあるのですが、一応聾者と話す機会があり、手話でやりとりができます。また、当試験の主催者は、手話奉仕員や手話通訳者の養成講座や手話通訳士試験の関係団体なので、後々これらの講座や試験を受ける際の土台になります。通訳をする上では、先に述べた「聾者のことや福祉の知識」が必須ですので、通訳に興味がある方もこちらの試験の方が馴染み易いと思います。 …奉仕員や通訳者になるのに全国手話検定は必要ありませんが。 あんまり言うべきではないのかもしれませんが、私は手話技能検定試験をやる意義がよくわかりません。手指が自由自在に動いたところで(自在に読み取れたところで)、聾者のくらしや聴者・聾者双方での諸問題などを理解していなければ、何の意味もないと思うからです。 よくいらっしゃるのですが、試験が目標になってしまわないように。聾者と楽しく会話できるようになってから(聾者の友人ができてから)、お試し程度に受験なさるのがよろしいと思いますよ。主催者もそれを望んでいますから。

  • 手話サークルの中で、手話通訳士試験は話題にのぼることは多いですね。でも、手話検定、手話技能検定が話題になることは、ないのではないですか? 実際に、ろう者達と関わりを持っている人たちにとって、手話検定、手話技能検定、なんてなんの価値も認めていない検定と思いますけど。 あなたも、手話サークルの中で、手話を真剣に学んでいるなら、通訳士を目指しましょう。 ただ、通訳士を取ったからといって、収入を増やすことは、、、大変かと。

    続きを読む
  • まず、通訳として活動できる要件をみてください(法律で定まっています) ①手話奉仕員登録(当面の間派遣できるとある) (養成講座、おおむね1年間の受講) ②手話通訳者登録(統一試験合格者) (養成講座、おおむね1年間の受講が受験条件) ③手話通訳士登録(国家試験合格者) このように、「-検定」の資格は、要件にはありませんね。 趣味で資格をというなら、-検定もありでしょうけど、、 役立つ手話を身に付けたいというなら、まずは①からです。 (市の手話教室に通いって、たぶん↑のことかな) 聴覚障害者センターなどで、たむろ?している人たちは(笑))、 みなさん、①②、、そしていつかは③を取りたいという人ですね。 ー検定」というのは話題にもなっていません。 ・・・・・・ もし、①受講中というなら、次は②の受講です、「ー検定」に手を出している暇はないよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる