教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動をしている者です。 年齢は30代後半、男性。 前職は接客・販売職で10年以上勤めてきており、他の職種…

転職活動をしている者です。 年齢は30代後半、男性。 前職は接客・販売職で10年以上勤めてきており、他の職種の経験はありません。 給与は低く、ずっと新卒社員に毛が生えた程度でした。土日祝日の休みを確保して家族との時間を持ち、妻の育児の負担を減らすこと、そして年収アップを実現するため、前職を退職して転職活動をしています。 小さい子供がいるため、教育資金確保のために年収アップは必須です。 先週、人材派遣の会社に応募し、一次面接をパスしました。 「人材派遣会社の正社員」として提携企業に出向し、事務を担当する仕事なのですが、妻に相談したところ、やめた方がいいと言われてしまいました。 理由としては、 「下請けの下請けのような状況になり、自分の元に入る給与が少なくなる」 「仕事がなくなったら、自宅待機のような状態になり飼い殺し」 「スキルはあまり身につかない」 自分でもネットで色々調べてみたのですが「ずっとやるようなスタイルの仕事ではない」ということが書かれていました。20代の方や、主婦が再度就業するのなら、アリなのかもしれませんが。 妻は以前、雇用に関わる仕事をしていたので、様々な職種の内情について明るいです。 私はずっと販売の仕事をしてきたので、あまり知識がありません。 妻が心配する気持ちもわかるのですが、転職活動の状況はあまり芳しくなく、私としては「土日休みが実現できる」「給与もおそらく前職よりは良い」という最低ラインをパスしているので、決められるものなら決めたいです。 ただ、数年経って40歳を超えた状況で仕事がなくなるのは確かに困ります。 他に内定に至っている企業もないため、決めてしまうチャンスではあるかと思うのですが、かなりの不安が残るため、いろいろな方のご意見をお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。

補足

投稿時より状況が進捗していますので補足です。 人材派遣の会社(A社とします)より連絡があり、派遣先の企業(B社とします)が決まったとのことで、A社担当者と一緒にB社に挨拶に伺ってきました。すでに決定の方向で進んでおり、入社手続きを残すのみです。 が、挨拶を終えた後に二次面接(最終)まで進んだ企業(C社とします)があり、C社は通常の正社員雇用で給与も派遣事務よりも良く、仕事にやりがいもありそうです。派遣への不安もあり、C社に入社したいという希望が湧いています。決まれば万々歳なのですが・・・・。 B社に入る時期はC社の選考期間(おそらく1週間)内ですので、一度A社の担当者にもう少し待ってくれないかとお願いをしようと考えています。なかなか頭の痛い状況になっていますが、やはり正社員といえど派遣(無期雇用派遣という業態ということでした・・・)は危険だという考えに傾いています。

続きを読む

270閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    転職サイトに登録して、その人材派遣会社からオファーメールを受信した口ですかね

  • まずはこの週末の間に、貴方と奥さんとで貴方がどのように働くかを話し合うことをお勧めします。 そこまで言われているのですから、奥様は何か貴方に出来そうな現実的な仕事のイメージがあると思います。 まずはそれを聞きましょう。 また、貴方も本当の転職理由と、転職先に求めたい条件を説明するのがいいでしょう。

    続きを読む
  • 私は適職主義者なので(笑)、事務で活躍できそうだと思うなら行くと思います。 お金の関係とか、派遣形態のよしあしはあるかもしれませんが。 経験のある接客販売が嫌いでないとか、まあまあ活躍できてたという事であれば、営業や電話営業的な方向でもいい気はしました。(給料もよくなる可能性があるはずです) https://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/juempiricist

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土日休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる