教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

SPIが不安でなりません。

SPIが不安でなりません。来年就職活動のものですが、SPIがほぼ自分の力で解けない気がします。 最近はSPIが不安すぎて、SPIばかりやっていてエントリーシートや業界企業研究に時間を回せずこちらも焦っています。 どうしたらいいのでしょうか、 まずは筆記が通らないと面接までいけないとか言いますし…

続きを読む

769閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    SPI無しで大手メーカーの設計に5月末に内定を頂きました 実を言うと就職活動を始めたのは3月末からです(笑) インターン勢が強く、3月にはもう決まっており、どうしたもんかそろそろやるかと始めました。 私が就活といえる就活をしたのは情報集めでしょうか まずSPIが嫌いでした。入っても9割は忘れてます。そのために時間割くのであればもっと他の手はないかと そもそも頭悪いからSPIで勝負しても勝てないなと そこで四季報を読みこみました 正直四季報1冊でいいです 四六時中読んではSPIが無くて社風が自分好みそして休日や年収などある程度加味して企業を絞っていきました。 調べたら丁度学校に推薦が来ていたので応募、学内推薦は難なく突破し面接2回で終わりました。 SPIをやる所もあればやらない所もあればSPIじゃない奴をやる所もあります 自分の力量不足を感じていて勝てる気がしないならその方法で戦うのは間違っています。 必ず勝つ方法は相手を調査し勝てない戦には挑まない事です。 違う手に切り替えると言うのも1つの能力なのではないでしょうか ただ漠然とSPIの対策をしていたけれどいざ調べて行きたい所の目星ついたらSPIが無かったとか有り得ますよね? 順番を考えた方が良いのでは あと来年度卒業ならインターンは絶対に行っておいた方がいいです ある意味ミスをしたら逆効果なので博打ですが、大抵の場合有利に動きます。また、経団連の関係から大手はインターン重視に方向性を切り替えていますね

    1人が参考になると回答しました

  • SPIはさすがに80年近い歴史(アメリカ発祥)がある知能検査器です… これをズルで攻略することはできません。これだけ対策本が出回っても、結果は大学偏差値順に並びます。 誤謬率を上げないよう、できるものから解くしかないですね…

  • まずは自分に合った問題集を選ぶことです。 苦手なら、式と答えだけみたいな問題集ではなく、わかりやすい解説の問題集にすべきです。 定番のSPIノートの会のシリーズ使えばいいです。 最初は「これが本当のSPI3だ」をやり、そのあとに、「これが本当のSPI3テストセンターだ」をやればいいはずです。 やり方はひとによりますが、個人的には、「分からなければ解答、解説を見て進めるべき」だと思います。 そして、できるだけ繰り返す。 2-3周はしたほうがいいです。 1問解くのに時間かけすぎて、1周しかできなかったってのはダメだと思います。

    続きを読む
  • 対策の時間が足りないんですよ ESと企業研究の時間も確保しつつ、対策時間を増やしてください 中小志望なら7から8割、大手志望なら9割が制限時間内に取れるまで勉強してください

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる