教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

形成外科医を目指している、地方大学医学部5年の女子です。 初期研修を市中病院で行うか、大学病院で行うかで迷っていま…

形成外科医を目指している、地方大学医学部5年の女子です。 初期研修を市中病院で行うか、大学病院で行うかで迷っています。 形成外科がある病院は限られていると思うので、後期研修はおそらくどこかの大学の医局に入局することになると思うのですが、その場合はやはり、初期研修はその大学病院、もしくは系列の市中病院を選んだ方がいいのでしょうか? また、形成外科医志望の場合、初期研修は何を重視し、どんな技術を身につけることを目指すべきでしょうか? 形成外科医になりたいという気持ちはあるのに、マイナーだからか知り合いからの情報がなく、途方に暮れています。同じように形成外科医を目指している方はどうしているのかと思い、質問させていただきました。 皆様のお知恵をお貸しください。 乱文失礼いたしました。

続きを読む

533閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    初期研修では内科系は必修があるので、一般外科、整形外科、放射線科(読影)などを経験しておくのがいいと言われます。 救急への対応力があると何かと便利なので、救急当直など一人称で対応させてくれる病院を選ぶのがいいかと思います。三次救急がベター。 後期以降は、大きな形成の医局があるところは限定されるので、将来働きたい地域の大学病院か基幹病院になるでしょうけれど、医局の状況など事前調査した方がいいでしょう。 医学生の病院見学は何処も歓迎しますし、現在の大学の形成の先生方も親切に対応してくれるはずです。まず、医局長などにアクセスでしょうか。 将来については、あまり早い時期に美容に行かない方がいいと思います。専門医取得くらいまでは再建で技術を磨きましょう。 身近の形成外科女医からの伝聞。

  • 初期研修はプライマリケアを身につけ、また他の診療科のことも実地で学ぶことだと思います。単に形成外科でのキャリアについて考えれば、後期研修で入局する医局がある形成外科がある病院で初期研修して、初期研修のうちに形成外科をローテーションするのがいいのではないでしょうか。関連する皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科などでも形成外科志望の研修医としてそれなりに有意義な研修を受けられるのではないかと思います。もっとも指導医にもよります。全身管理を身につけることも重要なので救急も大事だと思います。

    続きを読む
  • 形成外科医になりたいなら、後期研修で大学病院に入るのをお勧めします。 症例も豊富で、いろんな分野があり、全範囲を勉強できるからです。 専門医試験でも、大学病院の方が、市中病院より圧倒的に有利ですしね。 ただ、初期研修は、市中病院をお勧めします。 形成外科医は、マイナー科に入り、心不全、脳卒中、癌、糖尿病管理などメジャーな病気を扱いません。 救急があるようなメジャーな科であれば、後期研修をやっているだけで、救急車を受け続けるだけで、危機管理能力、全身管理能力があがりますが。 形成外科を磨いても、全身管理能力はあがりにくいです。 なので、初期研修は、救急車の多い、市中病院でメジャーな病気を勉強するのをお勧めします。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 形成外科の医局に質問に行くのが、1番早くて正確です。医局の秘書さんに、要件を伝えたら、相談しやすそうな先生を連れてきてくれるか、面談の日時を決めてくれるか、すると思います。 そうすれば、形成外科として、研修先をどう選ぶべきか、わかります。出身大学に残るつもりなら、具体的な病院名もわかります。 他の地域で働くつもりなら、その地域の大学病院へ見学に行って、同様に質問してみてください。大学病院以外の病院での研修を勧められたら、そこにも見学に行ってください。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

外科医(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる