教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

CADオペとしてやっていく場合、一番メジャーなソフトって何になりますか? メジャー・汎用性のあるソフトに強くなって…

CADオペとしてやっていく場合、一番メジャーなソフトって何になりますか? メジャー・汎用性のあるソフトに強くなっていけば、転職も比較的簡単に なるかと思うのですが、いかがでしょうか?(勤めてる会社に何かあった場合など汗)

続きを読む

194閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    電気屋です。 土木・建築 系 ならば、やはりAutoCAD もしくは JWW じゃないでしょうか。 ご質問内容から外れますが、 設計する側として、CADオペさんに求めるものは、 1.製図の知識を持っている。 製図の基礎も知らない自称CADオペさんは、いりません。 2.指示通りに作図してくれる。 安心できます。 3.間違わない。 当然。 4.すべてを説明しなくても理解してくれる。 非常に助かります。 100%のCAD原稿が無ければ作図できないのであれば、自分で描いた方が早い。 5.CAD原稿のミスにも気づいてくれる。 内容を理解しているからこそ出来る事。 6.他のCADの事もいくつかは知っている。(多少は操作できる) 非常に助かります。 7.早い。 プロ! 以前、あるCADの講習会で「この図形をいかに少ない操作で作図するか?」「これらの図形を一定時間内に作図せよ」という例題が有りました。 こういった例題は、CADオペレーターが、いかにそのCADを使いこなしているか。という能力を試されます。 例えば、他の人がマウスを10回クリックして作図する内容を5回で作図できれば、作業効率は1/2。時短にもなります。 そういったプロ意識を持ったCADオペさんは、あちらこちらで引っ張りだこと聞いています。

  • 大手スーパゼネコンで派遣社員として働いてます。以前は、大工や建築意匠設計事務所で勤務してました。大学も建築学専攻です。現在、一級建築士を目指してる者です。(取れたら社員になる約束をして働いてます) 建築業界に16年ほどいて、CADは、メジャーなソフト3種を実務レベルで使えます。メジャーなソフトとは、 1 Jw-CAD 2 Vector Works 3 Auto CAD の3つです。 それぞれ、特色があります。それは、現場を通じて感じたことです。 1はフリーウェアと言うこともあり、 中小企業ではよく利用されてます。 3つのソフトの中で一番図面を描く速度が早いと思います。覚えるには、他の2つのソフトと比べて、独特な操作方法があり、初心者ですと、戸惑うこともありますけど、参考書を買って2週間もあれば覚えると思います。 ただし、ここで言う覚えるまでの期間は、建築の基本的な知識や、イラレやフォトショなどの基本操作などがある程度できるレベルからはじめれば、という意味においてです。 全くの素人からですと、図面を読んで修正できるレベルでも、数ヶ月は覚悟した方が良いのかもしれません。現場は甘くはありません。私も教えてもらうことなく、1人で本を読んで3つのソフトを覚えましたよー (・ω・。)。あと、jwで言えるのは、外部変形ツールでなんとかなることもありますけど、特殊な操作をする時は少しパソコンの知識も必要なことです。透かして塗りつぶしや、カラフルなプレゼン資料はあまり得意ではないソフトでもあります。できないわけではないんですけど、どうしても、2のベクターみたいに、色を塗りつぶして透かしなどの表現は出来ないので。パースはソフトの中で消失点を描いてアナログ的に描けますけど、やはり得意だとは言えないでしょう。モノクロで素早く図面を描く時に適してます。 2のベクターはアトリエ系設計事務所では全ての作業を、大手では基本設計のプレゼン資料の作成を(実施図面はAuto)、内装専門の会社だと計画や、施工図を描くときに、よく使います。このソフトはイラレが使えるのであれば操作が似てるので、すぐに覚えられます。建築系の専門のソフトではありますけど、jwと比べて、精密性が弱い点が玉に傷です。図形を角に合わせたいのに拡大したらズレてた、なんてことはよくあります。また、パースも簡単に出来ることもいいですよ。まあ、Sketch UPほど簡単ではないですけど。ビジュアルにこだわった図面を書きたい時にはこのソフトをおすすします。ソフトは有料で個人で買うにはかなり高い壁です。数十万します。Autoよりは安い。 最後に3 Autoです。このソフトは大手のゼネコンや、設計会社でよく使われてます。操作は、機能がとても多いこともあって、他のと比べていちばん複雑です。ですけど、これを覚えると、CADオペなら、たべれない事は無いと思います。大手で働きたいならこのソフトを勧めます。 個人的にはJWで描いて、ベクターでプレゼン作って、イラレ、フォトショで仕上げて、Autoは実施設計かなー、っておもうとこです。参考になりましたか?(^^) あ、それと、CADオペとして働くなら、ご自分の専門分野を決めておくと良いですよ。意匠でいくのか、構造か、電気か、機械設備か、開発なのか、、。その知識があれば任せてもらえる仕事も増えるし、幅も広がります。厳しいこと書くようですけど、単に、言われたとおり、図面を修正するだけの人は、企業は求めていない所が多いと、経験で思います。+α大事

    続きを読む
  • ハイエンドならCatia、ミドルなら、SolidWorks、UnisysのCADかと、けんちく、土木ならオートCAD

  • >メジャー・汎用性のあるソフト というのがあればいいのだけれど、現実にはそのようなものがない。 その会社の昔から使い続けているデータ活用とか、客先指定のしがらみで好むとこの混ざるにかかわらず導入したとか、なにも考えずに初期費用が安いからとりあえず選んじゃったとか。 もちろん、建築・機械・電気の各業界でもまったく違うし。 とりあえずAutoCADとかやっておいて、転職先が決まったらお試し版とかで一夜漬けするしかなさそうだよ。 ちなみに別の回答も付くだろうけど、単なるCADオペでは食うほど稼げるかはなはだ不安、単なる図面の清書職だからね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CADオペ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる