教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校2年生です。

高校2年生です。私は、将来管理栄養士の資格を持つパティシエになって、誰にでも食べていただけるお菓子を作りたいです。 持病などで大好きだったお菓子を控えている人にも食べていただけるお菓子を作りたいと思っています。 そのために、両親にお金を出してもらって四年制大学の栄養学科に通い、卒業後管理栄養士の資格を取り、病院勤務をしたあと、自分で貯めたお金で製菓の専門学校等に通い、パティシエの資格を取ろうかと思っています。 欲張りだと思いますが、将来は管理栄養士として病院勤務もしたいのですが、パティシエとしてお菓子も作りたいです。 この考えは甘いですか? 管理栄養士の資格をとってから、パティシエは厳しいですか?

続きを読む

96閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    例えば、 ☆「お菓子作りについて学びたい!」のなら、 製菓専門学校へ。 ☆「医療や病気について学びたい!」のなら、 大学・短大・専門学校の栄養学科へ。 →栄養士や管理栄養士の学部・学科・専攻では、 (例)基礎栄養学や生化学の授業 「人が食べた食べ物は、 人の体の中で、細かく分解され、 TCAサイクルで、筋肉や心臓を動かすエネルギーになります」 (例)臨床栄養学総論の授業 「心臓病というのは、こういう病気です」 「腎臓病というのは、こういう病気です」 「糖尿病というのは、こういう病気です」 「肝臓病というのは、こういう病気です」 (例)臨床栄養学各論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲの授業 「心臓病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた献立メニューにしましょう」 「腎臓病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた献立メニューにしましょう」 「糖尿病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた献立メニューにしましょう」 「肝臓病というのは、こういう病気だから、 症状を悪化させないためには、こういった点に気をつけた献立メニューにしましょう」 ・・・といったことを勉強します。 →栄養士や管理栄養士の学部・学科・専攻の授業というのは、 イメージとしては、 「看護師さん・薬剤師さん・お医者さんの勉強」みたいな感じです。 ※栄養士や管理栄養士の学部・学科・専攻では、 お菓子に関する授業は、やりませんし、 コックさんになるための、お料理のお勉強をする学校でも、ありません。 >持病などで大好きだったお菓子を控えている人にも食べていただけるお菓子を作りたいと思っています。 製菓専門学校へ進学し、お菓子作りを学ぶ場合でも、 「誰にでもおいしく食べてもらいたい!!!」ということであれば、 栄養士の学校の、 臨床栄養学総論や臨床栄養学各論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲといった内容の知識もあると便利です。

  • なんかモヤモヤします。 言っていることは立派だし考えていることも困難だけれど意味ありそう ではあるんですが、なんかモヤモヤする。 なんかね、それで「人を喜ばす」ということが出来るのか? そんな気がしちゃうんですよ。 ときどきグルメ番組とかで売り文句やスペックは立派なのだけど食べた 人が誰一人として「美味しい!」と言わない料理があったります。 感想はいろいろ出るけれど、最後まで誰も「美味しい」と言わない。 なんかそれと同じ匂いを感じてしまう。 当たり前に思ってしまいがちですが、食べ物って「美味しい!」と言って もらうのが出発点でありかつ最大の目標だと思っています。ですが質問者 さんのビジョンでは美味しいものを学ぶのが一番最後になっている。 そこが凄く引っかかる。 人間て単純で「あ、よさそう」とピンと来ないものは手に取りません。 食べ物でいうと「あ、美味しそう」です。 思わず手に取ってしまうような「魅力あるもの」を作るのが先です。 それは味だけではなく季節感や色彩感、華やかさや静寂の対比。 五感を刺激して興奮を引き起こす「魅惑」が要るのです。 それがないと質問者さんの想いは誰の元にも届きません。 進路の順序が逆じゃないですか? 私はそう思います。

    続きを読む
  • パティシエやるんなら栄養士で十分でしょ。 管理栄養士は栄養指導をやったらお金をもらえるというだけで、それをする必要のない仕事なら栄養士で問題ない。 栄養士は二年だから学費も安いし二年早く働けるからお金も貯めやすい。 どうして糖尿病になるかとかは管理栄養士のほうがより詳しいけど、そういう知識は必要ないと思う。 病院勤務もしたいというけど、病院栄養士は超狭き門です。 はっきりいって現在勤めている人が退職してくれない限り空きはない。 やるとすれば病院に採用されやすい名門大学に入って先に管理栄養士を務め、辞めてからパティシエの道に進むことです。 管理栄養士になれても辞める人いっぱいいるからね、辛すぎて挫折した人たちが。 その場合は栄養士から離れて他の道へ行くのもありですよ。 「二度と戻りたくない」って言った人、いっぱい知っているから。 栄養の知識だけ得て他の道を選ぶというのもありです。 でもその場合だとお金を貯められないから、大学出て直接そっちの道へ進んだほうがいいと思う。 栄養士の学校の場合、料理はもちろんお菓子の作り方も習うから、料理に目覚めて栄養士の道ではなく料理人を目指すようになる人もいるのでホテルとかレストランに採用される人もいます。 実際病院栄養士になりたいって言ってもはっきり言って募集があるかどうかは運次第だし、直営病院自体が少なくなっている中で新卒を採用してくれる病院を探すこと自体が厳しい。 この辺は実際に就活してみればわかるから、その時点でパティシエの道を選んでもいいと思うけど、「管理栄養士なら就職できるからお金を貯めて専門学校へ」という考えはかなり厳しいと言っておきましょう。 就職率の低さ、滅多にない病院の求人、にもかかわらず辞める人が多いという過酷な現状をよく調べてから考えてください。

    続きを読む
  • いや、いいと思うよ。 ただ、物凄く大変だし、 正直、お店の経営はうまくいかないと思います。 いい材料を使えば原価が高くなるし、持病やアレルギー対応のお菓子を作るとなると、普通にお菓子を作る何倍もの苦労はあるし、その人だけのお菓子になっちゃうから手間やコスト、人件費がかさむし、美味しいお菓子に仕上げるのがまた難しいです。 価格が高くなりすぎると売れない。 そんなこんなで思うようにいかず失敗する。 勿論、全てクリアすればやっていけると思うけど人の何倍もの苦労とそこにたどり着いた後の苦労は計り知れないです。 そのくらいの覚悟があるなら 目指すべきです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パティシエ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる