教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の夢について悩んでいる高1女子です。 悩んでいる職業は薬剤師とフライトナースです。 以前から医療系に進みたく、理…

将来の夢について悩んでいる高1女子です。 悩んでいる職業は薬剤師とフライトナースです。 以前から医療系に進みたく、理系に進んでいますが、他人の血を見たり、痛がっているのを見るのが苦手なため、薬剤師になりたいと思っていました。しかし、「コード・ブルー」を見てから、フライトナースに憧れました。もちろん、現実とはかけ離れてるかもしれないことは分かっています。しかし、患者のもとへ行き、医者や、患者さん、患者さんの家族のサポートをする姿に惹かれました。最初はただの憧れだと思っていましたが、薬学部のオープンキャンパスなどに行っても、近くでやっている看護学部が気になったりしてしまったり、気がつくとフライトナースのことを調べたりして、自分がフライトナースになりたいことに気づきました。 ただ、親にはあまり話せていません。 少し母親(看護師です)には話しましたが、世話とかするのできないでしょ、薬剤師の方が向いてるよと言われ、かなりショックを受けました。 私自身お世話とかするのは全く苦ではありません。話したりして、少しでも気持ちが軽くなったりしてほしいと思います。ただ、親の前では恥ずかしいからか自分でもよく分からないのですが小さい頃から子供やお年寄りの方などと優しく接しるところを見られたくありません。冷たい子だと思って、親も割り切っているのかは分かりませんが、思っている感じが伝わり、さらに親の前ではそういう姿を見せれなくなりました。しかし、看護師の母に言われたため、本当に向いてないないのかなと悲しくなりました。 また父親の方はオープンキャンパスのとき看護学部も見たいなと少し言ってみたら何言ってるの?みたいな感じで反対な感じを出されました。 もしこのまま薬剤師になれたとしても、本当に喜んで仕事につけるか、不安です。今はもちろん同世代のフライトナースはいませんが、自分が薬剤師になって、同い年などにフライトナースになれた人がいた時、後悔する気がします。 しかし、先程も言った通り、血を見たりするのは苦手です。手先も不器用で注射などで、患者さんを痛がらせてしまうかもしれません。現場で焦ったり、道具を忘れてないかとか色々なことについて不安です。 今どうすればいいか分かりません。頼りにしている親が薬剤師になれと言っています。しかし薬剤師になって後悔してしまうのは嫌です。 そこで、薬剤師とフライトナースどちらを選べばいいのでしょうか。もちろん、最終的には自分で決めますが、良ければお聞かせください。 また、薬剤師のいいところ、フライトナースのいいところも聞きたいです。 なるには何の資格が必要とかも聞けると嬉しいです。 どちらの仕事も大変なのは分かっております。難しい道なのも分かっています。それを踏まえた上でなりたいとおもっています。 良ければご回答ください。 厳しい意見も受け入れたいと思っています。 長文失礼しました。 また、高校1年のただの子どもが薬剤師の方、フライトナース、看護師の方が行っている人を助けてる素晴らしい職業を、迷っているなどと言ってしまい読んでいて不快にならせてしまっていたら申し訳ございません。 回答してくださると嬉しいです。

続きを読む

13,624閲覧

4人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    フライトナースになりたいという志は素晴らしいと思います。 しかし、フライトナースは看護師のうちほんの一握りの人、ということを認識してください。 日本にドクターヘリは51機あります。 一機あたり10名から15名のフライトナースが居て、交代で搭乗します。 日本全体で1000人以下。ある年に新たにフライトナースになる人は、まず100人以下でしょう。 一方、看護師は、ねんに55000人くらい誕生します。 看護学部か看護系専門学校に行き、看護師の資格取得。 ドクターヘリを持つ病院に採用される。 救命救急に配属される。 その後、最低5年以上のキャリアヲ積み、いろいろな局面に一人で対応できる実力をつける。 そうすれば、ヘリ搭乗の夢もかなうでしょう。 また、フライトナースはいつもヘリで現場に向かっているわけではありません。ヘリ搭乗は週に数回、その他の時間は救命救急病棟で看護師として普通に勤務します。 いかがですか? 看護師、それも救命救急の看護師になり、生死を分ける現場で全力を尽くしたい、という強い希望を持ち続ければ、夢が叶うような気がします。 しかし、人数から考えて、まず、薬剤師か看護師か考えて、看護師になる決心をした後に、救命救急の看護師をやるかどうか考える、という順番で考えるべきかと思います。

    23人が参考になると回答しました

  • 人助けをしたい。 しかし、 血を見るのが怖い。 という相反する点が問題になってくるのではないでしょうか。 この血を見るのが怖いという本能的な点は重要と思います。 血を見ない精神科のナースもありますが、それではいかんわけでしょう? 緊急の現場でこそ、じぶんが社会の役に立っている。という実感がわく。それが生きているおおきな意味合いになる。 でも、ドクターヘリで出動するようなナースは、急病のみでなく大けが等もありますので、どのような悲惨な状況にも対応できるような精神力が必要なのではないでしょうか。精神力といいましたが、最初はだれしも血を見て怖いとか萎縮するとか、体が受け付けなくて拒否反応とかあると思います。そこからどの程度で慣れていくかだけの話しで、本能的に血を見ることが受け付けられないような人は慣れることはない人もいると思いますよ。 若いころは、いろいろな状況に出くわして、印象深いこと、震災とか天災で救助活動するひとたちにあこがれる。というような端的なパターンがよく見られます。 これは、子供がサッカーや野球の選手、パイロットなどを見てかっこいいから憧れるのと同質でしょう。 泥まみれの救助を目の当たりにして自衛官になりたいとなひとが大勢いるのも同じ。 自衛官は、最終的には敵国からの防衛が任務であり、銃砲で相手を殺すことが求められる本来任務であり、救助は副次的な仕事でしかありません。 そこをよく考えずに、自分の見える範囲だけで美化されたものを見てあこがれる。 いま、薬学を志していたあなたが、ナースにあこがれるのも、そういった生きがい、やりがいという一面しか見ていないため心惹かれていると思われます。 ナースに比較して学業の度合いが深い薬学部を出て薬剤師になるほうが、将来的によいと思います。 実労働もナースと薬剤師ではひかくにならないほどきつさがちがうでしょう。 若いうちはそのきつさがやりがいそのものですが、家庭をもち、子供が生まれ、親が病気や老人となって面倒も見なければならない。自分の老後はどうなる。という長い目で見れば、いま、ナースよりも圧倒的にむずかしい薬学部へ行くほうがかならず後悔しない人生になります。 ナースでも大阪大学医学部保健学科とかむずかしいところはありますが、専門学校卒が大半です。薬剤師は大学卒でないとありません。 この学歴の差で人を差別してはいけませんが、将来的に、あなたが大学へ入れる知性の持ち主であれば、大学での同程度の知性をもった仲間を得ることと、専門卒で知性はあなたより低い人がおおい専門学校卒のひとたちとの集まり。 ここで、あなたがいま感じている、やりがいの差がでてきますよ。 やりがいというより、知性が自分に合わない友人しかいないと、ほんとうにつらいですよ。話もあわない。高尚なはなしばかりではないが、ときには奥深い悩み、高度なことを語り合いたい。こういった知的欲求は、知性が低い人相手だとまったく踏み込めません。 そこも考えてください。一生の友達は自分と同程度の知性を持った人でないとほんとにつらい。そして、それは、あなたが薬学部に行けるれべるなのであれば、そこに行ってみつけられる。専門校ではみつからないでしょう。 一時的な、心の振幅にとらわれず、ほんとうに自分の幸せはどうするとよいのかを考えましょう。他人を助ける姿に感動。これは誰もが持ってます。でも、その感動に左右されて一生を決めるべきではない。薬剤師でもおおいに人助けはしますし、ボランティアかつどうでもいいではないですか。自分の生活基盤を精神的、実際的にどうするのが最も長い目で見て安定なのか、が重要です。 まだ二年あります。いろいろな活動に参加してみられるといいでしょう。ボランティアで無償で働く心が美しいんや。などの思いにもさらにとらわれるかもしれません。でも、あまりに自分をすててまで人に尽くすのがすばらしいという美的な凱歌にとらわれないように考えるのも大切です。大人はずるいです。 東京オリンピックのボランティアも集まりが悪いようですが、かわったデザインでの競技場建設でものすごい余分な予算を使ってしまってたり、役員さんは運営の係員の人件費をどうするや?というので赤坂の料亭で高級な会食したりしてきめてるわけです。そんな金があればボランティアではなくちゃんと支援員を正規にやとえます。 こういった裏側もあるんだということをかんがえてみましょう。ナースの労働も他の回答者が書かれていますが実際たいへんです。感動した美化された純粋なこころだけで進路を決めないように十分かんがえてください。

    続きを読む

    10人が参考になると回答しました

  • 医療現場は人間のエゴイズムがむき出しに される場所です。 人間を嫌いになりたくなければ避ける方が 良いです。 人が好きだから人を助ける職業についたのに 利己的な姿ばかりをこれでもかと見せつけられ 「人間ってこんなんかよ!」 と思うことになります。 また、子どもが好きだから子どもとの交流を イメージし小児科医やナースになったのに、 現実には白血病、先天性心疾患、それからの 脳塞栓+出血などで乳幼児が亡くなっていく 場面に立ち会い続けることになります。 一方で親のエゴイズムをぶつけられることに なります。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

  • 夢があっていいですね。 どちらもいいと思いますよ。 薬剤師は、薬学部を出て国家試験に通ればなれます。近年は難易度の易しい大学が増え、夢が叶いやすくなりました。 薬剤師は医療従事者の中では独特な存在です。 医師、看護師が患者をメインで担当し、リハビリ士はリハビリセンターで、臨床検査技師や放射線技師は検査部門で患者相手に検査します。 一方、薬剤師は、患者自体には医療しません(だからこそ、血を見たくない人の選択肢に薬剤師が挙がります)。医療が終わり、会計と薬を受け取る、または処方箋を受け取り院外薬局で薬を受け取る。 オープンキャンパスでは患者にかかわる事が強調されていた可能性もありますが、それは違います。関わったとして、医師や看護師が100としたら、薬剤師は5ぐらいです。その5の部分を虫眼鏡で見ているにすぎません。 患者を搬送したり、血や、汚物に触れません。医療者でありながらクリーンな仕事です。これがメリットです。また時給は看護師より少しですが高いので、しんどくない、汚くないのに時給が高いのは良いですね。それに社会的評価の高い職業。バカにできないメリットです。 またパートでも働きやすく、女子向きな職業だと頷けます。 フライトナースは、ナースになった上での進路ですね。 ナースになるには専門学校か短大か大学の看護科を出て、国家試験に通ればなれます。 その後、例えば関東の医大病院の例では、 救命救急センターの外科系・内科系集中治療室、双方での勤務 ・救命救急センターの外科・内科系集中治療室、双方でのリーダー看護師勤務(約2年間) ・院内の委員会・係りなどの取り組みがある ・地方学会・全国学会での発表演者経験 ・日本航空医療学会が定めるフライトナース選考基準を満たしている 1.フライトナース会議(毎月第2金曜日)に自主的な参加(つまり無給残業) 2.ドクターヘリ事例検証会(1回/2ヶ月)に自主的な出席(無給残業) 3.救命救急センタースタッフによる他者評価 4.ヘリ搭乗訓練:約3ヵ月(個人の能力により期間延長あり) 5.医師、消防との連携、業務の実際を知る。フライトフィードバックにて アセスメント能力、判断能力を養う。 ○ドクターヘリ講習会の受講 ○第三級陸上無線の取得 となっているようです。 メリットは、充実したやりたい事ができる他は、看護師も、この資格があれば、常勤でもパートでも働け、時給もいいです。薬剤師には300円くらい負けますが。 また、基本は救命ナースだから、ナースの中でも、患者対応能力は高いといえます。 なるには、できればフライトナースが存在して、実際に活躍している大学病院のある大学の看護科に行くのが良いと思います。 その大学を卒業し、ナースになったら救命センターを志望し、フライトナースを志望し、養成プログラムにのって研修する。 私立医大が多いようです。ぱっと出てきた所で、関東なら埼玉医大、東海なら愛知医大、中国地方なら川崎医大などです。他にもあると思います。 血は見ます。救急ですし。でも慣れます。そんな事言ってる場合ではない部署だから。 なるには薬剤師より、感覚的に3倍ぐらい大変だと思います。 もしフライトナースになるなら、初心を忘れないナースになって下さいね。冷徹、合理的な判断が絶対、みたいな世界だから、若干合理性に欠けても患者が幸せならいい、みたいな考えが通りにくいです。むしろ気づいたら自分もそのような考えを避難する立場にたっていたり… もしフライトナースになったら、この文をたまに読み返して初心を思い出してもらえたら幸いです。

    続きを読む

    9人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ナース(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる