教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大卒と高卒の給料の違いについて。

大卒と高卒の給料の違いについて。なぜ、大卒は高卒と比べて給料が高いのですか?しかも、同じ年齢になった時に給料が並ばないのは何故ですか?しかも、差はどんどん広がるばかり。 先に就職して仕事を覚えているのに…。

3,761閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    職種、職場によります。 例えばプロ野球。高卒だろうが大卒、社会人からだろうが 最初の年俸はそれまでの実績からだし、契約更新は 毎年の実績ですね。高卒でも億越えはできるし、 大卒でも育成のまま消えていく人もたくさんいます。 一般的に、純粋に学力で言えば高卒<大卒と判断され 大学に行くまでの学力があるから、これからも難しい要求しても ちゃんと覚えて、会社に貢献してくれるよね、という意味合いで 大卒のほうがスタートが高給なのは、いわば過去の実績。 あとは、会社によって実力、能力主義なのか、年功序列なのか。 また、仕事を覚えている、というのも、そもそも求められる仕事が 異なる場合が多いのも事実。例えば製造業ですが、 高卒=100%生産、大卒=50%生産20%管理30%技術開発、とかね。 そうなると給与の質が変わってきてしまうのも事実だったりもしますが この辺は会社次第ですね。 うちは完全実力主義ですよ。中途だろうが経験者だろうが 高卒だろうが大卒だろうが、昇給賞与は実力次第。

    2人が参考になると回答しました

  • オレも高卒だが、オレから見ても大卒の方が知識量は間違いなく多い。 基本的なスペックが高いわけだ。 よって、同じ仕事でも完成度が高く、付加価値が大きい。 その分給料が高いわけだ。 キミも高卒の学歴を呪うなら、プライベートで受験と4年分の勉強をして、同レベル以上のスキルを身につければいいじゃないか。 オレの場合は入社数年後、部下は全員大卒だったぜ。 先輩も追い抜いちゃった。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • その考えで言えば中卒で働くのが最善だったはずです。それなのになぜ高校に進学したのでしょうか? そもそも大卒の人が皆あなたと同じ考えだったとします。国公立や難関私大に行ける人が高卒で就職する訳ですので、あなたはもっと酷い職場に勤務することとなっています。 そうならないのは高卒と大卒で就職時の条件が異なっているからです。今の日本では大学に進学出来ない人が高卒で就職している状況です。良い仕事には優秀な人が多く押しかけ、難易度はとてつもなく高くなります。一般の人はそういう社会情勢を理解した上で大卒の方が有利になるため、わざわざ学費まで払って大学に行っています。 高卒では就職時のライバルのレベルが低かったはずです。そのアドバンテージがあったことを忘れないでください。 企業として高卒には現場で、大卒には管理職となるよう期待をしています。もし先に就職しているのに大卒に生涯年収で負けるのが嫌というのであれば学生時代にもっと勉強すべきでしたし、社会情勢についての認識も正確にするべきでした。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • 同じ会社に入っても、就く仕事が違って、覚えることも違うからです。 高卒は「労働力」を期待されて、現場や実務の仕事に就きます。そこで「決められたことを決められた通りにこなす仕事」をして、出世すると現場責任者とかになれます。高卒でも、夜勤がある仕事や残業が多い仕事だと、20代のうちは大卒より給料がよいこともあります。 大卒は、大学で学問を通して「考える力、思考力」を鍛えます。仕事においては、新しいことに対応したり、進むべき道を選択したり、「決める側」になって働きます。そのため高卒よりも出世が早く、主任、係長、課長、部長となるごとに給料が上がる次第です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高卒(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる