教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ユーザーサポート テクニカルサポート ヘルプデスクの違いを教えてください。

ユーザーサポート テクニカルサポート ヘルプデスクの違いを教えてください。求人見てて疑問に思いました。 自分が応募したい求人に、 「ヘルプデスクかユーザーサポートの経験が少しでもあれは応募可能」 と書いてあるのですが、自分が対象者かどうか判断するのに必要なので、教えて欲しいです。 求人にはないですが テクニカルサポートってのもありますよね? その違いが知りたいです。

続きを読む

228閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元金融機関の社内SEです。 ユーザーサポート、テクニカルサポート、ヘルプデスク どれも同じ意味です。 会社内のシステム部門では、社内の色々なコンピュータシステムを利用している業務部門のことを、「ユーザー」や「ユーザー部門」と呼んでいます。 つまり「ユーザー」とは、その会社の商品やサービスの提供を受けているエンドユーザー(お客様)のことではなく、会社内のシステム部門からみた他部署のこと指しています。 従って、 「ユーザーサポート」=「業務で使用するコンピュータシステムの利用方法を教える仕事」 となります。 自社内のシステム部門が直接担当する場合もありますし、ユーザーサポートの業務を、まるごと外部の会社に委託している場合もあります。 「テクニカルサポート」は、業務部門側から見た場合の呼び方で、「業務で使用するコンピュータシステムの利用方法やトラブルの解決方法を教えてもらう部門での仕事」 ということになります。 「ヘルプデスク」は、「テクニカルサポート」と全く同じですね。「業務で使用するコンピュータシステムの利用方法が分からない、コンピュータシステムにトラブルや不具合が生じた場合に助けて(ヘルプ)くれる担当窓口での仕事」 となります。 ただ、「ヘルプデスク」は、広義には「助けてくれる窓口」の意味ですので、必ずしもコンピュータシステムには限らないで使用される場合もあります。 例)人事部のヘルプデスク、総務部のヘルプデスク など 質問者さんの場合、ITシステムのヘルプデスク職をお探しのようなので、「ヘルプデスク」=「ユーザーサポート」で問題ないと思います。 コンピュータシステムの利用方法を教えるというと難しい仕事に感じられるかもしれませんが、実際は、Outlookなどの初期設定の案内や、それぞれの会社で利用されている業務アプリの操作方法の案内など、予め用意された回答マニュアルに沿って案内や返答する仕事です。 中にはパソコンの基本的なイロハも分からない年配社員やアルバイトの人もいますから、質問者さんがパソコンやITシステムに強くても理解してもらうのに苦労する場合があるかもしれません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

金融(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

金融機関(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる