教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休まであとわずかです。

産休まであとわずかです。育休中や育休明けすぐに辞めるのは世間的には許されない行為ですよね? 法律上では問題視はされていないけど、復職あっての育休ですよね。 長くなります。 現在、職場でのマタハラとイジメで鬱になりました。 好きな仕事ですので本当ならもっと続けていたいと思っています。 でも戻ったところで、またイジメが始まるでしょうし、鬱が酷くなると怖くて戻りたくない気持ちもあります。 毎日悪夢を見て寝不足になってしまっていますし、ストレスからお腹が張って切迫早産と言われています。 これ以上酷くなると24時間点滴で臨月まで入院と言われています。 しかしお腹にいる子供以外にも子供がいるのですが、年長でして卒園まで数ヶ月で保育園を退園になると可哀想なので育休を取得してあげたいと親心で思っています。 ですが身体が持つのか不安ですし自身の考えや心と身体の意見がバラバラになってしまっております。 こういう人がいるから育休取り辛いとか言われるとわかっています。 自己中と思われるのも承知の上で今とても辛くてこちらに書き込みました。 イジメもマタハラも主導者は一人のおばさんです。 親子程離れた年齢の方です。 おばさんに嫌われたのが原因で周りの従業員および一部の上司まで、おばさんの嘘話を信じています。 100の噂話の中で1つ本当の事に盛りに盛った話がある程度です。 私を信じてくださる方もみえますが、おばさんに嫌われると厄介で誰一人助けてはくれません。 私としても味方だと公にするとその人まで嫌われて私みたいになるのも嫌で助けを求めるのも今では辞めてしまっています。 ここまで我慢したのだから産休育休まで死にものぐるいで働き育休中に辞めて転職をしたいと思うのですが、やはり最低でしょうか? 少しは戻って働くべきでしょうか? それともさっさと育休前に辞めてしまうのがいいのでしょうか? 心の声と思って聞いてくださると嬉しいですが、おばさんが消えていなくなってくれれば、こんな悩みなく楽しく過ごして産休育休までとれたのに。 おばさんが生きて仕事している限り誰かはイジメを受けて辞めたりするし、私みたいになる人もいる。 おばさんなんていなければ。

続きを読む

1,038閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    最低なおばさんですね。そんな人、いつか天罰が下って自滅しますよ。 育休中に転職、最低だとは思いませんよ。 育休とってる人でも、保育園に落ちたとか旦那さんが転勤になったとか、みんな適当な理由作って去って行きます。 できることならすぐに辞めてほしいですが、そうもいかないんですよね。 切迫早産なら、もう絶対安静の指示をお医者さんに出してもらえませんかね?職場での事情も話してみて、悪質なイジメマタハラでストレスでどうにかなりそうと相談してみてはいかがでしょう。産休まで休んで、その間はお給料は出ないかもしれないけれど産休までつなげますよね。 赤ちゃんとお身体、お大事に。

  • 後腐れなければ、育休しっかりとってお辞めになっていいと思います。「育休を取るなら働け」「権利の前に義務を果たせ」という人は、全体主義者です。民主主義的な考えでは、まず権利があります。他の人の権利を守る義務がある事を忘れなければ、わがままではありません。

  • 今すぐ退職したほうがよいかと思います。 自分のためにも、ルール的にも。 何より自分のため、が子供のため、になります。 元気なら、なんとかなります。 無理して自分や赤ちゃんに何かあったら、どうしますか? 自分が損するだけです。 何を優先するべきか、よく考えて決めてください。

    続きを読む
  • 今すぐ辞めたらどうですか。 保育園の管轄の市区町村の窓口に電話をかけ、切迫早産で即入院で会社を退職した場合は退園になるか確認する事です。 また、直ぐには辞めなくても心は辞めると思う事です。 きっぱり手放せないのであれば、辞めるからと方の荷を下ろす事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる