教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル管理の仕事をする上であればいい資格はどのようなものがありますか?

ビル管理の仕事をする上であればいい資格はどのようなものがありますか?6,600V受電 受電契約850kw 設備容量1600kVA のビルで働いています。 消防設備士甲4、乙7 電気主任技術者三種 第二種電気工事士 は取得しました。 あとは、エネ菅くらいあればいいですかね?

続きを読む

282閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    他の回答者に書かれていないものでは、ボイラー技士ですね。 (これを書くと、今は資格の要らない冷温水発生器があるから、ボイラー資格は不要、と答える人もいます。しかし、蒸気発生のボイラーが必要な現場や、蒸気によって暖房や加湿を実施している現場もあるのです) 2級なら毎月試験が実施されていますので、後回しでよいと思います。 それとおまけに危険物乙4。 これはボイラーの燃料が石油焚きの場合に必要となります。 しかし、試験回数からして、他の方が書かれている冷凍とビル管が優先でしょう。 ビル管理は電験3種持ちの学力なら、講習を受けるほど難しくありません。 2年の経験で受験できます。 エネ管は、電気の知識の新しいうちに受けないと、忘れていってしまいます。 ========= それから転職・転勤したときのためですが・・・ 浄化槽管理士。 これは50人規模までの浄化槽が設置されているビルとなります。 もっと大規模だと、浄化槽管理士所持を前提としている浄化槽技術管理者(3日の講習でOK)があると良いかも知れません。 別に公害防止管理者です。 一定以上の排水設備や排煙設備があったりすると、必要になる場合があります。 意外なところで、陸上特殊無線技士(2級でOK)。 防災拠点のビル(官公庁や大きな病院)では防災無線の操作に必要となります。 (2日の講習で取得できる簡単なものですが) それから消防設備士の他の類。 通常の点検等は業者任せなのですが、いざトラブルが起きたときの対応は現場になりますので、知識はあった方が良いでしょう。 (従業員が、いきなり、スクリンプラーヘッドに物をぶつけてを壊して水が噴き出したら、どう対応するか、消火栓をどう使うのか、質問されたらどう答えるのか、のレベルで良いと思うのですが) ※ 偉そうに書きましたが、エネ管は3/4科目しか、公害防止管理者も2/3しか合格できず、私はそれらは資格を持っていません。

  • 電験3種、エネルギー管理士(熱、電気)電気工事士1種、危険物乙4種、消防設備士乙4種、フォークリフト運転技能者、アーク溶接技能者、ガス溶接技能者、高所作業車 この会社のような求人です https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-201573-3-6-1/ https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-187651-4-15-1/

    続きを読む
  • 空調系の高圧ガス(冷凍機械)は?

  • ビル管理の受験資格あるなら腕試し受験してみるのはどうですか?講習前に取得できればカッコいいと思いませんか? あと?資格手当て出るので良いのでは?貴方自身にメリットがなければ勉強のモチベーション上がらないでしょ?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる