教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高専3年の者です(電気・情報系) 私は将来、ゲームの3DCGクリエイターもしくは、映像業界で3DCGのアニメーションな…

高専3年の者です(電気・情報系) 私は将来、ゲームの3DCGクリエイターもしくは、映像業界で3DCGのアニメーションなどを作る企業に就きたいと考えています。そこで、いくつか質問があります。結構多くて長いです。 ・ベタですが、まず進路です。高専で3DCGやイラストを独学していますが、高専卒業後の進路が決まっておりません。あれこれ考えてきたのですが、どれも様々な問題があって中々踏み込めないといった状況です。県にある専門学校は、業界就職率がかなり低いところだらけで、わざわざ高専卒業or3年次修了して行くような所なのかなと思っています。1度東京の専門学校に行こうとしたのですが、「お金が無い(主に学費以外)、確実に就職できる保証がない」と親に一蹴されてしまいました。また、大学ですが、美術大学は学費が高いため行けませんし、その他の国公立大学に行こうとすれば編入の勉強で3DCGの独学の時間がとられてしまいます。今でも結構時間がキツキツです...。高専の専攻科もアリなのかなとも思いましたが、専攻科からの3DCG、映像系の業界への就職実績もないので飛び込むのも怖いです。私個人としては、高専卒業でいくつか企業にアプローチして、駄目だったら諦めようかなと思っています。でも独学の高専卒は雇ってくれるか不安です。(実力云々もありますが)高専卒で行くのは難しいでしょうか?また、他にどんな進路が有り得るでしょうか? ・インターンシップについてです。インターンシップは今高専で習ってる内容と関係ないところでもいいということで、ゲーム会社、映像会社も体験していきたいと思ってますが、その2つとも実力主義の会社ですので、今の大した実力の無い私が行っても少しどころか何も出来ないで終わってしまうのではないかと思っています。会社の方から見て、ほぼ未経験の人のインターンシップはまず受け入れられるのでしょうか?また、何をするのでしょうか?インターンシップ中に見るべき事も教えて頂きたいです。 ・3DCG(出来ればキャラクターなどが動くアニメーション)の仕事はゲーム会社、映像業界の他に何かありますか?(アニメ制作会社以外でお願いします) ・あと独学をする上でやっておくべきことも教えて頂きたいです。(面接やソフトの使用、最低限3DCGでこの位はできた方がいい等) ・私は最終的にプロになりたいと思っていますが、就職先は地元の企業か首都圏の企業、どちらに挑戦(妥協)すべきでしょうか?(最終決定は私なので、意見が聞きたいです。) ・フリーランスも良いかなと思ってますが、辺境の企業からでは難しいでしょうか? ・CGクリエイター検定エキスパートを来月取得予定ですが、それだけで私に求人は来たりしませんよね?それとCG-ARTSのマイスター制度?は就活する上で意味はありますか?また、PhotoShop認定試験はとってた方がいいのでしょうか?(それによって求人はきませんよね)実技系の3DCGの検定等はありますか? ・不安なので、初歩的な質問ですが、Mayaは学生であれば3年間無料というプラン?がありますが、その無料期間で使い方などを把握し作品を作ったとして、「Mayaの経験がある」と面接などで言っていいですよね? 括弧書き多くて読みにくかったかもしれません...。 出来れば3DCG系でゲーム会社、映像業界で働いてる方々の回答をお願いします。

続きを読む

1,136閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    ゲーム会社で働いてます。 ●高専卒で行くのは難しいでしょうか? まずは入りたいと思っている会社の求人情報を調べてみてください。 大手なら大卒でないと入れない会社もありますし、専門卒以上となっていれば高専卒でも応募はできます。 ご存知かもしれませんが、ゲーム会社なら入社試験の際にポートフォリオ(作品集)の提出が必須です。 特殊な業界なので専門学校の卒業製作などでガッチリポートフォリオを作って、専門で進路相談も受けてきている方のほうが、どうしても有利にはなってしまうかと思います。 ●また、他にどんな進路が有り得るでしょうか? 一番良いのは国公立に編入ですね。 なぜなら実力が少し足りなくても伸び代があれば採用してもらえる、新卒として入るのが一番楽だと思うからです。 だから国公立で勉強して、スキルアップしてから新卒で採用試験を受けた方が良いと思います。 いま現在、しんどくても編入試験を受けたほうが夢を叶えられる確率が上がるでしょう。 他の進路としては、いったん就職して仕事をしながら専門学校の夜間部で学ぶ、いったん就職してお金を貯めて専門学校・大学に行くという手もあります。 しかし、いったん就職して勉強してからでは「中途入社」になってしまい、すでに仕事で3DCGをやっている経験者と同じラインで就職活動を戦うことになるので新卒より著しく不利になります。 ●ほぼ未経験の人のインターンシップはまず受け入れられるのでしょうか? 会社によると思います。 うちの会社はツールが一通り使えて、ある程度の作品が作れる人しか受け入れていません。 ●何をするのでしょうか? これも会社によります。 実際にゲームに登場する小物とかを作らせてもらえる場合もあれば、与えられた課題をやる場合もあります。 ただ、基本的にはあなたの持てる3DCGの技術を使って何か作ることになると思います。 ●他に何かありますか? 最近だと医療業界でも3DCGを使ってますが、キャラを扱うとなるとやはり映像業界かゲーム業界になるでしょうね。 ●どちらに挑戦(妥協)すべきでしょうか? 首都圏の企業に挑戦すべきです。 単純に首都圏で働いたほうが色々なクリエイターの人と出会えるので、そこから人脈が広がりやすいんです。 フリーランスでやりたいなら人脈は必須ですが、田舎に住んでるとなかなか難しい。 また、クリエイター向けの飲み会や勉強会も都会の方が多いですし、自分の作品発表の場も多いです。 ついでに言うなら都会の大手企業から地方に転職するのは楽ですが、地方から都会に転職するのはしんどいです。 ●辺境の企業からでは難しいでしょうか? そもそもフリーランスは営業を自分でやらないといけないので、地方からではかなり努力しないと難しいです。 たとえば急に仕事の依頼があって、明日あたり顔を合わせて打ち合わせを…となった時に地方住みの人より首都圏の人の方が対応しやすいですよね。 あと、フリーランスは人脈で仕事を回してもらうこともあるので、人脈の作りやすい都会の方が有利です。 ●求人は来たりしませんよね? 来ません。 資格を持っているだけでは何の役にも立ちません。 資格は入社試験の際に、ある程度CGに対する知識があると言う証明になるだけです。 映像・画像系のクリエイターは作品が全てです。 良い作品が作れるなら資格なんてなくても仕事はきますし、作品が作れないなら資格があっても仕事なんて来ません。 ●「Mayaの経験がある」と面接などで言っていいですよね? 会社によると思います。 会社の求めるレベル程度に使えるのであれば「経験がある」といっても良いですが、そうでない場合・わからない場合は「使い方は理解しています」と言って作品を見せるのが早いかと思います。

  • 東京の映像会社で3DCGモデラーをしている者です。 ・進路について 私は東京にある2年制の専門学校に通っていましたが、機材が古いく先生がCGのさわりしか知らないカス先生という学校でしたので、基本独学でした。 まず1年目の前半は死に物狂いでバイトし、貯めたお金で家でも学校でも作業できる機材(ノートPCなど)を買いました。1年目後半からとにかくMayaでの作品作りに専念し2年目後半あたりから就職活動を始め卒業1ヶ月前に内定をもらったという流れでした ちなみに12人いたうち私以外の学生は内定もらえずフリーターになりました。 この経験から、実際学校に行く金があるのならそれを自宅で作業できる環境を作ってアルバイトをしながら独学すればいいのではないか?と思ったりします。また、ツイッターなどで作品を公開し、だめだと思うところ修正するべきところを募集とすれば誰かが批評してくれると思います。 ただ、家で独学となると親の冷ややかな目に晒されることになるのでそこは・・・我慢するか親をなんとか説得してください ・インターンシップについて これは企業に直接電話をして聞いて見るべきです。企業で学べるというのは凄く良い経験になりますし成長にもつながります。「一切3DCGというものに触れたことはないがこの業界に行くためにこれから勉強したいんです」という強い思いをぶつけると良いと思いますよ。そうすればどのように勉強すればいいかだけでなく、プロが制作している作品をじかで見ることができる!最高ですね ちなみに独学していた頃の私と企業で働き始めて1ヶ月目だった私をくらべてみるともう雲泥の差です。 過去の作品をみるとゴミ作品すぎて悶えます それだけ企業で学べるというのは大きいという事です ・アニメ ゲーム以外には 遊技機(パチンコスロット)、CMや映画、テレビ局などなど調べればいくらでも出てきます その中でも遊技機が一番多いイメージですね(個人的に) ・独学でやること 1まず機材を買う 2既存の(アニメキャラやゲームキャラ)キャラクターを制作し、自分の制作したものとキャラの元画像と見比べ似ていないところがあれば修正するを繰り返す あとは石膏デッサンをするといいかも 始めからキャラを作るのは難しいと思うので、カミコップとか皿とかから作ってみればいいのでは 色々なCGソフトがあるが 鉛筆はだれでも持てるけど誰でも綺麗な絵を描けるわけではないじゃないですか CGも同じで、基本やり方さえ覚えれば誰でもソフトは弄れるわけですよ でも弄れるだけでは綺麗なモデルやアニメーションは作れないわけです なのでソフトを弄れるようになろうとするのではなく、魅力的な作品を作ることに専念すべきだと思います。 ・フリーランスははっきりいって無理です 企業で働いて経験をつんでから出直してきてください ・検定はまあ取っても無意味ではないとは思います。しかし、さっきと同じようなことを言いますが、機能やCGのことを理解していても魅力的な作品を作れるわけではありません。そんなのとる暇があるならMayaを覚えて作品作りに専念すべきだと思います。 ・mayaの経験があるとは言ってもいいと思いますが、何度も言うようにソフトを使えるではなくどのような作品を作れるという方が重要だと思います。 基本3Dソフトなんて1週間から2週間本気で勉強すればある程度はいじれるようになります。 ・最後に 本気になって死に物狂いで作品作りをすれば必ず就職はできるはずです。CG屋さんの飲み会にいったりPinterestなどの画像サイトで作品を見たり色々聞いて参考にして~ をすればよいと思います 頑張ってください 結構急いでかいたので殴り書きになりましたがご了承ください

    続きを読む
  • 現在専門学校でCGアニメーターを目指している者です まず進路について個人的な意見になりますが早くプロになりたいのであれば最低でもCGを学習するカリキュラムがある大学又は専門学校に行く事をお勧めします。理由はCGに詳しい講師がいるかいないか。これに尽きます。例外もありますが基本的に大学、専門にいる講師はその道に詳しい人又はその道のプロなので業界の事も詳しく知れたり、企業紹介などもしてもらえる可能性があるので上手く行けば就活せずに内定を貰えたりできます。また学園祭や発表会では実際に企業の方が来る事がある(これは首都圏の方が多いです)のでそこで上手くアプローチできればインターンシップなどにも行かせて貰う事ができます。ただし中には業界出身じゃない人(自分の所がそうでした)が教えていたり、相性が悪かったりする所があるので行きたい所があればオープンキャンパスには絶対行って下さい。 インターンシップについてですが自分も夏に行く予定なので詳しくは分かりませんが専門職ならどの企業もポートフォリオは必須です。余程の事がない限り受け入れては貰えません。更にそちらが行こうと思っている実力主義の企業や大手企業などはインターンシップ希望者も多いのでポートフォリオを見せてもその出来が悪いと受け入れる事はありません。ただ行ける可能性もゼロではないので行きたい所にはとりあえずでもいいので応募してください。 3DCGの仕事についてですが、アニメーション系は基本ゲーム、映像、アニメだけですね。仕事を選ばないのであれば他にも沢山ありますが。 独学をする上でやっておく事についてですがまずMayaは絶対やった方がいいです最低でも簡単なモデリング、アニメーションは出来るようにして下さい。更にモデリングに力を入れたい場合はZbrush。アニメーションに力を入れたい場合は3DsMaxも触っておいた方がいいです。それと無名でも一気に有名になれるのがコンテストです。特にKLabで上位に行ければ絶対にプロになれます。アニメーターになりたい場合はアニメータードラフト会議でもいいです。また、プロになる為の近道とまでは行きませんが他の人の作品は絶対に見てください。特に先程書いたKLabなどのコンテストに応募する人はみんなプロを目指してる人です。その人の作品を見て自分と何が違うのか自分には何が足りないのか分析して下さい。アニメーターを目指すならYoutubeにもデモリールが沢山上がっているのでどんなモーションを作ればいいのか参考にして下さい。そして、これは私の持論になりますがデッサンは絶対やって下さい。クロッキーでもいいです。物を見る力を育てると色々な事に役立てる事が出来ます。3DCGも例外ではありません。 就職についてですが個人的にですがまずは一般職についてからでもいいと思います。とりあえず就職して、お金を貯めてから首都圏の大学や専門学校に行っても遅くはないです。 CGクリエイター検定についてですが他の方が仰る通り取っておいて損はありませんが求人が来る事はありません。他の検定も同じです。ただ取る事は悪くありませんし知識がある証明が出来るので検定はなるべくやった方がいいです。それと個人的にCG系なら色彩検定は取っておいて損はないと思います。 最後の質問についてですが、Mayaの経験があるというよりMayaを使ってこんな作品を作ったと言った方がいいです。ただ専門職はまず面接ではなくポートフォリオの審査を受け、それに通った人が面接をする事ができるので、基本ポートフォリオに使用ソフト等の記入をする都合上あまり言う機会もないと思います。 最後にひとつアドバイスですが、死ぬ気で頑張って下さい!自分の先輩は週6でバイトをしながら有名なCG制作会社に内定しました。努力すれば必ず報われます!自分も来年就活なので、今死ぬ気で頑張っています。お互いプロになれるよう頑張りましょう! 拙い内容でしたが参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 身内に映像系の専門学校を志望している人間がいる者です(僕自身は高専卒でプログラマーをしています)。 つい先日、その身内と一緒に専門学校のOCへ行き、進路担当の先生の話を直接聞いてきました。その内容がある程度参考になるかと思うので共有します。 ・高専卒で雇ってくれるか 企業の採用担当の方に見せられるような作品、文化祭等のイベントでの活動、外部のコンテストで受けた表彰等があれば、可能性はあると思います。3DCGではありませんが、高専卒から直接映像業界に入った友人もいるので、専門学校卒以上の学歴で雇ってくれる企業であれば、選考に応募することは可能です。 ですが、後述しますが、映像業界は「新卒」よりか新卒・中途問わず「即戦力」として動ける人材を求めているようなので、「会社に入ってから教えてもらう」という受け身の姿勢だと多分落ちます。 ・インターンシップについて ここはあれこれ考えず、とりあえず応募してみるのがよいかと思います。採用されなければ、それは仕方のないことだと開き直っても問題はないところだと個人的には思います。インターンシップが最終的なゴールではないので。 もし採用されたのであれば、中で働いている人に片っ端から「学生時代なにをしていたか」「就職活動でなにをアピールしたか、必要なものはなにか」「必要、または有利になるスキル・資格はなにか」をガンガン聞いて情報を集めると良いと思います。インターンシップに採用された時点で、少なくとも与えられる課題はクリアできると認められたということだと思うので、「何もできないで終わってしまうかも?」と気負う必要はない気がします。 ・3DCGの仕事 あまり詳しくないのでドンピシャな回答はできませんが、音楽のライブやPV、舞台、映画等の演出にも3DCGは使われるので、それらの業界でも3DCGの仕事はできると思います。アニメーション要素がないところまで広げると、建物や機械の設計も3DCGのスキルが必要になる仕事があります。 ・独学をする上でやっておくべきこと ・資格周りの話 Maya・イラレ・Photoshopは映像業界でもデファクトとなっているツールらしいので、これができるorこれでこんな作品を作りましたというところを提示できれば、少なくとも専門学校卒の人間と近いラインまで持っていくことはできると思います。 また、CGクリエイター検定エキスパートですが、合格率30%を切るかなりレベルの高い資格のようなので、かなり大きな武器になるのではないでしょうか? ただ、資格は「一定の知識やツールの使い方を知っている証明」であって、「その知識を使ってこんなモノが作れる」「このレベルの作品をnヶ月で作れる」という製作能力の証明にはなりません。いくら難しい資格を数多く持っていても、肝心の提示する作品のレベルが低い・数が少ないと、資格が持ち腐れになってしまうと思います。 ・就職先 ・フリーランス 圧倒的に首都圏(できれば東京都心)です。単純に企業数が多い、レベルの高い人間が多く集まる、業界イベントへのアクセスのよさ等々、地方にはないメリットが山ほど存在します。地方でリモートワークしたり、フリーランスで自由に働く人間が昨今増えてますが、何年か働いてスキルを身につけてから、社会の中身を実際に目で見て感じてから、地方に移るなりフリーランスになるなりすべきだと思います。 --- 実際に、東京の日本電子専門学校の進路担当の方と話をした感じですと、映像業界は「人が足りなくなり次第都度募集をかける」という体制で採用をしていたそうで、新卒一括採用を業界として行いだしたのは割と最近のことらしいです。つまり、「新卒ブランド」はさほど大きな強みにならず、どちらかというと新卒・中途かかわらず「即戦力」として働けることの方が重要ということになります。 僕が日本電子を見た上で考える、1番希望する企業・業界に入れる可能性が高いルートは「東京の就職実績の良い専門学校に入り、入った学校をスキルアップとコネ作りの場所として徹底的に使い尽くす」ことです。東京の専門学校の1番の強みは、業界に卒業生が多くいることによるコネの強さです。だからこそ求人もたくさんやってくるし、進路に関する情報も豊富に揃っています。 ただ、東京の専門学校だと多額の資金が必要になるのも事実なので、現実的には就職(大卒の方が初任給は高くなりやすいので、編入後の就職の方が有利?)して資金を貯めてから専門学校というルートになるのかなと思います。先程書いたように、映像業界では他の業界に比べて中途が大きなディスアドバンテージにはならないですし、高専卒であればまず職には困らないので、そこは時間をかけても大丈夫かなと思いました。情報系学科でプログラムができるのであれば山ほど仕事ありますし、スキルによっては今すぐ僕の会社のアルバイトとしてリモートで面接もできます。 最後にアドバイスをすると、一度東京の専門学校を調べ、OCなり体験授業なりに参加し、直接中の先生や進路担当の方と話をしてみると良いと思います。実際に入学するつもりがなくても、必要な手続きを済ませれば見学は可能ですし、有用な情報の宝庫なので実際に見聞きして確かめることをオススメします。 王道の進路ではないので色々困難があるかと思いますが、頑張ってください。応援しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

情報系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イラスト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる