教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練校の介護実務者研修について質問させて下さい。

職業訓練校の介護実務者研修について質問させて下さい。先日、介護実務者研修の試験を受けて参りました。 ちなみに公共職業訓練、民間教育機関委託のものです。 しかし、いきなり実務者研修から挑戦してよかったものかと、今更不安になってきました。 ちなみに無資格、未経験です。 長年要介護状態の祖母と暮らしておりましたが、着替えの手伝いや掃除、デイケアスタッフさんやケアマネジャーさんとの手続き等のやり取りなど、身内のお世話に関しても簡単な経験しかありません。 面接では身内の介護経験があります、とだけ伝えてました。(程度までは話していません) いずれは介護福祉士の資格も目指したいと考え、ハローワークで案内を受けた際、迷わず実務者研修から選択しました。 しかしながら、身内の簡単な介護経験がある程度で実務者研修から受講するのは少々レベルが高すぎただろうか、授業について行けるだろうか…と今更不安になって参りました(合否の結果はまだですが…) まずは初任者研修から受講するべきだったのだろうか、と…。 未経験から実務者研修を受講された方、もしくは業界にお詳しい方、どうかアドバイスいただけると幸いです! ちなみに前職の勤め先が倒産したため、現在失業中の二十代後半女性です。

続きを読む

2,695閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特養勤務の介護福祉士です。 私はヘルパー2級【初任者研修】を受けて、介護福祉士の受験資格を得るために実務者研修を受講しました。初任者研修はハロワの職業訓練で無資格からの受講でしたが正直全くついて行けず大変だったのを覚えています。 実務者研修は制度が始まって直ぐに受けました。貴殿の記載を見ていまさらながらなるほどと感じたのが、別に初任者研修を受けなくても実務者研修で介護福祉士の受験資格の必須である一つの要件をクリアーする、正確には介護福祉士の受験資格は、【実務経験による受験 3年以上(実働日数540日以上)介護等の業務に従事した方(従業期間は受験年度末日までが対象)で、実務者研修を修了している必要があります。】 何処にも初任者研修を受けろ等ありません。なるほどです。 因みに今ではケアマネージャーの受験資格は介護福祉士取得後5年かかりますが、一昨年までは【初任者研修】を受講後5年で受験資格が取れたのです。なのでケアマネージャーの受験資格は介護福祉士の資格に何の関係もなかったのです。 ネットで実務者研修を検索するとどこも初任者研修と実務者研修をセットで販売します。つまりその手の機関はただ初任者研修を受ける必要が無いのに儲けたいのでしょう、セットです。 貴殿申し訳ない知っているなら教えて欲しいのですがハロワの職業訓練に初任者研修もあるのでしょうか?あったらそれも謎なのですが。 で、実務者研修の内容ですが、正直初任者研修と同じくらい優しい研修、というか初任者研修の内容とほぼ変わらないです。難しくないです。シーツ交換、毎日やりますから(笑)。実技試験も初任者研修より楽です。当時私が受けたころは緊張感から泣き出す女性がいました。私が受けた時は、試験内容が2つに分かれていました。恐らく技術が高い特養などの施設とデイサービス等の介護技術に関しては低いコースに分かれ全員合格でした。 >まずは初任者研修から受講するべきだったのだろうか、と…。 実務者研修を無資格から受けれるのなら、上記の通り内容はほとんど変わらない為初任者研修を受講する必要はないです。それよりも実際に介護職に就けば、仕事をながら現場の実際の仕事を先輩から教わります。 頑張ってください。 追記 「初任者研修の必要ない」これ知恵袋で使わせていただきます(笑)

    1人が参考になると回答しました

  • 介護の職業訓練の運営職員として勤務したことがあります。 大丈夫! 職業訓練に来る人は、みんな無資格・未経験の人ばかりです。 逆に経験者や有資格者限定になんてしていたら、生徒なんて集まりませんし(^^;; 成績が悪い分に関しては、再試や補講で何とかなることもあります! 下は19歳から上は60代まで、いろんな人が居ましたが、皆さん、最後までやり通して頑張ってましたよ。 教科書の…何巻だったか忘れましたが、難しい箇所の授業では、皆さん苦戦していましたが、そこで脱落してしまう人が稀に居ましたが、難しければ難しいで、追試で頑張れば良いんです!諦めずにね。 どうせ学校の授業で出来ようが出来まいが、施設で働くようになれば、その会社でのやり方を覚えないとダメなんだし。 卒業してからが本番だしね。 初任者を先に学んでいようが、実務者から学ぼうが、どちらにしても資格は取れても未経験なんだし。 だとしたら、資格手当が少しでも高く貰える実務者の方が、働く時にお得でしょ!? それに仕事をしながら実務者の資格をとるのは、結構大変ですよ。授業代も大きいですし(^^;; 時間的余裕のある今のうちに、職業訓練で学ぶことは、凄くお得だと思います。 ぜひ頑張って欲しいな。

    続きを読む
  • 実務者研修から受けられたのであればラッキーですね。 市中の研修では初任者研修修了後に受けるものとして制度設計されているので 450時間丸々の研修を行っているところはとても少ないし、ハイコストで長期に渡る研修を受ける人が少ないのが実情です。 カリキュラムで初任者研修から入って実務者研修に至るはずですから、心配するほどのことは無いと思います。 しっかりと学んで行けば初任者研修終了時に試験があり、その後実務者研修へと進むはずです。 その後3年しっかりと介護職として働けば介護福祉士は普通に合格できるでしょう。 ただ・・実務者研修修了者がいきなり訪問介護でサー責で雇用してくれと言ってくることがありますが、流石にサー責ともなれば実務や管理能力でヘルパーを牽引する必要が有るので無理でしょうね。 現場3年やってノウハウを吸収して介護福祉士を取れば一人前のサー責になれると思います。 今後30数年は喰い逸れませんからね。 AIが発達しても介護職は必ず残ります。 経済誌を見ても今後給料が上がっていく職種ということになっています。 介護福祉士取得後同一事業所で10年継続勤務すれば8万円毎月国から事業所に支給される事になっています。 定着できれば給料は世間並以上になっていくでしょう。 看護師もいまはそこそこの高待遇ですが、20年前は安い汚い辛いの3重苦でした。 ハイソな高齢者にいわせれば看護師なんて汚い仕事だと差別意識丸出しです。 それが今では女性の花形職ですね。 諦めないで頑張ってくださいね。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケアマネジャー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる