教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

図書館の先生になるにはどうしたらいいですか?

図書館の先生になるにはどうしたらいいですか?

6,988閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    図書館司書の資格がとれる大学(短大)などで司書に必要な単位をとる。 司書として働くには、地方自治体の図書館ならその自治体の募集に応募し採用試験を受ける。学校司書の募集については詳しく知りません。 採用枠はどこの自治体もきわめて少ないようです。

    ID非表示さん

  • 「図書館の先生」ということは、学校図書館のことでしょうか? この場合は、教職免許と司書教諭の免許を単位を取れば卒業時にもらえる大学に行くのが一番手っ取り早いです。 公立の学校図書館の場合(小・中・高)は、自治体で独自に採用している場合がほとんどです。 または、学校の先生となって、司書教諭の免許を持っているので図書館も仕事の片手間にやって・・・と言われて、担任や副担任の仕事とともに、学校図書館の仕事もする場合です。 私立の学校や大学図書館は、各学校で募集があります。 首都圏内の大学図書館は、有名所は大学のもつ派遣会社からの派遣となる所が多いです。 私立の学校(小・中・高)は、各自での公募があるときに試験をうけるということになります。 なかなかどこも求職がない上に、競争率がかなり激しいです。 その上、格安の派遣やアルバイトといった形のものが多いです。 私立だと卒業生を紹介で入れたりもしますので、なかなか公募は厳しいですね。

    続きを読む
  • 学校の図書館で仕事をしている人は、大きく分けて3種類あります。 1 司書教諭の資格を持つ人 教員の資格を持っている人で、司書教諭になるための講習を受けた人。普段は普通の先生として授業を教えており、必要な時に読書指導などをします。(最低でも短大で教員になるための単位を修得をし合せて司書教諭の資格のための講座を受講してして卒業する必要があります。) 2 司書の資格を持つ人 司書になるための講習を受けた人、教員免許は必要ありません。教員ではないので図書館で勤務し、レファレンスワークと呼ばれる本探しなどの手伝いや図書の整理などをします。(原則的には短大(又は4大)で司書の資格のための講座を受講して卒業する必要があります。) 3 まったく資格がない人 図書館で勤務し、図書の整理や事務を行っています。 1、2,3のどれになるかによって必要な資格が違ってきます。あなたはどれを目指しているのでしょう。 なお、学校を設置している市町村(都道府県)によっては、2や3に当たる人を全く置いていないところもあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

学校司書(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる