教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今僕は中3ですが、赤十字のDMATになりたいと思っています。医学部に入らないと始まらないということはしているのですが医学…

今僕は中3ですが、赤十字のDMATになりたいと思っています。医学部に入らないと始まらないということはしているのですが医学部の卒業した後のDMATのなりかたを詳しく教えてください。

397閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    DMATは日赤の組織ではないですよ。 全国の医療機関に勤務する職員が研修を受けて資格を得ます。 厚生労働省が定める日本DMATが最大の組織ですが、ちょっと前にドラマになった東京DMATのように都道府県が定めるものもあります。 どちらの資格にせよ、医師、看護師、業務調整員(医師と看護師でない職種の人)でチームを組みます。 医師であれば、大学を出て、国家試験に合格したら、研修医になります。このときに三次救急(今すぐ命に関わるような救急)をやっている病院で研修医をやりましょう。その後、救命センターや脳神経外科などの外傷を扱う診療科に進みます。救命センターの医師であれば、業務上必要な資格として、時期が来れば研修を受けることになりますね。 看護師であれば、同じように国家試験に合格し、就職先は三次救急をやっている病院。配属先は、救急外来、救命センター、手術室などを希望。研修を希望する人は多いですから、上司に選抜してもらえるために日頃から実力は発揮していなくてはなりません。 業務調整員になるのは難しいですね。職種としては、薬剤師と事務職が多く、たまに臨床検査技師や臨床工学技士がいます。栄養士やリハビリ職種の人はほとんどいません。 資格職種なら、おおむね看護師と同じです。ただ、研修の際に声がかかるかどうかという点で「運」が重要な気がします。 事務職なら、院内の防災担当だとDMATになることが多いようです。 DMATになりたいのか、医師になりたいのか、なって何がしたいのか、そのあたりを考えてみましょう。 また、自分自身を見つめて、何が得意で、それをどう活かすと世の中の役に立つのかを考えて目標を定めると立派な人になれると思います。 まだ、中3ということで将来を考える時間はありますから、医師の仕事やDMATについて調べてみるといいですよ。 それに加えて、医師になるには学力も必要ですから、日々の勉強も頑張りましょうね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

赤十字(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる