教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語の教員になる人って自分が一生英語が使えないままでいいと思ってるわけですよね。一生教壇で文法や解き方を解説する仕事です…

英語の教員になる人って自分が一生英語が使えないままでいいと思ってるわけですよね。一生教壇で文法や解き方を解説する仕事ですよ。英語で話す機会がありません。なんで英語教員になる人がいるんですか?

76閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    質問者さんは、少数派の学校の古い情報しか知らないようなので、 現在の正しい情報を提供します。 まず、大学受験勉強をする高校生は少数派です。 高校生の大学進学率は約5割ですが、そのうちの半数は、 受験勉強をしなくても入学させてくれる大学や入学制度の おかげで大学生になるので、大学受験勉強をしない高校生が 7割以上を占めています。その結果が、これです。 http://girlschannel.net/topics/630154/ 多数派の高校生は、中学英語を含めて、習ったことを 片っ端から忘れているので、「解き方」の解説どころではありません。 つまり、受験に向けて文法や解き方を解説する授業は、 少数派の高校でしか、行われていません。 次に、文部科学省の学習指導要領で、2013年度からは 高校で「授業は英語で行うことを基本とする。」と定められたので、 高校の英語教師の45%が、英語の授業でしゃべるせりふの 半分以上を英語にしており、そのうち11%は、せりふの 4分の3以上を英語にしています。 http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikokugo/1384230.htm 【結果概要】高等学校 (PDF:420KB) PDFのP. 16 教師が英語でしゃべっても生徒が理解できない低学力の高校 以外は、英語の教員は授業中に「英語で話す機会」があるのです。 中学校では、同じことが2021年度から実施されます。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm 中学校学習指導要領 (PDF:737KB) PDFのP. 136 「授業は英語で行うことを基本とする。」 小学5、6年で年間70時間の英語の授業を受けるようになる 世代を念頭に置いたものと思われます。 なお、数学教師は、他人が発見した定理や解き方を 一生教壇で解説するだけで自分で数学を開発しなくても 仕事が成り立ち、理科教師も、他人が発見したことを 一生教壇で解説するだけで自分で科学を研究しなくても 仕事が成り立ち、国語教師も、他人が書いた文章を 一生教壇で解説するだけで自分で小説を書かなくても 仕事が成り立つ、などの事実は英語教師に限らないのですが、 英語以外の教師の仕事については疑問に思わないのですか。 もちろん、以上のすべては「教師による」ので、 教師全員がそうだという前提で物を論じることはできません。

    1人が参考になると回答しました

  • それが受験英語というもの。 英会話が生徒できても差がつかない。

  • ある程度英語が好きである程度文法とか単語知ってて教職科目というわけのわからない科目をとった人間が採用試験を受けてなれるのが中高英語教員です。 給与がある程度よく、英語がある程度好きだからなるんじゃないでしょうか? そんなんで彼ら/彼女たちが日本人の子供たちの英語力養成に貢献できるとは思いませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる