教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ドローンの飛行許可について。

ドローンの飛行許可について。ドローンは持っていませんがとても興味があります。 飛行する場所によっては罰せられることがあるようですがその許可はどこにもらうべきなのですか?? 飛行場所は河川敷です。

続きを読む

241閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    広い河川敷などしか日本は広いとこありませんよね 主様の地域がそこの河川敷がゴルフやラジコン禁止など 条例があれば飛ばすことはできませんが 普通は規制はありませんので安全確認しながら 練習してください、法的云々言う人いますが そんな大げさな事はありません、ラジコンは 玩具として認識されてます、工業用など大型の 産業用に使う物以外は、おもちゃとして楽しんでください 免許だの許可だのまるで共産国みたいに役人の許可が ないと飛ばせないおもちゃなんて日本では無いです 知恵袋で俺が法だーって威張って書き散らす方居ますね。 大人なら常識はあるはずです、マナーやルールくらいの判別は できるはずですから、自らの行動は自らの責任で楽しいホビーライフを。

  • http://naka4.com/drone/?gclid=Cj0KCQjwtZzWBRD2ARIsAIPenY3J76vCkyieOGX403XDQxGxPuK-hCm1bWMaX-8RmV4k6WpAn1R-Y3gaAj4zEALw_wcB ここなんかあなたの助けになるでしょう。

    続きを読む
  • 国土交通省の無線飛行機操縦資格とかいい加減なことを書いている人がいますが、 国土交通省作成の以下のページがわかりやすいのでご覧ください http://www.mlit.go.jp/koku/koku_tk10_000003.html このほかに総務省関連の電波の規定がありますが、日本国内向けの技適と言われるものを取得したドローンであれば、個人の資格は必要ありません(携帯電話などと同じです) そのほか民法や軽犯罪法、道路交通法など日常生活に困らない程度の常識があれば良いでしょう。 河川は、国民の共有の財産なので、基本的に利用可能です。 ただし、利用に関して、田畑など占有権が設定されている場合もあります。 管理者(国や地権者など)によってラジコンやドローンが禁止されていない場所で住宅地とあまりにも近接しておらず指定の飛行場にも近くなければ国内の電波法に合致した製品であれば飛行させることが可能です。 その際最初に述べた航空法の規制を守る必要があります。 人や車、建物から充分に離して、高度も150m以下であり(最初からそんなに上げては危険です)機体をちゃんと見て、変なっことしなければ大丈夫でしょう。 DJIなどが売っているクアッドコプター(プロペラが4っつあるマルチコプター)なら、機体の取り扱いさえ中止すればまず大丈夫です。(安定しすぎて操縦する楽しみは逆に小さい) それ以外のメーカーはDJIほど安定していないといっても千差万別です。 安全に充分注意して飛ばしてください。そうすれば大丈夫です

    続きを読む
  • ドローンやラジコン飛行機は、重量15㎏以下の場合、無線操縦飛行機の扱いとなり、国土交通相の無線飛行機操縦資格取得と登録が必要です。また、航空管制の関係で、飛行禁止空域(近隣に住宅地があるなど)の確認をして置かないと、警察に逮捕されます。基本的には、首都圏では、個人の広大な私有地(サッカーコート2面位の広さが必要。)でないと、飛行禁止です。そのため、現実には、河川敷などの飛行は禁止されています。模型店などで、最寄りのラジコン飛行倶楽部に入会して、指導を受け、ラジコン飛行機の保険に必ず入る必要があります。ラジコン飛行機やドローンは、オモチャではありません。大変、危険なものですので、それなりの手続きと教育が必要です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ドローン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる