教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

近畿大学は就職の時どのような評価を

近畿大学は就職の時どのような評価を受けますか? 大学名よりも大学の時に頑張ることの方が大事と よく目にしたり耳にしたりします これは本当なのでしょうか。 なんか、慰めの言葉のような感じがしてなりません 大学では具体的に何を頑張れば 就職の時や社会に出た時に良い評価を貰えますか アドバイスよろしくお願いします

続きを読む

1,402閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    自分が選んで進学したはずの大学の名前に不安を感じているようなネガティブ思考の学生は、どこの企業も欲しがりませんよ。 社会には多くの企業があって、採用時の人物評価も会社によって多様です。大学名が有利・不利にはたらく場合もあれば、関係のない場合もあります。国立と早慶にしか興味を示さない企業もあるかもしれません。一方、近大は勢いもあるし関西で「部下にするなら○○大学出身」で常に上位にくる大学ですから大学名だけで門前払いになることは少ないでしょう。面接に進めば、大学名よりは個人です。 ただ、進学した大学にコンプレックスを持ち続けネガティブな思考に陥っているようなら、どの企業採用者も敬遠します。仮に企業に採用しても、志望したのではなく妥協して入った会社だからと、ネガティブな思考に陥る可能性が高いでしょうから。 一方、大学でちゃんと目標をもって勉強すれば、企業は評価します。よく部活やバイトを頑張ったアピールする学生がいますが、多くの学生はアピールを間違っています。本来は将来に向けて勉強を頑張るのが大学生のあるべき姿です。職業やキャリアに関して、よく考え、しっかりとした将来的なビジョン(あるいは夢)を持ってきたかどうか、それに向けた具体的なプランをたてたか、そしてそれを真剣に着実に実行してきたか、また、各過程で適切な自己評価と改善ができているか、という点が確認できれば、多くの企業は評価し、その学生に興味を持つことでしょう。端的に言えば、大学でどれだけ成長できたかをきちんとアピールできれば良いのです。部活やバイトは、将来のために人脈をつくったりコミュニケーション能力を磨いたり必要な経験を積んだりといった、全体プランの中の明確な目的があって行われたものであれば評価できますが、そうでなければ趣味やプライベートの範疇ですので、「ほかにアピールするとこ無いのかよ」と思われます。 欲しい資格があれば取得しておきましょう。わかりやすい指標になるので。 あとは、就活生がやりたいことと、採用側が求める人材とのマッチングがうまくいけば採用にぐっと近づくと思います。試験漬けできた大学生は他学生との競争や競合を意識しがちですが、より重要なのは企業や仕事内容と個人がマッチするかどうかです。就職活動は企業と個人のお見合いの場ですから、どのような企業を自分が求めているのかを明確にして、企業研究を進めましょう。企業によって自分が幸せになれるかだけでなく、自分がどのように企業を幸せにできるかも考え、企業を幸せにする過程を通して自分自身が幸せを享受できる道筋が見えるといいですね。100社に内定をもらう必要はありません。入りたい1社に内定をもらえればOKです。むしろ、100社に興味をもってもらおうとする人は、どの会社にも興味をもってもらえません。個人と企業の恋愛の場だと思えば、理解できるかと思います。 書いているうちに、他の回答が、先にありましたね。 まとめるとアドバイスは同じです。 目標を定めて賢く突き進みましょう。

    2人が参考になると回答しました

  • こちらの方をご参考に。 「就職で有利だからMARCH以上の大学へ」vs学校の先生「大学名、関係ないよ」!? https://youtu.be/zJ7jddYIS_w 関西地方の場合はMARCHを関関同立に置き換えても良いかと思います。

    続きを読む
  • つんくさん生涯賃金26億円以上。 http://live.nicovideo.jp/gate/lv311556575

  • はじめまして。 >近畿大学は就職の時どのような評価を受けますか? 大学の序列(偏差値順)通りの評価です。 >大学名よりも大学の時に頑張ることの方が大事とよく目にしたり耳にしたりします これは単純な二元論ではなく、どちらかが秀でていれば就活に役立つという話です。学問は学生の本分なのですから、そこで成果を出している(高学歴な)人は一般的に評価を受けて当たり前です。例えば東大卒と比較してひっくり返すには、何かの日本代表になるとか、著書が売れるとかの特別な経験が必要になります。 >大学では具体的に何を頑張れば就職の時や社会に出た時に良い評価を貰えますか 行きたい先も決まっていないのに、アドバイスできる人はいないでしょう。公務員になりたいのか、劇団員になりたいのかでアドバイスは変わります。 よって、この問いに答えるのなら、いち早く行きたい方向性を探し出して、そのためにできること(資格取得・インターン・バイト経験など)を時間の限りやるということです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる