教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ローソンのバイトをしているものです。ベテランの方教えてくれたら助かります。

ローソンのバイトをしているものです。ベテランの方教えてくれたら助かります。1 レジでのロッピーのやり方 2 収入代行のやり方 3 ゆうパックのやり方 4 メルカリのやり方 お願いします

続きを読む

1,401閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ログインし忘れてました( ; ; ) こちらの返信お願いします☆ その他聞きたいことあればどうぞ! 分かる範囲で答えます。 ☆roppi→お客さんは自分で赤い機械から レシート状の紙を発行してレジに持ってきます。 そのバーコードを スキャンして 確認ボタンを一回、あるいは レジに表示されていたら 2回確認ボタンを押します。 そのあと支払金額がある場合は先に会計 ない場合は客層キーを押して プリンターから 紙が出てくるので それを待つ。 紙が出てきたら お客様控えを渡す。 青い紙の場合は チケットの赤い封筒は不要です。 roppiでチケットを申し込みの場合、 サイン欄があることがあります。 チケットの場合は同じ要領で会計をして 出てくるのがチケットなので 赤い封筒に入れて渡す。チケットでも青い紙の場合がありますが、サイン欄があるレシートの場合は封筒に入れる。この際 会計後に短いレシート(領収書)がレジから二枚出てきます。これも同封。これはすべての場合です。 はじめに渡されたサイン欄のあるレシートは必ずサインを貰ってください。 スキャンするのは ボタン何も押さなくていけます。そのままスキャンしてください。 ☆収納代行→左下の収納代行キーを押す→枚数→登録キー→スキャン→会計→検修印をすべてに押す。→右端の控えとレシートを一緒に渡す。右側の控えは 検修印を押すところの少し下に ○○控えと書いてあるのでお客さま控えと書いてあるものは全て渡してください。 そのあと お店の控えとセンターの控えがあるので、お渡しした後残ってる紙の右側を 店控え、左側をセンター控えとして 保管してください。レジ下かどっかにカゴあるはずです。 ☆ゆうパック→ とりあえず着払いか 元払いかを聞いてから 伝票を渡します。この伝票は 店それぞれ置き場所が違うので先輩に聞いてください。 着払い(ピンク)元払い(青)の伝票と、ボールペンを渡して 宛先を書いてもらいます。 左端にサービス受付キーがあるので それを押して右上のゆうパック受付登録→先に伝票のバーコードをスキャンしておくと スピーディにできます。 クルーが書くところは サイズ(メジャーで3辺を測って 測ったところのメジャー裏にサイズが書いてあるので それが60だと 伝票の60に丸をする)表記と、中身を聞いて 書いてなければ 書く服だったら 衣類とかでいいです。 とりあえず空いてるところ書いて 1枚目検修印押して渡します。二枚目を店控え三枚目以降を貼る。 一緒に出てきたレシートは1枚目の控えに貼ってください。 ☆メルカリ→roppiで発行したレシートを持ってきますので、スキャン 今はほとんど0円だと思いますので 確認→確認→客層キーでプリンターから 二枚紙が出てきます。1枚目にABCと書かれた紙が出てきます。これを ゆうパックの伝票と同じ場所に保管されてると思いますが、裏が貼れるようになっていて ポケット状になってる赤と透明のシールがあるのでそれを 貼ってもらいます→その貼ってもらったポケット状のシールの中にABCの紙をまとめて全部入れてもらう→2枚目のお客様控えを検修印を押して渡す。 2枚目に店控えもありますので それは お店で保管。 預かった商品は郵便局の人が取りに来てくれるので 保管してください。

    3人が参考になると回答しました

  • ☆roppi→お客さんは自分で赤い機械から レシート状の紙を発行してレジに持ってきます。 そのバーコードを スキャンして 確認ボタンを一回、あるいは レジに表示されていたら 2回確認ボタンを押します。 そのあと支払金額がある場合は先に会計 ない場合は客層キーを押して プリンターから 紙が出てくるので それを待つ。 紙が出てきたら お客様控えを渡す。 青い紙の場合は チケットの赤い封筒は不要です。 roppiでチケットを申し込みの場合、 サイン欄があることがあります。 チケットの場合は同じ要領で会計をして 出てくるのがチケットなので 赤い封筒に入れて渡す。チケットでも青い紙の場合がありますが、サイン欄があるレシートの場合は封筒に入れる。この際 会計後に短いレシート(領収書)がレジから二枚出てきます。これも同封。これはすべての場合です。 はじめに渡されたサイン欄のあるレシートは必ずサインを貰ってください。 スキャンするのは ボタン何も押さなくていけます。そのままスキャンしてください。 ☆収納代行→左下の収納代行キーを押す→枚数→登録キー→スキャン→会計→検修印をすべてに押す。→右端の控えとレシートを一緒に渡す。右側の控えは 検修印を押すところの少し下に ○○控えと書いてあるのでお客さま控えと書いてあるものは全て渡してください。 そのあと お店の控えとセンターの控えがあるので、お渡しした後残ってる紙の右側を 店控え、左側をセンター控えとして 保管してください。レジ下かどっかにカゴあるはずです。 ☆ゆうパック→ とりあえず着払いか 元払いかを聞いてから 伝票を渡します。この伝票は 店それぞれ置き場所が違うので先輩に聞いてください。 着払い(ピンク)元払い(青)の伝票と、ボールペンを渡して 宛先を書いてもらいます。 左端にサービス受付キーがあるので それを押して右上のゆうパック受付登録→先に伝票のバーコードをスキャンしておくと スピーディにできます。 クルーが書くところは サイズ(メジャーで3辺を測って 測ったところのメジャー裏にサイズが書いてあるので それが60だと 伝票の60に丸をする)表記と、中身を聞いて 書いてなければ 書く服だったら 衣類とかでいいです。 とりあえず空いてるところ書いて 1枚目検修印押して渡します。二枚目を店控え三枚目以降を貼る。 一緒に出てきたレシートは1枚目の控えに貼ってください。 ☆メルカリ→roppiで発行したレシートを持ってきますので、スキャン 今はほとんど0円だと思いますので 確認→確認→客層キーでプリンターから 二枚紙が出てきます。1枚目にABCと書かれた紙が出てきます。これを ゆうパックの伝票と同じ場所に保管されてると思いますが、裏が貼れるようになっていて ポケット状になってる赤と透明のシールがあるのでそれを 貼ってもらいます→その貼ってもらったポケット状のシールの中にABCの紙をまとめて全部入れてもらう→2枚目のお客様控えを検修印を押して渡す。 2枚目に店控えもありますので それは お店で保管。 預かった商品は郵便局の人が取りに来てくれるので 保管してください。

    続きを読む
  • 知恵袋で聞くより現場で覚えましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

メルカリ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ローソン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる