教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

女子の近畿大学総合社会学部心理学専攻の就職はどうですか?

女子の近畿大学総合社会学部心理学専攻の就職はどうですか?ホームページに就職率や主な就職先は載っているのですが、内訳がないので女子の就職がどうなっているのかわかりません。 また、中堅・優良企業への就職がとても多いようなのですが、女子の総合職も可能だと思いますか? ちなみに、大手企業への就職は女子の一般職ですよね?

続きを読む

703閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    英文科や仏文科などだと、マスコミ業界、教育業界、広告業界等に限定されがちですが、心理学専攻だと可能性がありますので、ビジネス心理学や臨床心理学の勉強もされたら如何でしょうか…!? 総合社会学部としての就職実績は、矢張り近大の就職課で確認されたら如何でしょうか。 さて、過去29年間の文系理系合計した就職先上場企業で100人以上採用実績があるのは、1)三井住友銀行255人、2)みずほフィナンシャルグループ158人、3)りそなグループ245人、4)大和ハウス工業684人、5)積水ハウス476人、6)住友林業151人、7)山崎製パン153人等に多いですね。 他大学の学生と差別化するには、例えば、TOEIC750点以上+可能であれば中国語かスペイン語の勉強、半年以上の海外留学体験、海外ボランティア活動、ゼミナールの指導的体験、サークルの指導的活動、アルバイト体験などに集中特化したイメージが重要ですから。 →★「就活に有利なアルバイトがある説」は本当? アンケート調査結果はコチラ★ https://nonno.hpplus.jp/article/17831 「ディズニー、ユニクロ、スターバックス、マクドナルドが接客研修で有利だという話はよく聞く」(20歳・大学2年生)。 ★大学生がサークルに入らないと後悔しやすい7つのこと https://karenavi.com/club-hairanai-koukai ★超売り手市場の就活で「自分が成長できる会社」を選ぶ3つのポイント 2018/3/7(水) 6:00配信  https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180307-00162426-diamond-bus_all ●選ぶべき会社三つのポイント 就職活動に臨む学生に、プラス評価できる就職先の見つけ方について、以下のようなアドバイスをしたいと思う。 (1)勉強・トレーニングの機会が豊富な職場…社内外研修、海外留学制度 (2)収入が向上する転職者が多い職場 (3)常務クラスに若い役員や中途採用者がいる会社 ★賢者の就活【自己PRの例文まとめ】参考になる内定者の自己PR例文20選 http://kenjasyukatsu.com/zikoprreibun ★厚労省お仕事アドバイザー http://oshigoto.mhlw.go.jp/map/ ★『面接の達人2018 バイブル版 (MENTATSU)』中谷 彰宏、ダイヤモンド社 ★ググればわかる!伸びているベンチャー企業とブラック企業を見極める14つのポイント http://careersupli.jp/career/startup/

  • 近畿大学はここ数年「売出し中」ですが、Fランとまではいかなくても「西のキンダイ、東のポン大」と揶揄されます。立地も損していると思います。本社が集中する東京からみると、やはり同志社や関学あたりとは水が空いていると感じます。 このサイトで心配なのは女子4大生で「一般職」を志望する方が多いことです。 まず「コア人材」として「プロフィットセンター」で働くことを念頭に置くべきです。一般職はは「コスト」ですから、「安ければ安いほど優秀」なのです。それなら、高卒や専卒を採用する方が企業にはお得なのです。 総合職で「プロフィット:利益:センター」になれば出身校は関係ありません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる