教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

男が看護師になることについて 私は高校3年生の男です。以前は薬剤師になりたいと思っていて高校受験の時もかなり勉強し…

男が看護師になることについて 私は高校3年生の男です。以前は薬剤師になりたいと思っていて高校受験の時もかなり勉強して私立の上位進学校に入学しました。しかし今は患者さんにより近くで接し、仕事をしたいと思い、大学の看護学部に行き看護師になりたいと思っています。(もうこの時期から医学部を目指すのは無理だし、浪人も考えてないので医者になれば?という意見はナシということにしてください) ですが親に反対されています。 「何故ここまで受験も頑張ってやってきて看護師に変えてしまうのか」 親の気持ちはわかります。高校受験から塾代を出してもらい、私立の高校に行くという、決して裕福ではない私の家にはキツイことだったと思います。 失礼な言い方ですが、親には「こんなに頑張ってなくても看護師にはなれる」と言われました。 「女が男の仕事に入ってきている今、何でわざわざ女の中に入っていくのか」とも・・・ 親は薬局で働いていて(薬剤師などの資格は持っておらず、パートですが)職場の人に看護師 になることについて相談したら、看護師が激務だということもあってか、あまり勧められなかったようです。 でも看護師になりたいという思いは強くなるばかりで・・・そこで親に言われたことについて聞いてみたいと思い、ここに書いております。 自分でも本やインターネットなどで調べてみたのですが、実際の話を聞いてみたいので、出来たら現場で働いたことがある人に答えていただきたいです。 ①将来的に家族を養えるほどの給料をもらえるのか? ②結婚をしてからも夜勤などをしなければいけないのか? ③現場での男性看護師は女性看護師から見てどんな感じなのか? に答えていただきたいです。 長文ですみませんがよろしくお願いします。

続きを読む

3,577閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は首都圏の大学病院で働いている看護師です。 昔の看護師は、「裕福じゃない人がなるもの(もちろん本当に看護師になりたくて努力した人も多いと思いますが)」とか「そんなに学力がなくてもなれる」とか、あまりエリートなイメージは持たれていなかったようですが、今の時代は変わってきています。 学校によってもレベルは違いますが、国立の学校はそれこそ簡単ではないですし、私立でも医学部などと同様、看護系は入りづらいところも増えてきました。極端な考え方だと、東大にも看護学部があるわけですからね(東大卒の人はあまり臨床に付かないとは思いますが・・・)。それに、いろんな症例を経験している看護師の場合は医者よりも知識が豊富で、医者が看護師に相談・・・っていうことも多いです。 ですから、本当に男性看護師を目指したいのであれば、上記の視点などを参考に、親の偏見を変えて欲しいと思います。もちろん、薬剤師も患者に薬の指導をしたり、患者と関わることはありますが、一番人と関わるのは看護師でしょう。 では、本題の質問ですが・・・ ①将来的に家族を養えるほどの給料をもらえるのか? →職場により年収の差はありますが、養うことは可能だと思います。月給は手当ての関係で、どの病院も同じくらいだと思いますが、ボーナス(これにより年収の差が生じるのだけど)が高いのは大学病院や公務員として勤務している場合だと思います。首都圏の大学の場合、基本給の5~6ヶ月分は貰えると思います。薬剤師はもっと貰えるか同じくらいだと思いますが・・・。ただお給料が悪くないので、独身の間に金銭感覚が鈍るのと生活水準が上がることで、家族全員を一人で養うのは余裕がないように感じるかもしれません。私も同僚も、旦那さんの給料は看護師並みですが、子供の教育費や老後を考えると余裕がないので共稼ぎ、という人が多いです。ちなみに、夜勤をする病棟勤務の方が夜勤手当により給料は高いです。 ②結婚をしてからも夜勤などをしなければいけないのか? →病棟や救命センターなどであれば夜勤は絶対条件ですが、以下の勤務先であれば夜勤はないです。 ・病院の外来勤務 ・企業の医務室・保健室勤務(ただし、保健師の資格がないと採用しない所も多い&体的に楽で給料も良いので空きが少ない) ・クリニック(給料は安くなるけど) ・大学院まで進んだ後、大学教員になる ・その他(臨床経験を積んだ後、病院ではない職場で働く:治験コーディネーターとか。看護師の中でも色んな資格があるんですよ。) 業務内容が少しでもきつい職場は、給料も良く経験も積めるでしょうし、楽な職場は逆のパターンでしょう。 ③現場での男性看護師は女性看護師から見てどんな感じなのか? →男性看護師のタイプにもよると思いますが、居るとありがたいです。女だけの職場は女特有のネチネチ感というか、ストレスが溜まりやすい職種だけに感情的になる人も居ますし、本当にくだらない!って思う事がたくさんあります。でも、そういう時に男性看護師がいるだけで雰囲気が良くなったりしますし、介入の仕方も男だからこそっていう上手さがあるように思います。でも、男性看護師は手術室とか救命センターとか脳神経外科とか、ハードな部署を選ぶ人が多いので、今は自分の部署に男性看護師が居なくて残念です。 余談ですが参考までに・・・ ・教育に力を入れている病院などの場合、普段の勤務のほかに研究をしたり学会発表したり、と時間外でやらなければならないことも多いです。それは薬剤師も同じだと思いますが、医療の世界では日常の業務だけでは済まされないことも多いです。 ・看護師になったら資格の取得は終了!ではなく、スキルアップしたいなら更に資格取得や進学ができます。認定看護師、専門看護師、○○コーディネーター、ケアマネージャー、大学院に進むなど。職場の先輩は、勤務を続けながら大学院に行って、今では大学教員です。看護師になってからでも考え方がしっかりしていれば、後悔しないいい道に進めると思います。大きい本屋さんの医学コーナーに行って、看護雑誌などを読んでみるのもいいかもしれませんね!男らしい素敵な看護師が載ってますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • はいなのです。ぼくは男性看護師+保健師なのです。あなたの親は時代錯誤されているのです。私立上位の大学に入れる成績で看護大学や医学部保健学科に入れるとは思わないほうがいいのです。国立に行くか私立に行くかでもかなり違うのですが、国立に行くなら相当な学力レベルが必要なのです。薬学部以上、医学部落ちレベルはごまんといるのです。 ちなみに、大学の場合は保健師まで取得できるのです。それなりに勉学や公務員試験対策は大変なのです。さて、回答なのです。 ①病院によるのです。医師以外で基本給や手当てで一番高いコメディカルは看護師なのです。家庭を養っておられる男性看護師がいらっしゃるので、答えは「はいなのです」。 ②結婚をしていないのです。夜勤はたぶんしなければならないのです。 ③人によるのです。たぶん力仕事は任されるのです。 あと、保健師なら地方公務員試験を受けて(高倍率)保健所などの役所関係に就職できるのです。看護師と違って給料は多くないけどこっちがラクなのです。保健師取得+公務員試験も考慮に入れるのです。 なのです。

    続きを読む
  • 質問からそれますが、病院の薬剤師なら患者さんの身近な存在です。服薬指導などあります。 本当に質問者さんは看護がしたいのかその点をよく考えて見ましょう。 本題ですが、 ①就職した病院にもよりますが、正採用なら家族を養うことは可能です。臨時、パート採用では厳しい。 ②夜勤をせずに働くとなると、お給料が安くなります。また正採用ではない可能性もあります。夜勤をする覚悟は必要です。 ③男性看護師も多くなってきていますので、どんな感じといわれても、、同じです。 どうしても夜勤なしで、、と考えるなら透析室勤務などだと深夜勤務はないことが多いですね。

    続きを読む
  • 私は薬剤師です。 看護師さんも素晴らしいですよ。むしろやりがいは看護師の方があるんじゃないかと思います。 それに、科によっては男性は力があるので喜ばれると思います。泌尿器科とかも男性看護師がいたら嬉しいとか、ニーズはありそう。 確かに看護師は女性ばかりで、職場によってはドロドロして大変なところもありますが。 さて質問への回答 ①病院・調剤薬局薬剤師と同程度はもらえます(夜勤はすること前提)。ただし、どちらも一千万を超すのは難しいと思って下さい。 ②夜勤は必須。しない場合はそれ相応のお給料しかもらえません。それに夜勤もこなして一人前だし、役職をアップさせたいならなおさらです(総師長とかになると違うかもしれないけど)。 ③イケメン男性看護師がいると殺伐とした場が和み、やる気が出るそうです(笑)。私から見ると、どちらかというと好意的な感じに見えます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる