教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

放課後等デイサービスの正社員について

放課後等デイサービスの正社員について先日、放課後デイサービスの指導員の内定頂きました高3です。 ですが、私は無資格未経験です。 中学のとき、2日だけ障がい児のいる施設にボランティアに行ったことがある程度です。 そこで少しだけ不安になりました。 世間の声は、放課後デイサービスにも有資格者だけ置くべきだ、規制するべきだ、などです。 私もそう思います。 でも、子供たちの支援をしたく、それ相応の覚悟があると思って応募しました。 ですが、そう思うなら資格を取ってからでも遅くないんじゃないか、子供たちのことを考えるなら有資格者で知識がある方が勤めるべきなのではないかと思い始めました。 保護者の方も、無資格未経験、未成年の私がいたら不安ですよね…。 お断りすべきなのでしょうか? ここを断ると高卒のフリーターになりそうですが、やはり資格取得目指して、お金を貯めながら専門学校に行くべきでしょうか?

続きを読む

2,126閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私は老人施設で働きながら(無資格でしたよ)実務経験を積んで介護福祉士を取り、昨年はケアマネと通信で社会福祉士を取りました。社会福祉士の勉強をしていたら、老人福祉よりもずっと昔から考えていた児童福祉や障害に関わる仕事をしたくなり退職。 そして、今年は念願の放課後デイへ転職します。 働きながら勉強して資格を取るのは大変ですが、日々の出来事から学ぶ事もたくさんあるはずです。 いくら資格があっても、現場経験がある人とない人ではやはり差があると思います。母親ではないとか、独身だからと悩むのは損だと思いますよ。障害児支援では色んな立場からの視点も必要で、周りが協力し合って支援していくのだと思います。 思い立ったが吉日という言葉があります。やりたい時にやってみるのが一番だと思います。 内定を貰った会社に相談するのもありかと思います。きっと応援して下さるはずです!

  • ずっとデイでは働くなら実務経験がないと取れない資格がありますので、それを目指したら良いと思います。児童デイはたくさんありますが、有資格者は大事にされます。 体力勝負の面もありますので若い人も大事かと思います。一方で、育児経験ないと免疫なさすぎて毎日大変!と思うことも多いと思います。 私の触れ合ってる子も下半身を出したり頭に絵の具塗ったりビー玉を口に入れる小学生が居て、障害のない子どもを10年関わってきましたが、それでもびっくりさせられます。

    続きを読む
  • 放課後デイサービスを経営しています。 1つの定員が10人の放課後デイサービスならせいぜい 社員は2-3人です。あとは全員パートです。 あなたの、そんな感情はよそに、資本主義の現実があります。 どんな資格を持っていようが、速さで優っていたほうが 理を得やすいですよ。 資格は働きながら取ってください。 私は1日11時間仕事をしています。休憩は昼休みとか、そういう概念は ありません。それを休みなく365日続けています。 覚悟があればやってみてください。 そういう事が10年できれば、貴女はどんなものにもなれますよ。 貴女の「覚悟」という言葉に反応しました。

    続きを読む
  • 保護が不安になるかというより、今後あなたがスキルアップを目指すならば資格を持った方が良いです。 無資格はこの先もずっと無資格にしかなりません。 児童福祉のみならば実務経験を重ねれば児童指導員任用資格や後々児発管という道もあります。 しかし、何らかの国家免許があるないで選択肢の幅が変わります。 奨学金で大学を出て社会福祉士の資格を取り今現在児発管をやっている人は10年返済だったそう。 デイで働きながら福祉大通信課程で勉強をして社会福祉士になった人もいます。 視野を広げ、自分が目指したいもの、目指すには何が必要かを色々調べてみてネ。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる