教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電験三種について

電験三種について1、電験三種の合格率は低いのですか? 2、電気について初めて勉強する人が電験三種に合格したい場合はどのくらいの期間勉強が必要ですか? 3、電験三種を取得してる人はどんな職場でどのくらいの給与をもらってるのですか?

続きを読む

799閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    1、合格率は電験三種で10%前後。 2、工業高校電気科では三年間勉強していますが、合格する人はその内の何人かとい うレベル。 3、免状を取得しているだけでは何の役にも立ちません。 工場や電力会社の電気主任技術者に選任されて初めて役に立つちますが、電験三 種で務まる程度の工場等では大した地位 や給与は得られないと思います。 電力会社や大規模工場等で電験一種や二種が必要な所では、それなりの給与を得 ています(中途入社は困難)。

  • ①、② は、他の人の通りです。 この資格は、1つの免許書ですから、電気主任技術者が出来ます。 ③は、 この資格を持てば、電気保安協会に入れば、1人前に扱ってもらえます。 また、実務経験が必要ですが、電気管理技術者として独立も出来ます。 貴方の能力次第では、年間1000万位は可能です。

    続きを読む
  • ①電験3種の合格率はおよそ9%未満の場合が多いようです。電験3種のレベルを甘く見ている人が多いのと、数年に渡って取得しようという人が増えたためと思われますが、合格率のみを見ると司法試験に匹敵するようですが、中身はそんなに難しくありません。 ②昔から電験3種を1年で取得するには 1)独身である事 (他に気を取られる条件では無理) 2)見向きもせずに1年間勉強する (正月休暇も勉強) と聞いています。私の周囲では文系の大学出身者が(妻帯者)1年で取得した人がいました。要はどれだけ取得しようとしているかが問題ではないかと思います。 ③一般の企業(工場)、公共の変電所、ビル管理等がほとんどだと思います。給与は入社した企業の普通の給与だと思いますが、資格を持っていると 1万円/月 程度他の人より多い場合が普通ですが、企業によって違いは大きいようです。

    続きを読む
  • 工業高校、高専、もしくは大学電気関連でないと合格は困難でしょう。 持っていても、その資格を活かしている人はほんのわずか・・・

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電験三種(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる