教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。こんにちは。私は、 1年前にwaisⅢという知能検査を精神科で受診しました。

初めまして。こんにちは。私は、 1年前にwaisⅢという知能検査を精神科で受診しました。検査結果は、言語性83、動作性59 全検査68 言語理解82知覚統合59 動作記憶76 処理速度69 平均10で 単語7 類似6 知識7 理解10 算数7 数唱7 語音5 配列4 完成3 積木5 行列2 記号5 符号4 組合7 というものです。発達(又は知的)障害は治らない(完治しない)、しかし 少しずつでも発達(成長)する。色々な書籍を読み少しはわかることがありました。多くの場(経験を積み)を自分を慣らし、成長させる、繰り返し行う。よく 得意なことを伸ばす等といいますが、あえて苦手なことにも挑戦して苦手を→普通にできるまで自分を持っていく・・などなどです。精神科と心療内科2つの病院を受けたのですが、上記の結果は精神科医で受けたものです。5年近く前に受診しました。いままでの職歴なのですが、契約社員(ホテル)半年、以下アルバイトで コンビニ(R社)2年 コンビニ(s社) 2年?小売店(お酒専門店)1年半? 仕分け工場3か月 コンビニ(m社)3か月 継続中です。 これは 多くの場(経験を積み)を自分を慣らし、成長させる あえて苦手なことにも挑戦して苦手を→普通にできるまで自分を持っていく。これらの訓練のためにやってきました。しかしなかなか思うようにいかず、臨機応変という場面と特にコミュニケーションの面で苦労しています。正社員になりたくてもこれらのことが気になり、どうしても1歩踏み出すことができません。 これは書籍では知的障がい(80~正常値、それ以下なので) になると書いてありました。 やはりこれは発達障害でなく知的障がいなのでしょうか?精神科と心療内科(別々の医療機関です)まったく意見が違い 前者は 療育手帳を勧められ 後者は気にしなくていい と言われました。気になるのであればもう一度再検査を受けてもいいものなのでしょうか?? 書籍や世間では 何度やっても数値が劇的に変わることはない数値の問題ではない、受けたときの環境、心理状態ずいぶん変わってくる などいろいろな意見があります。実際どうなのでしょうか?? 自分自身も、どこまで、どの仕事ができる できない?という事はまったく分かりません。どうすればいいのでしょうか?? 自分の事は自分でできます。(車にも乗れます。 買い物もできます。パソコンも使えます。) 今後の事を考えると、資格を取って自分を守っていかなければ ならないと考えています。(例えば宅建・・私自身が被補助人の 診査を受けたとしても・・宅建という強みが私を守ってくれます。 実は6回受験したのですが・・あと1歩で叶わず。) (合格していれば・・受け入れることを考えました。) 障がい者雇用の現実は知りませんが・・障がい者というだけで 世間ではマイナス要素であるのに(それが社会の現実だと思います) ・・なにも武器(資格)がなければ さらに醜い扱いを受けるのはひを見るより明らかなのではないか と・・ ちなみに検査で 信頼区間90パーセント? でこのような結果がでました。 74〜85 54〜66 62〜70 74~85 54~68 68~80 65~78 これらはなにを意味するのでしょう? 私は今後生きていくこと、組織に入ることが怖いです。しかし自殺も怖いです。 私にはろくな職歴がありません。 「コンビニ」以外の仕事はできません。(もうそれしか経験がありません) しかしコンビニ(非正社員)をやり続けるにも限界があります。(来年8月には32歳に なります。ちなみに1年3か月勤務しています。) いまの組織が受け入れてくれるとは思えません(そんな空気、職場環境ではありません。) 結婚は100%無理だと思っています。諦めています (おそらく結婚は絶望的です。障がいは遺伝すると聞いています。) 今後は ・ある程度お金が貯まったので専門学校に行く(専門職で勝負する 調理師等 言語性83、言語理解82 知識、専門性で能力を補う) ・営業の仕事をする(正社員)(雑談は苦手であるが真剣な話ならある程度得意なので 車にも乗れ、パソコンの操作もできるので) ・コンビニ店員(正社員)・・基本店長候補なので・・周囲とのコミュニケーションに 難がでてしまうのではないか懸念が・・・ ・高速道路の料金所スタッフ(契約社員) (・職歴がズタズタでも採用られやすいのではないか? ・40~60歳歓迎とあるので若い人は可愛がってもらえるのではないか?) ・障がい者施設職員、介護職員(正社員)・・発達障がいの人間が支援者に なるのは難しいでしょうか? これらの考え方は無謀でしょうか???

続きを読む

342閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    「少しずつでも発達(成長)する」というのは、小児期の話であり、30過ぎて今から発達するものではありません。 資格に拘ってますが、障害者雇用では、資格よりも実際に何が出来るかのほうが重要であり、資格よりも職業訓練を受けたほうが役に立ちます。

  • コピペですが、、 ハローワークでは、障害者の皆様のために、専門の職員・相談員を配置し、ケースワーク方式により、求職申し込みから就職後のアフターケアーまで一貫した職業紹介、就業指導等を行っています。障害者に限定した求人のほか、一般の求人に応募いただくことも可能です。ハローワークでは、個別にその方にあった求人を開拓したり、面接に同行する等、きめ細かなサービスを行っておりますので、ぜひご相談ください。 短時間勤務の正社員もあるかもしれないので、一度相談されてみてはいいかと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

精神科医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる