教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

救急隊に務める消防士になる方法について教えてください。

救急隊に務める消防士になる方法について教えてください。救急救命士の需要はやはり高いのでしょうか?

139閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    別の方が消防に入ってからの救命士選抜試験について記載されていますが、所属によりかなり違います。当市消防本部では救急隊となる研修は試験での選抜はしていないため、年齢や役職、救命士を希望するかどうか等を考慮して人選しています。また救命士の希望者がそれほど多くないため、年間二人の救命士養成のための枠が三人になる事はほとんどありません。よって希望すればほぼ救命士となる事ができます(もちろん養成所に入校する前の事前試験にある程度の成績があればですが)。なのでそれぞれ選抜試験というものはありませんが、近隣では実施しているところもあります。 救命士の需要としては、三人編成の救急隊に1人はなくてはならない資格となっています。資格がないと行えない処置も出来てしまっているため、病院への搬送業務という根幹は変わりませんがそれに至る処置に差が出てしまうからです。ただし資格があると法的な責任も大きくなり、リスクに見合う賃金も満足とは決して言えないため「利口な」若手職員は希望しないですね。また杏林大学の橋本雄太郎教授も仰ってますが、救急業務は法律でほとんど守られてないので突っつかれると弱点だらけで、「君達は馬鹿だねぇ。自分を守る法も無いのによくこんな事やってるね」(でもそんな君達が私は大好きです、と続きます)と言われる程です。需要はありますが私は人にはあまり勧められませんね。

  • 救命士でないとできない処置もありますから、救命士は必要だと思います。 救命士を目指すならば 先に消防に入った場合は、 組織内の救急隊の選抜試験(倍率激高)を突破すると、救急車に乗れるようになります。 そこから5年(2000時間)の実績を積んだら、救命士養成の選抜試験(これも倍率激高)を突破し半年から1年の研修を受け、国家資格に合格し、病院へ研修に行き晴れて救命士と認定されます。 大体、救命士になるのに5年以上かかりますが、救命士養成の費用は全て自治体が出します。 外部で取った場合は、 専門では2年、大学では4年で国家試験を受ければ救命士となります。 そこから、公務員試験を突破し、早くて2年半で救命士となります。その間、組織内の試験はなく研修のみとなります。 学費が高いという事がありますが、入ってから救急隊になるまでは早いです。 ざっとこんな感じです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#研修がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる