教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進学校3年の女子です。

進学校3年の女子です。産業技術短期大学校または職業能力開発大学校の建築科に出願しようと考えているのですが、その後応用課程に進もうと考えています。 応用課程に進み4年の課程を終了すれば、学士はもっていなくとも大学卒業と同じ給料がもらえるまたは大学院に入ることも可能と聞きました。ですが、一部で異なることも聞きました。 将来、建築士の資格をとり建築企業に勤めたいと考えています。その際、応用課程を進み4年の課程を終了し建築士の資格を取得し企業に勤めたとすると大学に入った人と同じく扱われるのでしょうか? また、職業能力総合開発大学校は4年で学士が取れることを知っています。もし、産業技術短期大学校または職業能力開発大学校の2年の課程を終了し、職業能力総合開発大学校に編入することは可能でしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 そして、たまに誹謗中傷をする方がいます。そのようなことは辞めてください。

続きを読む

642閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    関東大学校応用課程についてはこちらに説明があります。学士は取れませんが大卒と同じ扱いです。 http://www3.jeed.or.jp/tochigi/college/web/examination/index_app.html 総合大学校は現在総合課程と指導員養成課程がありますが、応用課程が各大学校に整備されてから、編入は行なっていません。詳細は、学校に確認してみてください。

  • 応用機械の学生です。 応用卒なら基本的に大卒扱いです。 例外はありえなくはないが実際に聞いたことはないです。 昔は編入もあったと聞きましたが、最近はできないようです。 能開大関連の質問を見る限り、部外者の知ったかぶり、荒らし等が多く、 あまりあてにならないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる