教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士と

理学療法士とスポーツトレーナーの資格を取るために 専門学校に通って4年間頑張ろうと思います どれだけ理学療法士の資格を取得することは難しいのでしょうか?

217閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    現実を明示しますね 例えば「筋肉の起始停止」は https://www.anatomy.tokyo/systematic/筋の起始・停止一覧/#i-14 がありますが、全部暗記です。 例えば 「外寛骨筋 筋名 起始 停止 支配神経 作用 大殿筋 腸骨外面(後殿筋線より後ろ)、仙骨後面、仙結節靭帯 殿筋粗面、腸脛靭帯 下殿神経 股関節の伸展、腸脛靭帯を緊張させ膝関節を伸展させ直立姿勢を保つ、股関節の外転と外旋 中殿筋 腸骨外面(前殿筋線と後殿筋線の間) 大転子 上殿神経 股関節の外転、前部の筋は内旋 小殿筋 腸骨外面(前殿筋線と下殿筋線の間) 股関節の外転、内旋 大腿筋膜張筋 上前腸骨棘 腸脛靭帯 股関節の屈曲・外転・内旋、膝関節の伸展・外旋 梨状筋 仙骨前面外側 大転子 仙骨神経叢 股関節の外旋、股関節が屈曲している時は股関節の外転 内閉鎖筋 閉鎖膜の内面 転子窩 上双子筋 坐骨棘 下双子筋 坐骨結節 大腿方形筋 坐骨結節 転子間稜 股関節の外旋」 これ丸暗記です。これだけじゃないですよ、他にも覚えるとことあります。 筋肉の起始停止が授業で教えられるのは一学期で、上記が解剖学の前期テストの範囲 生理学なら https://www.webtamajuku.com/kango も理解した上で記述です。 ちゃんと参考URL開いて下さいね .内側運動制御系と外側運動制御系 運動は,“体幹や上下肢の近位筋による歩行や姿勢制御”と “手指の遠位筋をもちいる精緻運動”とに大別される.前者は 脊髄の前索や前側索を下行する神経機構,そして後者は背側 索を下行する神経機構が関与することから,各々,内側運動制 御系,外側運動制御系と呼ばれる. 内側運動制御系は,伸張反射や屈曲反射(脊髄),緊張性頸 反射(延髄),迷路反射や前庭動眼反射(延髄~橋),そして, 立ち直り反射(中脳)などの姿勢反射にも関与する.網様体脊 髄路,前庭脊髄路,視蓋脊髄路など,この系を構成する下行路 の起始細胞は脳幹(脳幹網様体,前庭核,上丘)に存在する. 一方,この系に属する大脳皮質の出力路は同側の 前索を下行する前皮質脊髄路であり(皮質脊髄路の 5~ 10%),体幹・近位筋の運動を支配する.しかし,補足運動野 や運動前野(6 野)は豊富な皮質―網様体投射を介して網様体 脊髄路を動員する.網様体脊髄路は脊髄全長にわたり,両側の 脊髄灰白質に軸索側枝を送り,体幹と両上下肢近位筋の協調 的な運動や姿勢を制御する.内側運動制御系において網様体 脊髄路系がきわめて重要な役割を担っている. 外側皮質脊髄路が外側運動制御系の主役である. 錐体路の 90~95% は対側に交叉し,背側索を下行する.線維 の一部は赤核に側枝を送り,赤核脊髄路を動員する.一次運動 野(4 野)に起始する外側皮質脊髄路は体部位局在に対応した 反対側の体幹・上下肢の運動を制御する.霊長類では皮質脊 髄路は運動細胞に直接シナプス接続する.しかし,皮質脊髄路 は介在細胞群にも働き,その作用は運動細胞への作用よりも 遥かに強力である.また,一次体性感覚野(3,1,2 野)は,後 索核や脊髄後核への投射を介して運動時における体性感覚入 力の制御に関与する. これ専門書からの引用、これ記述で国試レベルのテスト範囲、これも一学期レベル テスト問題例 内側運動制御系は,( 、 、 、 、 、 、 )などの姿勢反射にも関与する. 空欄を埋めよ 「伸張反射や屈曲反射(脊髄)」の「脊髄」はどこで制御されているかということですから覚える必要があります。要するに上記の引用は、「どこが出題されてもあり」の基礎問題です。で、この暗記が何十倍・・・が在学中に続くわけです。 そうそう筋肉なら 大殿筋の起始 停止 支配神経 作用を記述せよ 基本中の基本です だから学校によっては募集定員の3割強しか臨床に立てないんです。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

スポーツトレーナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる